施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

工事写真の撮り方のポイント6つ|工事現場がよくわかる撮影の流れも紹介

学ぶ
公開日時 2023.02.08 最終更新日時 2023.02.08

こちらの記事では、工事写真の撮り方のポイントについてご紹介いたします。

 


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 

工事写真の撮り方を知る前に

工事写真は現場の着工前と工事中、完成写真を撮影したものです。

撮り方は国土交通省の「営繕工事写真作成要領(平成31年改定)」に定められています。

国土交通省大臣官房官庁営繕部監修の、(一社)公共建築協会の『営繕工事写真撮影要領(平成28年版)による工事写真撮影ガイドブック 平成30年版建築工事編及び解体工事編』と(財)地域開発研究所の『工事写真の撮り方 建築設備編 改訂第3版』を参考にしてください。

出典:国土交通省ホームページ

工事写真を撮る目的

工事写真を撮る目的は、工事の工程を記録し、資料として保存するためです。

工事現場で使用された材料の確認により、品質確認が可能で問題解決の資料として活用できます。完成後の維持管理や保全に必要な工事を行う際の大切な参考資料です。

完成すると目視できない部分が多く、施工状況の確認は不可能です。施工中の写真撮影により、工事が適切に行われた証拠として残せます。

工事写真の撮り方のポイント6つ

建築工事写真の撮り方は、記録する内容が写真に納まる構図にすることがポイントです。

工事現場の写真はゴミなど不要なものを取り除き、工事黒板や縮尺が読み取れるようにします。記録として撮影する目的を忘れず、構図を決めます。営繕工事写真作成要領に基づいて、現場監督が立ち会って、画素数のカラー写真を撮影します。

具体的な工事写真の撮り方のコツを紹介します。

工事写真の撮り方ポイント1:5W1Hを意識する

工事写真の撮り方は5W1Hが読み取れるように意識します。

工事写真の5W1Hは、立会人・請負業者(Who)や日時・施工時期(When)、工事場所(When)、工事名・工事種目(What)、工事目的・規格・寸法(Why)、施工方法・施工状況(How)です。

写真だけでわかりにくい場合は、縮尺や説明を記載した黒板を添えて撮影します。

工事写真の撮り方ポイント2:工事計画を事前に撮影しておく

工事写真は、事前に工事計画を撮影しておくとタイミングを逃しません。

施工記録として残すために、施工前と施工中も撮ります。撮り忘れを防止するために工事計画を撮影しておくと、写真をチェックする際に同時に確認できます。変更の度に撮影すると、記録としても保存可能です。

作業で使うパソコンやスマホで情報共有すると、撮影担当者以外からの声掛けによって撮り忘れを防止できます。

工事写真の撮り方ポイント3:完成後をイメージする

全景の定点写真は完成後をイメージすると、理想の構図が見つかります。

定点写真は同じ場所から撮影することに意味があります。高い建物や大きな構造物は、完成写真に全景が入りきらなくなることも多くあります。完成した構造物をイメージして、撮影スポットを探し、複数の場所から天気の良い日の同一の時間帯に撮影します。

同じ工事写真の撮り方ができるように、黒板の位置も決めておくと撮影準備もスムーズに運びます。

その他の構図の決め方

構図の決め方は、撮影する対象を絞ると簡単です。

何を証明する写真を撮影するかによって、構図は変わります。撮影の対象を中心にして、縮尺や工事黒板が入るように置きます。製造業者の確認のためにラベルやネームプレート、JASマークも撮影します。

撮影の向きや角度、ズームを変えて複数枚撮影し、後から選ぶのもコツです。場合によっては、分割して撮る方法も有効です。

工事写真の撮り方ポイント4:黒板の内容を読み取れるように撮る

工事黒板には記載内容が決められているので、読み取れるようにします。

工事黒板には、工事名や撮影年月日、撮影部位と工事種目の他、元請業者名と立会者氏名を記入します。施工状況で必要な規格や表示マーク、寸法や数量、略図も含みます。工事名は印刷やシールで作成し、現場専用のものを使用して記録性を高めます。

太陽光や照明の反射で黒板の文字が見えにくくならないように置く角度に注意します。

工事写真の撮り方ポイント5:画像の編集はできない

公共工事の提出用写真の場合、画像の編集はできません。

工事写真は、工事の施工内容の記録と証拠のために撮影します。工事と無関係のものが写っていても、トリミングなど加工はできません。明るさの調節なども一切認められません。国土交通省は工事完成図書の電子納品等要領を定めていますので、最新版をサイトで確認して作業します。

工事写真の撮り方は撮影前に不要物を取り除き、撮影後にその場で確認します。

工事写真の撮り方ポイント6:撮影を楽にする工夫をする

スマートフォンやタブレットの利用など工夫次第で工事写真の撮影を楽にできます。

デジタルカメラも便利ですが、スマートフォンやタブレットを利用すると撮影も簡単でコスト削減につながります。データの保存はオンラインストレージを活用すると容量の心配も不要です。

