ページトップに戻る
公開日時 2022.04.01
最終更新日時 2022.04.01

「施工管理の派遣はやめとけ」と言われる理由|向いている人の特徴も解説

「施工管理がどんな業務をしているのか」
「施工管理の派遣の仕事はつらいから、やめといた方が良いのか」
という疑問を持っている方は多いでしょう。

本記事を読めば、施工管理の仕事内容や「施工管理の派遣はやめとけ」と言われる理由、施工管理に向いている人の特徴などが分かるでしょう。

本記事を読んで、施工管理の派遣についての理解を深め、この先の進路を決める参考にしてください。

施工管理とはどんな仕事?

「施工管理」とは、建築・建設現場における施工(工事)全体を管理し、取りまとめる仕事です。大規模な工事には、多数の企業に所属する膨大な数の社員や職人・作業員が関わります。

施工管理は、その責任者として多くの人々と連携を取り、工期に間に合うよう指示を出す司令塔です。あわせて、品質や予算、安全に対する管理も担います。

なお、施工管理の仕事内容については下記記事に詳しくまとめていますので合わせてご覧ください。

様々な仕事がある

先に述べたように、施工管理は工事全体を取りしきる司令塔の役割を担うため、工事に関する様々な側面から確認や監視、選択、修正などを行います。

施工管理が行う仕事は、工程管理・品質管理・安全管理・原価管理の大きく4つに分けられます。なお、これらの管理業務は完全に独立しているわけではなく、相互に関連性を持っているため、施工管理の果たす役割と責任は大きいと言えるでしょう。

工程管理

施工管理の大きな仕事の一つは、施工工程を適切に管理することです。

施工工程が計画どおり行われているかをチェックし、遅れが生じている場合は、その原因を調査して、対策を検討します。工期の厳守は鉄則であるため、随時スケジュールに沿って進行するよう監視・確認して調整を図うことは、重要な責務です。

品質管理

施工管理が行う品質管理とは、設計図や仕様書に示された品質を満たすために、確認・記録をすることです。

品質管理基準に基づいて物理的および化学的な試験を実施し、その結果を検討して、問題点があれば改善方法を指示します。決められたスケジュールで品質確認を行って、試験結果や構造物の写真などを記録として残していきます。

安全管理

作業者の安全対策を講じるのも、施工管理の仕事です。施工現場は大きな事故が発生する可能性も高いことから、現場状況を把握して、作業員が安全に施工できる体制や環境を整備します。

事故を未然に防ぐために、機材や作業員の安全確認だけでなく、適正な工期や工法のもとに工事の安全を確保することも安全管理の一つです。

原価管理

工事費用を予算内に収めるための原価管理も、施工管理の仕事です。原価(人件費や材料費など)を適切に算出し管理することは、企業の業績に影響する重要な任務です。

すでに発生した原価が予定原価を超える場合は、その原因を追究して改善方法を見つけ出し、適切に施工を進めていくことが求められます。

派遣の施工管理はやめとけと言われる理由

前述したとおり、施工管理は様々な管理業務を担い、多くの人と関わる責任のある仕事です。しかし、施工現場では、様々なトラブルにより、施工が遅延することもあるでしょう。

たとえば、屋外工事の進捗は天候に左右されやすいにもかかわらず、施工現場では工期厳守であり、工事遅延の穴埋めが必要になります。

こうした施工管理の仕事に対して、「つらい」「やめとけ」といった言葉が投げかけられる場合もあるでしょう。

「派遣の施工管理はやめとけ」と言われる理由について詳しく見ていきましょう。

  • 業務量が多い
  • 労働時間が長い
  • 休みが少ない
  • 労働環境が3Kと言われがち
  • 世間一般のブラックという認識

業務量が多い

建築・建設業界において、特に若手の人材不足は深刻です。

厚生労働省が発表した「令和2年度調査 建設業における雇用管理現状把握 実態調査報告書」によると、「直近3年の若年技能労働者の過不足感」は、「不足」が46.0%、「やや不足」が25.0%で、「ちょうどよい」は12.8%でした。

