ページトップに戻る
公開日時 2020.04.07
最終更新日時 2022.04.05

【施工管理技士が知っておきたい道具のアレコレ】錐

建設作業では資材に穴を開けることがよくありますが、小さな下穴などを開ける際に使用するのが錐です。錐は一般の人にも馴染みの深い工具で、比較的簡単に扱えます。DIYなどでも錐を使ったことがある人は多いでしょう。ここでは錐の使い方や手入れの方法などについて解説していきます。

錐の使い方


錐は釘やネジなどを通す際に、下穴を開けるために使用することが多いです。用途によって使い分けることで。綺麗に穴を開けられます。千枚通しとよく似ていますが、錐は先端部分が角錐になっているのが特徴です。

錐の種類と特徴一覧

・三つ目錐
三つ目錐は刃の先端部分が三角錐の形になっているのが特徴です。主にネジの下穴を開けるときなどに使用します。

・四つ目錐
四つ目錐は刃の先端部分が四角錐の形になっている錐です。三つ目錐よりも小さな穴を開けることができます。主に釘を打つ箇所に下穴を開ける際に使われることが多いです。

・ツボ錐
ツボ錐は三つ目錐で開けられる穴よりもさらに大きな穴を開けられます。主に埋木穴やタボ穴などを開けるときに使われることが多いです。軟木に使用すると、綺麗に穴を開けられます。

・ネズミ歯錐
ネズミ歯錐も埋木穴やタボ穴などの大きな穴を開けるときに使用される錐です。主に硬い木に対して使うのに向いています。

錐で木材などに穴を開けるときには、木材に先端を当てて軽く押し込んでから、両手で柄の部分を挟みます。その状態で両手をすり合わせて錐を回転させながら、下の方に押し込んでいきましょう。木材が傾かないように固定して使用します。

錐の手入れ方法

木材が傾いた状態錐を使って穴を開けようとすると、錐の先端が折れてしまうこともあります。その場合には目立てヤスリを使用して研ぎましょう。先端が少し折れたくらいであれば、それでしばらくは使えます。
また、長く使っている錐は先端が折れなくても、すり減って丸くなってくることも多いです。その場合にも目立てヤスリで研ぐのが効果的です。
先端が大きく損傷してしまったようなときには、目立てヤスリで研いでもなかなか直りません。そのようなときには、刃を交換しましょう。バイスプライヤーとバールを使用して古い刃を抜くことができます。それから替え刃を差し込んで、柄の部分を金槌で叩くと填まります。

錐なら電動ドリルよりも手軽に穴を開けられる

錐があれば、下穴を少し開けたいときなどに、わざわざ電動ドリルを用意しなくても済むため便利です。手軽に穴を開けられて、手入れも簡単にできます。施工管理技士の仕事をするなら、錐の使い方と手入れの方法をぜひ覚えておきましょう。

関連記事:
【施工管理技士が知っておきたい研磨道具のアレコレ】ヤスリ
【施工管理技士が知っておきたい道具のアレコレ】ハンマー
【施工管理技士が知っておきたい左官道具のアレコレ】攪拌機

俺の夢は「施工管理技士の派遣転職」に特化し、業界最大級の求人数、30年以上の転職サポート実績を誇る求人サイトです。
このサイトでは、施工管理技士の方に役立つ情報を「トレンド」「キャリア」「知識」の3つに分けてお届けしています。
運営企業:株式会社 夢真

Twitter LINE
NEW

新着求人

2024年4月26日更新
新着情報0
現在、新着求人はありません。