ページトップに戻る
公開日時 2018.11.07
最終更新日時 2022.04.06

耐震等級とは?住宅建築の際に覚えておきたい基礎情報

地震大国である日本で安心して暮らしていくためには、地震対策が欠かせません。
もちろん、マイホームを建てるときにも耐震についてしっかりと確認しておく必要があります。
ここでは、耐震等級について詳しくみていきましょう。

耐震等級について


耐震等級とは建築物の地震に対する強度を示す指標の1つです。
等級は3つに分かれており、「耐震等級1」は震度5の地震が起きても建築物が損傷しない程度の強度を示します。
また、震度6~7の地震が起きたときにも倒壊・崩壊はしないとされています。
ただし、基準ギリギリになるように設計されている場合には大地震によって損傷が起きる可能性があります。
「耐震等級2」は、耐震等級1の1.25倍の強度です。
学校や病院などの大勢の人が集まる公共機関は、耐震等級2となっています。
そして、「耐震等級3」は耐震等級1の1.5倍の強度です。
防災の拠点となる消防署や警察署は、耐震等級3になるように設計されています。

耐震性の高い建築物とは


耐震性が高い建築物の特徴として、「軽い」ということが挙げられます。
重量のある建築物の方がどっしりとしていて地震に強そうなイメージがありますが、それは正しくありません。
地震で発生する力は「層せん断力係数×当該階より上の建物の重さ」で表されるため、建物自体が軽いとそれだけ地震力が小さくなるといえます。
また、「耐力壁の量」も重要なポイントです。
耐力壁とは、建物の横から加わる力に対応できる壁のことです。
一般的に建築物は横からの力に強くありませんが、耐力壁を増やすことで地震の横揺れに対する強度を上げることができます。
ただし、耐力壁が多くても一部に集中してしまっては意味がありません。
量を増やすと同時に、バランスよく配置することが大切だといえます。
そして、床の耐震性能です。
壁と床はつながっているため、壁が倒れないようにするためには床がしっかりしていることが大切です。
特に耐震等級1の建築物は床の強度が十分ではない可能性があるので、念入りに確認する必要があるといえるでしょう。

まとめ

注文住宅などを建てる場合には、家を建てる人が自分で耐震等級を選ぶ必要があります。
耐震等級1でも建築基準法で定められている基準は満たしていますが、大地震が起きたときのことを考えると少々不安が残ります。
平成28年に発生した熊本地震では、平成12年に定められた現行の耐震基準を満たした建築物でさえ全壊・倒壊する例がありました。
そのことも踏まえ、家を建てるときには耐震等級についてよく検討するようにしてください。

関連記事:
意外と知らないかも!地震から家を守る最新の耐震技術の進歩や動向を詳しくご紹介
住宅リフォームにおける現場管理のコツ
これから新築を建てる方必見!!新築住宅ができるまで

俺の夢は「施工管理技士の派遣転職」に特化し、業界最大級の求人数、30年以上の転職サポート実績を誇る求人サイトです。
このサイトでは、施工管理技士の方に役立つ情報を「トレンド」「キャリア」「知識」の3つに分けてお届けしています。
運営企業:株式会社 夢真

Twitter LINE
NEW

新着求人

2024年4月20日更新
新着情報0
現在、新着求人はありません。