このような状況から、建築・建設業界における労働者の業務量は、必然的に多くなりがちです。そのうえ、施工管理は多くの役割を担うため、その業務量と責任の重さから、「つらい」と感じる機会は多くなるでしょう。

出典:令和2年度調査「建設業における雇用管理現状把握 実態調査報告書」|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000770381.pdf

労働時間が長い

前出の調査報告書によると、 建築・建設業界の労働者については、1日当たりの平均労働時間が「7時間超8時間以下」が48.8%、1ヶ月の平均残業時間が「45時間未満」が89.0%と、決して長時間労働が横行しているとは言えません。

一方で、厚生労働省「毎月勤労統計調査」年度報によると、2016年の年間総実労働時間については、他産業と比べて300時間以上長く、2006年と比べて大幅な改善は見られていませんでした。

現在では徐々に改善されてきたものの、建築・建設業界の労働者は数年前までは長い労働時間に苦しんでいました。

また、施工管理の仕事は単に現場を管理するだけではありません。現場の職人や作業員の退勤後にも、経費計算や打ち合わせ、各種手続きの書類準備などに追われることが多いでしょう。

出典:令和2年度調査「建設業における雇用管理現状把握 実態調査報告書」|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000770381.pdf

休みが少ない

前出の調査報告書によると、建築・建設業界で「完全週休2日制」を導入している企業は19.1%と、約2割に留まっています。

また、「常用の若年技能労働者が定着していない理由」では、23.7%が「休みが取りづらい」と答えており、休みが少ない、またはとりづらい環境が未だに残っているでしょう。

それに加えて、施工管理は業務量が多く、派遣であっても休みが少ない職種と言えるでしょう。

出典:令和2年度調査「建設業における雇用管理現状把握 実態調査報告書」|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000770381.pdf

労働環境が3Kと言われがち

建築・建設現場の労働環境は、従来から定着している3K(きつい・汚い・危険)のイメージも、「やめとけ」と言われる原因の一つでしょう。

前出の調査報告書によると、若者が定着していない理由について、「作業が身体的にきつい」が47.0%、「作業現場の衛生環境が悪い」が6.8%、「作業に危険が伴う」が21.2%となっています。

衛生環境や安全面は改善されつつある結果を反映しているものの、建築・建設業界では実際に作業がきついことや3Kのイメージが払しょくしきれていないことも、敬遠される理由の一つでしょう。

出典:令和2年度調査「建設業における雇用管理現状把握 実態調査報告書」|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000770381.pdf

世間一般のブラックという認識

建築・建設会社に対して「ブラック」と認識している人もいます。これは、3Kのイメージとともに、人手不足で業務量が多いことが浸透しているからでしょう。

確かに、前出の調査報告書によると、作業がきついと感じる人は多いものの、「休みが取りづらい 」が23.7%、「賃金が低い」が15.1%、「労働時間が他の職業に比べて長い」が15.3%で、決して「建設会社=低賃金で労働力を搾取するブラック企業」とは言えません。

しかし、その認識が世間に残っている以上、建設業界への就職に対してネガティブな意見をかけられることはあるでしょう。

出典:令和2年度調査「建設業における雇用管理現状把握 実態調査報告書」|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000770381.pdf

派遣の施工管理として働くメリット

派遣の施工管理の志望者には「つらい」「やめとけ」と言われることもありますが、施工管理は魅力のある仕事でもあります。長年にわたり多くの人が利用する建造物の建設に関り、大きな達成感や誇りを持つことができるでしょう。

派遣の施工管理として働くメリットを紹介します。

  • 未経験でも給料が高い
  • キャリアアップの伸びしろが期待できる
  • スキルを身につけられる
  • 会社員のしがらみに縛られない

未経験でも給料が高い

前述したとおり、建築・建設業界は特に若手の定着率が低く、人材不足が懸念されています。そのため、施工管理の仕事は未経験者でも雇用が比較的安定しているでしょう。

また、厚生労働省が行った「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、建設業の賃金は345.5千円であり、労働者全体の307.7千円や製造業の321.8千円に比べて高くなっています。

そのうえ、施工現場を取りしきる施工管理は、比較的安定した高い給料が得られるでしょう。また、1級建築施工管理技士などの資格取得者であれば、さらに高い収入が見込めるでしょう。

出典:「令和2年賃金構造基本統計調査」|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/dl/05.pdf

キャリアアップの伸びしろが期待できる

国土交通省の「技術検定合格者等の年齢分布」によると、平成27年の1級土木施工管理技士・技術検定合格者は、27歳から40歳ほどまでおよそ500人ずつ輩出し、合格者の平均年齢は37.0歳です。

また、50歳以降も合格者がいることから、施工管理は年齢を経てもキャリアアップが期待できます。

また、建設業界技能者の実績とスキルを一元化し、適切な評価と処遇の改善につなげる「建設キャリアアップシステム」があり、現在約2割の技能者が登録しています。

今後普及するにしたがって、転職活動などの際に自分のキャリアやスキルをより有効に活用できるでしょう。

出典:参考資料Ⅰ.データ編|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/common/001191669.pdf

スキルを身につけられる

施工管理だけでなく、施工現場で働く作業者は様々なスキルを身につけられます。

前出の調査報告書によると、「技能・知識習得への会社の支援」で、「受講料支援」や「資格取得への手当支給」などの回答が多く、企業側も作業者のスキルや知識習得に対して支援する体制が整いつつあります。

施工管理については、施工全体を管理する役割上、多くの知識が必要です。建築施工管・土木・電気工事・管工事・造園・建設機械・電気通信工事などに関して「施工管理技士」の資格があり、取得を目指す人が多いでしょう。

会社員のしがらみに縛られない

国土交通省の統計によると、建設工事の技能労働者数は、雇用者334万人中、正規雇用が272万人(81%)、非正規雇用が62万人(19%)です。

施工管理の志望者の中には、安定した正規雇用を求める人もいれば、会社員のしがらみに縛られない非正規雇用を希望する人もいるでしょう。建設業界は工事量に応じて労働者数が変動するため、繁忙期を中心に非正規雇用として働きたい人にとっては適した業種でしょう。

出典:参考資料Ⅰ.データ編|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/common/001191669.pdf

派遣の施工管理の仕事に向いている人

施工管理全体を管理して取りしきる施工管理は、様々な能力と適性が求められます。特に、数多くの人と関わるため、コミュニケーション能力やリーダーシップが必要となるでしょう。

ここからは、どんな性質を持った人が派遣の施工管理に向いているかを解説します。

建築業界への興味がある人

施工管理には、建築業界への興味の強さは重要がポイントです。建築・建設業界の技術は進化し続けているため、積極的に学ぼうとする意欲が大切です。建築業界への関心の高さは、そんな向上心につながるでしょう。

なお、前出の調査報告書によると、「建設業で最も魅力を感じる点」として、20.4%の技能者が「技能を磨き現場で活かすことができる」と答えています。

出典:令和2年度調査「建設業における雇用管理現状把握 実態調査報告書」|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000770381.pdf

体力がある

施工管理は、建設現場で作業を行うことはないものの、実際に現場に足を運んだり、多岐にわたる業務をこなしたりするための体力が必要です。

また、「建設業で最も魅力を感じる点」については、13.9%の人が「屋外で体を動かすことが性に合っている」と答えています。

前述したとおり、作業者の約半分が「作業がきつい」と答えており、この業界で長く活躍し続けるには、体力があり、かつ健康管理ができる人が向いているでしょう。

出典:令和2年度調査「建設業における雇用管理現状把握 実態調査報告書」|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000770381.pdf

マネジメントスキルを身につけたい

前述したとおり、施工管理の仕事は多岐にわたり、コミュニケーション能力やリーダーシップが必要になります。また、統率力や予期せぬトラブルへの対応力なども不可欠でしょう。

そのような総合的なマネジメントスキルは、経験によって培われる場合も多いため、これから身につけたいという意欲のある人も向いているでしょう。

なお、前出の調査報告書によると、「多くの職種の職人と協力しながら仕事ができる」点を建設業の魅力に挙げている人が10.1%います。

出典:令和2年度調査「建設業における雇用管理現状把握 実態調査報告書」|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000770381.pdf

施工管理の将来性

新型コロナウイルス感染症の拡大により、建設業界も大きな影響を受けています。近年、堅調に伸びていた建設投資額が、2019年度では62.4兆円でしたが、2020年度では60.9兆円に落ち込み、2021年度では62.6兆円になる見通しです。

今後も、引き続き感染症対策のための資材購入費や作業工程変更による人件費の増加などによる負担があるでしょう。

このような現状を含めた建設業界、および施工管理の将来性について確認していきましょう。

出典:令和3年度(2021年度) 建設投資見通し 概要|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001427867.pdf

この先も仕事の需要は高い

前段で述べたとおり、新型コロナウイルス感染症の影響はあるものの、2020年度に落ち込んだ投資額が2021年度は回復しています。

また、国土交通省の試算によると、今後も数十万人単位で労働者が不足すると言われています。

高齢化が進み、若い人材の育成が不可欠な建設業界の施工管理は、この先も需要が高いでしょう。

労働環境も改善が進む

建設業界の明るい兆しとして、近年労働環境の改善が進んでいることが挙げられます。2019年には現場作業者に適正な労働時間・休日取得を実現できるよう、国土交通省から「建設工事における適正な工期設定等のためのガイドライン」が発出されました。

また、2020年度の工事を原則週休2日にすると公告する、「i-Construction」の導入・推進などによって生産性を向上させる、など、官民一体となった多くの対策によって、今後は「3K」や「ブラック」のイメージの払しょくが、確実に進んでいくでしょう。

出典:建設工事における適正な工期設定等のためのガイドラインについて|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk1_000156.html

派遣の施工管理の仕事の経験談

ここまで述べてきたように、「就職するのをやめとけ」と言われる派遣の施工管理も、多くの働くメリットがあります。

ここからは、実際に施工管理の派遣社員として働いている(働いていた)人の体験談を見ていきましょう。

ネガティブな意見

ネガティブな経験談としては、「転勤が多く、各地の現場を転々とすることもある」「女性が働きやすい職場とは言えない」など、建設業界ならではのマイナス意見が見られます。

一方、「派遣先によって業務の難易度が大きく変わる」「派遣会社で簡単な研修はあるものの、実際技術の習得は派遣先(現場)に丸投げされている」など、派遣社員特有の不満もあるでしょう。

ポジティブな意見

ポジティブな体験談としては、「様々な人と関わり人脈が広がる」「建物ができる達成感ややりがいがある」など、施工管理のメリットを享受できているケースが見られます。

また、「残業代がしっかり払われ、比較的給料が高い」「福利厚生が充実している」など、3Kやブラックなイメージが改善されつつあるでしょう。

施工管理は過酷ともいわれるがメリットや将来性もある

従来からの建築・建設業界へのイメージが未だ定着していることに加え、施工管理は多岐にわたる業務を抱えていることから、その志望者はマイナスな意見を受け取ることも多いでしょう。

施工管理は過酷というイメージを覆すのは難しいですが、メリットや将来性もある職種です。ネガティブな意見だけに耳を傾けることなく、多くの意見を参考にして仕事を選択しましょう。

建設業界で
転職をお考えの方へ

建設業界で転職をお考えの方へ

ご予約はWEBでもお電話でもOKです。まずは 無料相談をご予約いただき、当社コンサルタントにあなたの「こんな仕事がしたい!」をお聞かせください。

俺の夢は「施工管理技士の派遣転職」に特化し、業界最大級の求人数、30年以上の転職サポート実績を誇る求人サイトです。
このサイトでは、施工管理技士の方に役立つ情報を「トレンド」「キャリア」「知識」の3つに分けてお届けしています。
運営企業:株式会社 夢真

Twitter LINE
NEW

新着求人

2024年5月3日更新
新着情報0
現在、新着求人はありません。