電子小黒板を導入すると、アプリと連動しているので写真整理や管理の時間短縮が可能です。

スマートフォンやタブレットを利用する

スマートフォンやタブレットで工事写真を撮影すると、すぐにパソコンに送信して保存が完了します。

デジタルカメラのデータは記録媒体からパソコンへ移し替える作業を伴いますが、スマートフォンやタブレットを使えば、移し替え作業を省略できます。その場で補足説明も書き込め作業を終えられます。

オンラインストレージを活用する

オンラインストレージの活用は、工事写真のデータ保存の負担を軽減します。

現場事務所のパソコンは必要な業務で容量も限定され、USBメモリなどで保存すると紛失の恐れもあります。オンラインストレージを活用すると容量の心配もなく、施主や本社との共有も簡単です。

オンラインストレージによる工事写真の共有は進捗状況の報告も兼用でき、日々の報告業務を簡素化できます。

工事写真を撮影する6つの流れ

工事写真を撮影する6つの流れ

土木や建築工事写真の撮り方は、計画の作成から準備、撮影した後の整理や提出までの流れも考慮します。

工事の進行に合わせて撮影計画を立て、実際に撮影する前には黒板など準備します。撮影後は確認して、写真を整理して提出します。公共工事は自治体により提出方法も決まりがあるので、指示に従います。

写真撮影の流れに沿って、業務内容を紹介します。

工事写真を撮影する流れ1:撮影の計画を立てる

工事計画の策定に合わせて、工事写真の撮り方を考えて計画を立てます。

施工前と施工中も撮影しますが、現場の業務だけに集中すると撮影のタイミングを逃してしまいます。品質確認や完成後に目視不可能な箇所の撮影を忘れないためにも、事前に撮影計画を立て画像に保存しいつでも確認できるようにします。

工事写真の撮影は業務の一環です。記録と資料作りを念頭に作業を進めます。

工事写真を撮影する流れ2:撮影機材の準備

工事写真を撮影するための機材は、事前に準備します。

黒板の記入を事前に行うと撮影の時間を短縮し、現場の中断時間を少なくできます。使用する機材は同じものを使用します。データ容量が増えないように画素数を決め、写真サイズも含めて設定変更はしません。

現場事務所の決まった場所に黒板や縮尺、撮影機器や三脚など機材をまとめて置いておき、迅速に対応するように心がけます。

工事写真を撮影する流れ3:撮影

工事写真の撮影は撮影計画書に則って行います。

工事の進捗状況に合わせて事前に作成した計画書に沿って撮影を行い、漏れがないように注意します。撮影記録員を決めて、現場監督が立ち会って順次撮影します。公共工事は事前に指定された撮影箇所と監督の指示により追加撮影も随時行います。

工事写真の撮り方は原則としてカラーですが、指定がないか事前に確認します。

工事写真を撮影する流れ4:写真の確認

撮影した写真はその場で確認し、ミスを発見したらすぐに撮り直します。

デジタルカメラやスマートフォン、タブレットのメリットはその場で撮影した画像を確認できることです。必要な工事箇所が見えるか、黒板の文字や縮尺が読み取れるか、ゴミや不要なものが写り込んでいないかを確認します。定点写真は撮影場所が間違っていないかも重要です。

工事写真の撮り方は複数枚撮影と、確実に保存することもポイントです。

工事写真を撮影する流れ5:写真の整理

写真は編集せず、そのまま使用して自治体等の指定に従って写真を整理します。

工事の証拠や記録として最適な写真を選び、A4ファイルにインデックスを使用してわかりやすく整理します。写真は工種ごとに工程順に貼り、余白に説明文や説明図で補足します。アプリを活用すると、作業の効率化に役立ちます。

PDFで写真の整理方法を具体的に示している自治体もあるので、ダウンロードして参考にします。

工事写真を撮影する流れ6:写真を提出

整理した写真は工事の名称や施工業者名を記載して、提出します。

指定がなければ、背表紙は「工事名称 工事写真」とします。表表紙は施工期間と「工事名称 工事写真」とタイトルを付け、設計と施工、監理者も明記します。中間検査日や部分引き渡し日までに随時ファイルを作成し、施主に完成検査日までに一括提出です。

保管期限が義務付けされている場合もあるので、確認します。

工事写真の撮り方のポイントを押さえておこう

工事写真の撮り方のポイントを押さえると、効率よく作業が進められます。

工事写真は施工記録と証拠の保全が目的です。現場写真の撮り方は国土交通省の要領に則り、施工前から計画的に準備して撮影漏れを防ぎます。撮影後はすぐに確認して保存し、随時整理します。作業効率を高めるためにスマートフォンやアプリは有効です。

工事写真の撮り方をマスターして、ミスなく施工記録を作成しましょう。

 


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら