施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

建設工事の騒音規制:現場監督が知っておきたい騒音に関する規制と法律

学ぶ
公開日時 2023.04.05 最終更新日時 2023.04.05

建設工事では大きな騒音を伴うのが普通です。とくに解体工事ともなると近隣の住民にとって問題となることがあり、損害賠償請求が認められる場合もあります。周囲への影響を考えながら事業活動を維持する必要があると言えるでしょう。そこで今回は、現場監督が知っておくべき騒音に関する法律について解説します。

騒音規制法について

騒音規制法について


建設工事において発生する騒音について規制することで周辺住民の生活環境を守り、ひいては国民の健康を保護することを目的として制定された法律が騒音規制法です。

建設工事のなかでも、とくに大きな騒音を伴うような作業を特定建設作業として設けて規制しています。例えば、以下のような作業については85デシベルが基準値として定められています。

  • くい打機、くい抜機などを使用する作業
  • びょう打機を使用する作業
  • さく岩機を使用する破砕作業
  • バックホウ、トラクターショベル、ブルドーザーを使用する作業
  • 空気圧縮機を使用する作業
  • 締固め作業
  • コンクリートプラントまたはアスファルトプラントを設けて行う作業
  • はつり作業及びコンクリート仕上げ作業
  • 建設物の解体・破壊作業

地方自治体が定める条例にも注意を


なお、特定の騒音が、全国どのような地域でも同じような影響を与える訳ではありません。そのため、それぞれの地域の特性にあわせて規制の内容を調整する必要があるとの考えから、騒音規制法は、細かな規制内容を地方自治体が定める条例に委任しています。

各条例では、騒音規制法に上乗せする形でより厳しい規制が課されていることが少なくありません。そのため、建設工事を行う際は、騒音規制法だけではなく、工事を実施している地域の条例にも注意する必要があります。

まとめ

工事現場から出る騒音が問題となり裁判に発展している例も少なくありません。定められた基準値を守るよう十分な配慮が求められると言えるでしょう。


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

RECOMMEND

おすすめ求人

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら