記事一覧 圧密沈下とは?圧密沈下検討までの流れ3ステップや即時沈下との違いを紹介 圧密沈下とは 圧密は、土質力学を触ったことがある方なら一度は耳にしたことがある単語でしょう。今回はこの圧密によって地盤が沈下する現象、圧密沈下について解説していきます。 軟弱な粘... 2021.04.21 さ行 その他 施工管理技士補とは?資格について知っておきたいこと5つを紹介 施工管理技士補ってどんな資格? 施工管理技士補とは、監理技術者の専任緩和のために設けられた資格です。 令和3年4月1日に「建設業法及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する... 2021.04.20 か行 業界資格 掘削とは?主な掘削の方法4つや掘削工事に使用する主な機械を紹介 掘削とは? 掘削とは、現地盤から施工面までの土砂を掘り下げ、穴をあける作業のことを言います。 土木業界で言われる掘削とは、重機(バックホウ、パワーショベルなど)を使う作業や、人力... 2021.04.19 た行 土木工事 猫間障子とは?猫間障子の3つの種類や雪見障子との違いをご紹介! 猫間障子とは 猫間障子は、日本の伝統的な建具である障子の一種で、読み方は「ねこま・しょうじ」と読みます。障子の一部に小さな障子がはめ込まれていて、そこが可動式になっているものを猫... 2021.04.18 は行 物品/用品類 建設業界におけるマニュフェストとは?マニュフェストの種類や役割を紹介 建設業界におけるマニュフェストとは 建設業界におけるマニュフェストとは、産業廃棄物の名称や運搬業者名、処分業者名などを記載した産業廃棄物管理票のことです。 産業廃棄物を適正に処理... 2021.04.17 さ行 その他 電気通信主任技術者の種別2|それぞれの仕事内容と試験概要を解説 電気通信主任技術者とは 電気通信主任技術者とは、事業用電気通信設備の監督者のことです。 電気通信主任技術者は、事業用電気通信設備の工事をはじめ、設備を維持したり、運用したりするこ... 2021.04.16 か行 業界資格 建材とは?建材の種類と特徴について22個|木材の種類と特徴8個 建材とは? 建材とは、建築工事の中で用いられる材料のことです。分類方法は様々で、工事の部位・素材・機能性などで区別することもあります。建材にはたくさんの種類があるため、いずれかの... 2021.04.15 か行 建材 完成工事高とは?完成工事原価との違いや完成工事高を把握する3つの統計を紹介 完成工事高とは 完成工事高とは、完成した建設工事の売上高、収益のことです。一般の業種では売上高にあたる部分を建設業では完成工事高と呼びます。完成工事高と売上高の違いは、呼び名が違... 2021.04.14 さ行 その他 ネガティブフリクションとはなに?摩擦杭と支持杭の違いについても解説 ネガティブフリクションとは 地盤の変状によって構造物には様々な影響が及ぼされますが、ネガティブフリクションという杭の摩擦力に関する現象をご存知でしょうか。言葉は聞いたことがある、... 2021.04.13 か行 建設用語 短絡事故とは?短絡事故の予防策4つや起こりうる損失について紹介 短絡事故とは? 短絡事故とは、当初予定した以上の電流が流れることによって起こる事故のことです。原因としては絶縁の劣化や誤作動・誤接続、小動物の侵入などがあります。 短絡はいわゆる... 2021.04.12 か行 各種対策/防止/対処法 再生骨材の種類3つとは?使用するメリット3つやデメリットを紹介 再生骨材とは? 再生骨材とは、建築物などの解体時に発生したコンクリート解体材を加工し、再びコンクリート用の骨材として再利用できるようにした骨材のことです。もともとは産業廃棄物とし... 2021.04.11 は行 物品/用品類 設計図書とはなに?設計図書の主な種類7つについて分かりやすく解説 設計図書とは? 設計図書(せっけいとしょ)とは、建築物の設計内容を記したものです。 主なものとして、建築物の構造や配置・機能などを示す「図面」、材質や品質、施工方法などを明示した... 2021.04.10 か行 工事書類 施工環境条件別コンクリート温度2つ|コンクリート温度を保つための対策も紹介 コンクリート温度の標準 コンクリートは温度が高すぎても低すぎてもダメなとても繊細な材料で、コンクリートの品質を維持するために温度管理は大切な条件の1つになっています。また、季節に... 2021.04.09 か行 コンクリート 違法建築とは?建築基準法のルールと違法建築例4つ|売買時の注意点 違法建築について 違法建築とは建築基準法や地域の条例などに違反して建築された建築物のことです。建築物を建てるときは行政へ確認申請し、建築計画に問題がないかを確認してもらってから建... 