施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

建設業におけるヒヤリハットの事例とは?作成するときのポイントを解説

学ぶ
公開日時 2023.03.31 最終更新日時 2023.03.31

こちらの記事では、建設業におけるヒヤリハットの事例についてご紹介いたします。


 

ヒヤリハットとは?

ヒヤリハットとは、労働中に重大な事故につながるような「ヒヤリとした経験」や「ハットした体験」です。

建設現場は大型重機や建設機械を使用し、多くの作業員が働いています。資材も大型で種類も多く、作業中は気の休まるときがありません。

ヒヤリハットは貴重な体験を言われています。労働中の事故防止に役立つ方法を紹介します。

300のヒヤリハットが重大事故の裏にある

「1件の重大事故の裏には29件の軽傷事故と300件のヒヤリハット体験がある」という法則があります。

この法則は「ハインリッヒの法則」「1:29:300の法則」とも呼ばれる労働災害の事故発生に関するものです。アメリカの損害保険会社で勤務中に5千件以上の労働災害の調査を行ったハーバード・ウィリアム・ハインリッヒが発見しました。

重大事故は予兆があると統計学の視点から発見した法則です。

ヒヤリハット報告が事故を未然に防ぐ

ヒヤリハット報告は実体験を職場の環境改善や意識改革につなげられ、事故防止に活用できます。現場でしかわからない危険性を、他の人に共有し、監督者や経営者に届けてることで、安全な環境が整備可能になることでしょう。

また、似たような状況を自分に置き換えて考えてみることで、危険性を疑似体験することができ、対策を講じることでヒヤリハットの軽減に繋がります。

建設業におけるヒヤリハットの事例5つ

ここからは、実際にあったヒヤリハットの事例を紹介します。事例を共有し合うことで、起こりうる事故を未然に防ぐことができます。

どの現場でも、どんな作業員にも起こりうる場面ばかりです。ヒヤリハットは、手順を抜いたり、手間を省いてしまったがために起こる場合がほとんどです。

事例を通してもう一度初心に戻った気持ちで仕事に取り組みましょう。慣れて来た頃が一番油断してしまいがちです。

1:鉄筋工事の事例

鉄筋工事現場で、「仮置きした鉄筋につまずきそうになった」事例があります。

国土交通省に、鉄筋工事の現場で注意する5個条があります。

・スラブ上歩行時は足元に注意!
・強風による倒壊・落下に注意!
・クレーンの操作は細心の注意を払う!
・差し筋をまたぐ際に注意!
・トラックでの資材運搬時に注意!

つまずきそうになるのは、十分な通路の確保と資材の整理整頓ができていない証拠です。物を適当な場所に置かず人の通り道をちゃんと確保する必要があります。

出典:鉄筋工事におけるヒヤリ・ハット5個条 | 国土交通省

2:左官工事の事例

左官工事現場で、「可搬式の作業台に乗って作業をしていた際に作業台が倒れた」事例があります。

可搬式の作業台は、ロック機能があるのにロックをせずに作業していたのが原因です。この事例では、作業台は倒れたものの、作業員は落ちずに済みましたが高さがあれば非常に危険です。

作業に慣れて来ると、ロックのかけ忘れや動かないかどうかの確認を省いてしまいがちです。短い手順でも省いてしまったりせず、ひとつひとつ確認する必要があります。

指先呼称で確認するのを忘れてはいけません。

3:クロス工事の事例

クロス工事現場で、「糊付機を使って壁紙を切っていた際にカッターで手を切りそうになった」事例があります。

カッターの進む方向に作業員が手を置いてしまっていたために起きた事例です。

普段の生活でも刃物で手を切りそうになることはよくあります。その原因は、この事例と同じような場合が多くやってしまいがちなミスです。刃物を扱う際は、忘れることなく確実に手袋をする必要があります。また、進行方向は自分側にしないことです。

