読み込み中です

施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【俺の夢】

俺の夢ロゴ
俺の夢電話番号

電気工事士の年代別の平均年収は?給料が安いと感じる原因も紹介

働く
公開日時 2018.11.05 最終更新日時 2023.01.11

こちらの記事では、電気工事士の年代別の平均年収についてご紹介いたします。

  • 「電気工事士の見習い期間の年収が低い割に激務で大変」
  • 「年収を上げたいが、電気工事士として年収を上げる方法がわからない」

このように悩んでいる電気工事士の方もいると思います。

年収が低い割に激務で大変だと、仕事へのモチベーションが上がらないですよね。

そこで本記事では、電気工事士の「平均年収」や「年収の上げ方」について解説しています。

電気工事士としての年収に不満をもっている人は、参考にしてみてください。

 


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 

電気工事士の年代別の給料・年収

電気工事士は年代によって、給料・年収が異なります。

20代から50代までの平均年収を年代別に、以下の表にまとめました。

年齢(年代)平均年収手取り
20~24歳(20代)361万円286万円
25~29歳(20代)453万円353万円
30~34歳(30代)485万円375万円
35~39歳(30代)543万円418万円
40~44歳(40代)560万円432万円
45~49歳(40代)616万円472万円
50~54歳(50代)583万円449万円
55~59歳(50代)570万円440万円

電気工事士の平均年収は40代まで上がり続けて、45~49歳のときには約616万円(手取り約472万円)になります。

50代以降の平均年収は徐々に下がり、55~59歳のときの平均年収は約570万円(手取り約440万円)になると言われています。

電気工事士の年収の中央値

電気工事士の年収の中央値を以下の表にまとめました。

年収の中央値とは、年収を低い人から順番に数えたときちょうど中央にある年収を指します。

年収の中央値
全体370万円
男性411万円
女性329万円

電気工事士の全体の中央値は370万円です。

男性のほうが年収の中央値が高く、女性と比べると60万円ほど年収が異なると言えます。

電気工事士の日当相場

電気工事士の1人親方と見習い日当相場の違いを以下の表にまとめました。

1人親方見習い
日当相場18,000円~30,000円6,000円~10,000円

持っている資格・スキルや、働いている地域によって日当は上下します。

見習いでも電気工事士の資格を持っていると、実務工事の業務を行えるため日当が上がります。

俺の夢で「電気施工管理」「東京都」「正社員」と検索すると、月給30万~75万円(日当1.5万円~3.75万円)の求人があるので、チェックしてみてください。

» 俺の夢の「電気施工管理 東京都 正社員」求人一覧はこちら

電気工事士の年収は経験・資格・規模によって変わる

電気工事士の平均年収は、400万〜500万円ほどです。

ただ、年収は経験・資格・(現場の)規模によって変動します。

第一種電気工事士の資格を保有している人は、年収が高い傾向にあります。

また現場の規模が大きい場合や、利益率の高い会社に勤めていると年収は平均に比べて高いことが多いです。

年収を上げたい場合には、電気工事士としてキャリアアップして現場責任者になり、関連資格を取得して難しい業務を行うことをおすすめします。

働く場所によっても年収は変動し、地方よりも首都圏で働くほうが多くの給与をもらえます。

電気工事士で年収1,000万円を稼ぐのは可能?

電気工事士で年収1,000万円を稼ぐのは可能?

電気工事士で年収1,000万円以上稼ぐことは可能ですが、稼げている人は少ないと言えます。

電気工事士として、年収1,000万円を稼ぐためのポイント2つを以下より紹介します。

  • 独立する
  • 大手に就職する

独立する

電気工事士として年収1,000万円を稼ぐ方法の1つは、独立して仕事を行うことです。

自分で営業をして仕事を獲得し、業務を遂行することで会社にお金を抜かれずに自分の年収を上げられます。

しかし電気工事士として独立すると、仕事を個人や少数精鋭で行うことになり、大規模な案件は遂行できません。

そのため、高単価の仕事を受けられるように営業努力をする必要があります。

大手に就職する

大手企業に就職することも、電気工事士として年収1,000万円を超えるための有効な手段です。

電気工事士としての報酬に加えて役職手当やボーナスをもらえるため、年収1,000万円を狙える可能性があります。

電気工事業を行う大企業の「ダイダン株式会社」は、平均年収が約946万円です。

大企業で実績を出し、管理職に昇進すると年収1,000万円を超える可能性も大きくなります。

電気工事士の年収(給料)が安いと感じる原因

ここでは、電気工事士の年収(給料)が安いと感じる原因を4つ紹介していきます。

  • 第一種電気工事士の資格を持っていない
  • 経験やキャリアを積み重ねる
  • 関連した資格を取る
  • 利益率の高い企業に転職する

第一種電気工事士の資格を持っていない

電気工事士の年収(給料)が安いと感じる原因の1つは、第一種電気工事士の資格を持っていないことです。

第一種電気工事士の資格を保有していると、年収アップが見込めます。

資格は「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」の2つあり、第一種電気工事士のほうが難しい業務を行えます。

第一種電気工事士の資格を持っていると、第二種電気工事士よりも年収60万円(月収5万円)ほど高くなるのです。

年収をあげたいと考えている方は、第一種電気工事士の資格取得を検討してみてください。

経験やキャリアを積み重ねる

電気工事士としての経験やキャリアが浅いと、年収が低い傾向にあります。

1人親方と見習いの電気工事士の年収を以下の表にまとめました。

1人親方見習い
年収500万~750万円250万~350万円

見習い電気工事士と比べて、1人親方は年収が300~400万円ほど高いです。

年収を上げたい場合、電気工事士としてのキャリアを積み、1人親方や現場責任者を目指すことをオススメします。

関連した資格を取る

電気工事士としての年収が低い場合「関連した資格を保有していないこと」が理由の1つとして考えられます。

関連した資格を保有しているとより難しい業務を行えるため、年収が高くなる傾向にあります。

以下の表に、電気工事士に関連する資格をまとめました。

資格特徴
ボイラー技士(2級)ビルやマンションの空調管理に関する業務を行える資格
危険物取扱者石油や薬品などの危険物を取り扱うための資格
電験三種(正式名称:電気主任技術者試験)電気設備の保守・監督をするための資格

ボイラー技士の資格を保有していると、空調施設がある建物ならどこでも仕事できるようになります。

危険物取扱者は、ビルや工場の設備を保全する業務を行えるようになります。

ガソリンスタンドや薬品関連の施設などの現場の業務に携われることがメリットです。

一方で電験三種は、工場で電気を安全に利用するための資格です。

電験三種を持っている人材のニーズが電気業界で高く、保有していると昇給につながりやすいと言われています。

これら3つの資格を取得すれば年収アップが見込めます。

利益率の高い企業に転職する

企業の利益率が低いと、電気工事士としての年収も下がってしまいます。

電気工事士の年収は、現場の規模によって変わります。

高層ビルや鉄道工事の現場は利益率が高いため、年収が比例して上がりやすいです。

大企業だからといって必ずしも給料が高いわけではないので、年収を上げたい方は現場の規模が大きい企業に入社することをオススメします。

主要取引先が大手企業であると大きな現場の案件を受注している可能性が高く、利益率が高いケースが多いと言えます。

電気工事士の年収に関するよくある質問

電気工事士の年収に関する3つのよくある質問について回答していきます。

  • 電気工事士はやめたほうがいいと言われる理由は何?
  • 電気工事士は離職率が高いって本当?
  • 優良(ホワイト)企業に転職したいけど、どこをチェックすればいい?

電気工事士の業務内容や転職についてわからない点がある方は、参考にしてみてください。

電気工事士はやめたほうがいいと言われる理由は何?

「電気工事士はやめたほうがいい」と言われる理由は、見習い期間の年収が低いからです。

見習い期間は2~3年ほどで、その間の給料相場は250万~350万円と言われています。

電気工事士の仕事には肉体労働もあり、仕事の忙しさや大変さに報酬が見合っていないと感じることが「電気工事士はやめたほうがいい」と言われる理由です。

しかしキャリアアップや独立、資格の取得によって電気工事士としての年収が上がる可能性は高いです。

どの職種でも見習い期間は存在するので、長期的目線で日々の仕事に励むことをおすすめします。

電気工事士は離職率が高いって本当?

電気工事士の離職率は、全業界のなかでやや高めと言われています。

全業界で大卒の3年以内の離職率は約30%であることに対して、電気工事士は約40%程度と言われています。

電気工事士の離職率が高い理由の代表例は、以下のとおりです。

  • 教育が行われていない(または、足りない)
  • 休暇日数が少ない
  • 残業時間が長い

新人への教育が適切に行われていないことや、労働時間が長いことが電気工事士の離職率の高さにつながっていると考えられます。

優良(ホワイト)企業に転職したいけど、どこをチェックすればいい?

電気工事士として、優良(ホワイト)企業に転職するために、求人票のチェックするべきポイントを以下にまとめました。

項目特徴
業務内容業務内容が具体的であるほど、入社後ギャップが少ない
給与・報酬求人に掲載されている給与は参考金額であり、多めに記載されている
残業時間記載がない場合、給与の見込み残業代から計算したほうが良い
経審(経営事項審査)経審の点数が高いと、安定性や技術力のある会社である
主要取引先大手企業と取引があると、上流工程の案件を受注している可能性があり、利益率が高いケースが多い

業務内容が薄い場合は人事が会社の業務を理解しておらず、入社後ギャップが起こる可能性があります。

また残業時間の記載がない場合は、給与の項目から見込み残業時間を確認し、残業時間が長すぎないかチェックしてみてください。

電気工事士の求人探しなら「俺の夢」がおすすめ

電気工事士の平均年収は年齢によって異なりますが、おおよそ400万~500万円ほどです。

年収を上げるためには「キャリアを積み重ねる」「関連資格を取得する」「独立する」といった方法があります。

独立したり大手企業へ就職・転職をしたりすれば、電気工事士として年収1,000万円を稼げる可能性があります。

電気工事士として「より良い職場を探したい」「今よりも給料を上げたい」と考えている方には当社の運営する求人サイト「俺の夢」がオススメです。

俺の夢」を利用した9割の方は転職によって年収アップに成功しているので、年収をあげたい方はぜひチェックしてみてください。



あなたに最適な案件をメルマガでお届け

あなたの希望の仕事・勤務地・年収に合わせ俺の夢から最新の求人をお届け。下記フォームから約1分ですぐに登録できます!

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「俺の夢」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら
満足度:約90%! 年収UPも働き方の悩みも、夢真のコンサルタントが解決に導く30分 »
今すぐ無料相談する!