2021.04.08 は行 法律/法令 ヒートブリッジの対策法8選|結露を放置してはいけない理由も紹介 ヒートブリッジとは ヒートブリッジ(熱橋)とは、建物内で局所的に熱が伝わりやすい部分のことです。熱が伝わるという意味は「熱が逃げる」になります。そのため、その部分に近い室内表面温... 2021.04.07 か行 各種対策/防止/対処法 タイヤローラーとロードローラーの違いは?タイヤローラーに関する基本知識7つ タイヤローラーとは? タイヤローラーとは、地面を押し固める転圧作業に用いられるロードローラーの一種です。タイヤ3~4個で構成された車軸が、車体の前後に置かれているのが特徴です。 ... 2021.04.06 た行 土木工事 パッチングとは?パッチング材の特徴やオーバーレイとの違いを解説 パッチングとは? パッチングとは、舗装された道路にできた小さなひび割れやくぼみのような損傷部分を、アスファルト混合物などを使って穴埋めする応急処置のことを指します。 パッチングで... 2021.04.05 た行 土木工事 水研ぎとはいったいなに?特徴や水研ぎ用やすりの選び方などを多数紹介 水研ぎとは 水研ぎとは、水を使いながら物体をサンドペーパーや研ぎ機を使って磨いたり研いだりすることです。 塗装面や固形物の表面を均すためにおこなう作業でもあり、水研ぎすることで表... 2021.04.04 さ行 その他 真物とは?真物の特徴4つやメリット・デメリットをわかりやすく紹介 真物とは? 真物は一般には馴染みのない言葉ですが、これから建設業や施工管理に携わる人は知っておく必要があるでしょう。 真物とは、自然の状態である木材を削ったのみ、あるいは塗装した... 2021.04.03 は行 物品/用品類 フロアダクト工事ってなに?特徴や工事を行う際のポイントを4つ紹介 フロアダクト工事とは フロアダクト工事とは、電線をフロアダクトに入れて床内に埋め込む配線工事です。 フロアダクト工事は「床下線ぴ工事」とも呼はれ、オフィスビルなどに利用されます。... 2021.04.02 た行 電気工事 ラップルコンクリートの特徴4つ|施工の手順3つもわかりやすく紹介 ラップルコンクリートとは ラップルコンクリートとは、地盤改良に使用する立方体のコンクリートです。 軟弱地盤を取り除き、硬質地盤の上でラップルコンクリートを打設して、その上に建物を... 2021.04.01 か行 コンクリート ニードルパンチカーペットとは?ニードルパンチカーペットの特徴6つも解説! ニードルパンチカーペットとは? ニードルパンチカーペットとは、高速で上下に動くニードルでフリース(不織布の一種)に繰り返し突き刺す工法で作られるカーペットです。上下する中でニード... 2021.03.31 さ行 その他 そもそもバスダクト工事とは?バスダクト工事のメリット12選解説 そもそもバスダクト工事とは バスダクト工事とは、バスダクト(電力幹線用部材の一種)内に板状導体を通して、機械や器具に送電する工事方法のことです。バスダクトは、大電流を要する変圧器... 2021.03.30 た行 電気工事 海洋土木とはどういうもの?海洋土木工事の主な種類7つと特徴4つを解説! 海洋土木とは 海洋土木とは、海洋に関わる工事に携わっている業種を指します。埋立や海底トンネル、護岸など海洋工事に関わる幅広い事業を受けています。 海洋工事に関する事... 2021.03.29 た行 土木工事 建設業界におけるマニュフェストとは?マニュフェストの種類や役割を紹介 建設業界におけるマニュフェストとは 建設業界におけるマニュフェストとは、産業廃棄物の名称や運搬業者名、処分業者名などを記載した産業廃棄物管理票のことです。 産業廃棄物を適正に処理... 2021.03.28 か行 工事書類 ポットホールとは?ポットホールが発生する4つの要因や応急補修方法を解説 ポットホールとは ポットホールとは、アスファルト舗装の道路のくぼみやへこみ、穴です。ポットホールは世界中で発生し、事故の発生や道路の補修費用など各地で深刻な影響をもたらしています... 2021.03.27 さ行 その他 出来高払いの条件4つ|出来高払いのメリット2つもわかりやすく紹介 出来高払いとは? 出来高払いとは、建設工事の進捗状況に応じた代金が元請業者から下請業者に途中で支払われる請負方法です。 建設業法によって規定され、正式名称は出来高部分払方式です。... 2021.03.26 か行 建設業界の賃金 アーク溶接2方式全9種類|アーク溶接のメリットや資格取得方法を解説 アーク溶接とは アーク溶接とは、「アーク放電」と呼ばれる放電現象を利用して、金属同士などをつなぎ合わせる溶接方法のことを指します。 アークとは電流を電極に流した状態で物質に接触さ... 