そして、うっかり切ってしまわないようゆっくり動かします。

4:土木関係の事例

土木関係の現場で、「ミキサー車から転落しそうになった」事例があります。

作業員が生コンクリートを運ぶトラックを清掃している際に、ホッパーの部分に取りかかった時に足を滑らせて転落しそうになりました。

ホッパーは、トラックの後方部にある一番高い部分です。作業用トラックは高さがあるので、落ちると非常に危険です。骨折だけでは済まない場合もあります。

足をかけてはいけない部分を利用してよじ登ったり、自分の反射神経や運動神経を過信しないことが大切です。

事故に繋がるかもしれないと意識しながら、常に安全な方法を取る必要があります。

5:内装工事の事例

内装工事の現場で、「廃棄ごみを運搬中にコードに足がひっかかり転びそうになった」事例があります。

内装工事は、外と違って資材の置く場所が限られていることから通路が狭くなっています。

この事例では、ごみを両手いっぱいに持っていたので前や下が見えていなかったのでしょう。

コードは、テープで固定したりカバーをかけたり、つまずかないよう工夫が必要です。また、手に何か持っている時は、コードを横断しないようにします。

ヒヤリハットの報告書を作成するときのポイント8つ

ヒヤリハット報告書のポイントは、現場作業員の誰もが簡単に作成でき、作成した報告書が事故防止に役立つ資料となることが重要です。

ヒヤリハット報告書の作成義務はありませんが、厚生労働省が実施する全国安全週間の期間中に企業内で取りまとめる場合もあります。

日時や状況を書きやすい書式を準備し、発生からなるべく早く作成します。建設業界用の書式が多くのサイトにあり、ダウンロードして利用できます。

1:いつ・どこで・何が起きたかを簡明に書く

ヒヤリハット報告書には「いつ・どこで・何が起きたか」を明確に記載します。

日にちはもちろんですが、発生時刻も記入します。場所は作業現場のどこと特定します。どんな作業中であったかが重要です。言葉で説明できない場合は、イラストや簡単な図を描くとわかりやすく報告できます。

作業中の人数や他の人の位置も大切な要素なので、覚えている状況を書きます。

2:客観的な事実を正確に書く

ヒヤリハット報告書は誇張や想像ではなく、事実を書きます。

「よく覚えていない」「詳しくわからない」でもかまいません。記憶の範囲で正確に書くことがポイントです。同じ現場で複数の人が関わった事例は、それぞれが記入すると客観的な報告書の作成が可能です。他の場所から見た作業員に報告書の記入を依頼します。

様々な角度からの報告書の分析によって、状況や原因がわかることもあります。

3:誰が読んでも分かるように平易に書く

ヒヤリハット報告書を記入するときは、略語や業界独自の専門用語を避けます。

後日第三者に提示する場合もあるので、誰が読んでもわかるように書きます。発生した場所や使用中の機材、資材や道具など呼び慣れた言葉が書きやすければ、後で用語だけを確認してもOKです。

「報告書を書くのは面倒くさい」と作業員に思われないようにすることもポイントです。書きやすい雰囲気作りも兼ねて、担当者がフォローします。

4:原因・そのときの対応を書く

ヒヤリハットの原因とそのときの自分の対応を書くと、状況が鮮明にできます。

作業手順や使用した設備や機材を順序立てて記入すると、思い出せる場合もあります。機材の不具合や作業環境、天候や作業員の体調なども合わせて書くと、原因究明に役立ちます。

そのときの自分や現場の対応は、事故防止できた理由もわかります。忘れずに記載します。

5:起こるおそれがあった被害・事態を書く

「ヒヤリハットで終わって良かった」で済ませず、発生するおそれのあった被害や事故を書くと、体験が教訓になります。

想定される事故も記入します。「もし近くに他の作業員がいたら」「周りの注意する声が聞こえなかったら」と複数の場合を設定すると、重大事故が隠れていたことに気づきます。

ヒヤリハットの裏にある重大事故が、法則から自分や職場で共有する情報へと身近なものになり、報告書の作成意義を実感できます。

6:できるだけ早く報告書を書く

ヒヤリハット体験をおぼえているうちに、できるだけ早く報告書の作成を済ませましょう。

怖い体験をしても、時間が経つと忘れたり記憶があいまいになったりします。「ヒヤリとした」「ハッとした」経験が新鮮なうちに報告書を作成します。後で記載すると自分に都合よく書いてしまうこともあります。

報告書の早期作成は「事故にならなくて良かった」を「この体験を活用する」に変えるチャンスです。

7:関係者全員でヒヤリハット情報を共有する

ヒヤリハット情報の共有は労働事故防止に役立ちます。

職場研修時の参考資料として意見を出し合うと、報告していなかった事例を話すきっかけになります。隠さない雰囲気作りも事故防止には欠かせません。安全意識を高め、積極的な事故防止へとつなげます。