2021.03.25 さ行 その他 安全係数に関する基礎知識3つ|安全係数に余裕を持たせたほうが良い理由とは? 安全係数とは 安全係数とは、構造設計における構成材など使用材料の基準強さと許容応力の比です。 安全係数を英語ではSafety factor、安全率とも訳されます。構... 2021.03.24 さ行 その他 舗装はアスファルトかコンクリートどちらがいい?それぞれの特徴と違いを紹介 舗装はアスファルトかコンクリートどちらがいい? アスファルトもコンクリートも、道路の舗装ではよく使われる素材です。しかし、その違いを明確に説明するのは難しいのではないでしょうか。... 2021.03.23 か行 コンクリート 建設現場にICTを導入するメリット5つ|ICT化すべき場面と役立つツール 建設業界におけるICTとは 建築業界におけるICTはタブレットやスマートフォンを活用した図面や作業工程の確認、監視カメラで集めた映像による遠隔の業務指示などがあり、ICTを導入す... 2021.03.22 か行 建設IT技術 ピン角とは?ピン角の面取り加工の種類3つと道具の選び方を解説 ピン角とは? ピン角とは素材の形状を表す建築用語で、柱や什器、壁面などの直角に突き出た角の形状のことを言います。 建築現場において、きれいなピン角施工は高い加工技術や施工管理が求... 2021.03.21 か行 建設用語 B工事は少しややこしい?工事区分の特徴とB工事における注意点を紹介 工事区分3つ A工事、B工事、C工事という用語を聞いたことはあるでしょうか。業界ではABC工事と呼ばれています。この用語は主に建築業界で、オフィス移転やテナント改装の時などに使わ... 2021.03.20 か行 建設工事 現場管理とは?施工管理と現場監督の違いや仕事内容の詳細と資格3つ 現場管理とは 現場管理とは、作業現場における業務の管理のことです。安全管理や能率の維持などを現場レベルで行い、工事を管理します。現場レベルの管理とは工程管理、品質管理、安全管理、... 2021.03.19 さ行 施工管理・現場監督 モルタルとは何か?基礎知識6つ|作るときのポイント5つを解説 モルタルとは何か? モルタルとは1970年代に外壁材として流行した建築資材で、外壁以外にもレンガやタイルの目地など、さまざまな用途で使われています。 最近では、無機... 2021.03.18 か行 建材 塔状比が大きい建造物の設計方法4選|塔状比についてなども紹介 塔状比について 塔状比とは、建築物の高さ方向と幅方向の長さの比率のことです。言い換えると、建築物がどの程度細長いかを数値で表したものです。 塔状比は「建築物の高さ÷建築物の幅」と... 2021.03.17 さ行 その他 建設業のヒヤリハット事例10個|安全対策や事前予防対策の取り組みをご紹介 建設業のヒヤリハット事例とは? 日々多くの職種や建設重機が出入りしている建設現場では、少しの油断で事故や災害を起こしかねません。従事者が安全に作業できるように、ヒヤリハットの事例... 2021.03.16 か行 各種対策/防止/対処法 建築用ルーフドレインとは?|建築用ルーフドレインの特徴6選と必要性 建築用ルーフドレインとは? ルーフドレイン(Roof Drain:略称RD)とは、屋上・バルコニー・ベランダ・陸屋根などの雨水を排水するための排水口、またはそこに取り付ける排水設... 2021.03.15 は行 物品/用品類 1級土木施工管理技士の合格率とは?合格につながる勉強方法3つ 1級土木施工管理技士について 土木施工管理技士とは、日常生活に欠かせない道路、河川或いはトンネルなどの土木工事関連の施工管理をおこなっています。また、地震や災害等の復興事業におい... 2021.03.14 か行 業界資格 根太と垂木の違いとは?4つの特徴や工法の種類と違い3つを解説! 根太とは? 根太とは、木造建築で床を作るときに使う材木のことで、読み方は「ねだ」です。床板を張る下地の役割を持っていて、床板を支え補強しています。土台の横架材の上に渡し、その上に... 2021.03.13 か行 建設工具・道具 がいし引き工事とは?施工の方法4つや施工における注意点を解説 そもそも「がいし」の意味とは? がいし(碍子)とは、妨げるという意味を持ちます。 電気工事で使用するがいしは、漢字表記では「碍子」です。「碍」には、「妨げる」意味と「支える」の2... 2021.03.12 た行 電気工事 建築図面の種類とは?建築図面を制作するポイント4つや注意点を解説 建築図面とはなにか 建築図面とは、建築物のうち建物に関する技術的な図面、設計図のことです。 施主から要望を聞き、それを設計者がさまざまな角度から検討し建築図面を作成します。その出... 2021.03.11 か行 CAD/図面関連