同じ職場の体験は、自分が体験するかもしれないことです。危険な状況があったことを認識して、作業手順の変更や環境整備に役立てます。

8:経験を踏まえた再発防止策を早急にまとめる

ヒヤリハット報告書や研修の結果は、再発防止策としてできるだけ早くまとめます。

経験情報を共有し、安全意識が高まっている間に再発防止策を実行します。事務所にポスターの掲示や声掛け、現場での指示や確認など事故防止の意識を継続させます。1つの事故を防止できると他の種類の事故が発生する予兆も発見可能です。

ヒヤリハット報告書が活用されると、報告書作成が現場に受け入れやすくなります。

ヒヤリハットの報告書を作成するときの注意点

ヒヤリハットの報告書を作成するときの注意点

ヒヤリハットの報告書作成の注意点は、その報告書が事故防止につながるものでなければなりません。

そのため、報告書には客観的な事実を記入するようにします。詳しい内容を覚えていない場合は、「覚えていない」としてもかまいません。

現場に何人かいたのなら、複数で記入すれば、何が原因でどういった改善が必要か答えを出すことができるでしょう。その時に、誰が読んでも理解できるように簡潔でやさしい文章が望ましいです。

職場には、入社したての新人や、その業務にあまり携わらない人がいる場合もあるでしょう。現場だけで使用する言葉や、あいまいな表現を使うと混乱させてしまいます。

また、その事例が最悪の場合どうなるのか記載しておく必要があります。次回は、ヒヤリハットでは済まないこともあるでしょう。

こういった記載が現場の意識を高め、事故防止につながります。

ヒヤリハットの事例を学ぶ方法3つ

自社の情報を共有する以外に、ヒヤリハット事例を学ぶ方法は多くあります。

自社内の体験も重要ですが、他社の体験も貴重な情報です。作業の進め方や安全環境の整備など参考にできる情報も隠されています。

建設業界は専門に特化しているので、事例が少ない作業にかかわっている事業所は自社のヒヤリハット体験も少ないですが、同業他社の経験を学んで参考にできます。

1:厚生労働省のサイトにある事例集から学ぶ

ヒヤリハット体験はインターネットでも収集でき、厚生労働省は事例集を公開しています。

厚生労働省のホームページでは「ヒヤリハット」事例を事故別にイラスト付きで紹介しています。業種や作業の種類、状況や原因、対策も添えられてわかりやすく、1つの事例が1つの画面です。

同じ事故も業種ごとにあり、珍しい事例も紹介され、自社に当てはまる事例を参考にできます。

出典:ヒヤリ・ハット事例|厚生労働省

2:マンガで学ぶ

ヒヤリハットの事例はマンガで読むことができます。

一般社団法人安全衛生マネジメント協会が出している「ヒヤリ・ハットガール」というマンガがあります。

安全衛生啓発マンガとして休憩時間などに気軽に読めるよう作成されたものです。

主人公の「佐倉」が現場で事故を起こしてしまったことで、現場で安全が守られていないことに気づきます。事故をきっかけに、もっと現場で安全意識を高めようと同僚に声を掛けます。

現場では、ほとんどの人がヒヤリハット体験があり、その報告を佐倉が取りまとめます。そうした意識改革によりゼロ災日数が続く結果になります。

マンガで読みやすいので、一度読んでみるのをお勧めします。

3:動画で楽しみながら学ぶ

ヒヤリハットの事例は動画で見ることができます。

先ほど紹介した「ヒヤリ・ハットガール」というマンガは動画でも配信されています。

YouTubeで見ることもできますし、一般社団法人安全衛生マネジメント協会のサイトでも視聴可能です。音声や効果音も入っていて分かりやすく、15分と短いので休憩の合間などで簡単に見ることができます。

テキストや事例を読むだけの研修では、聞き手も飽きてしまうので教材代わりに使うのもお勧めです。

出典:安全衛生啓発マンガ ヒヤリハットガール | 一般社団法人安全衛生マネジメント協会

ヒヤリハットをきちんと報告して事故を未然に防止しよう!

ヒヤリハット報告書は、重大事故が隠された貴重な資料です。

報告書作成が簡単にできるように書式を整え、現場が取り組みやすい雰囲気作りに務めましょう。ヒヤリハット体験を教訓に働く環境を改善すると、事故防止の意識を高めます。報告書の共有は現場と経営側の意思疎通にも利用でき、隠ぺい体質の改善も可能です。

ヒヤリハット体験を報告して事故防止に活用しましょう。


 


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら