施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

足場組立作業主任者とは?受講内容や資格取得のメリットについても紹介

働く
公開日時 2022.08.18 最終更新日時 2024.01.29

この記事では、足場組立作業主任者についてご紹介いたします。

 


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 

足場組立作業主任者とは?

高い所での作業も多い建築業界では、足場からの転落や墜落による労働災害が頻発しています。そこで、「足場の組立て・解体または変更」の作業に関わる業務を行うときは、資格が必要であると労働安全衛生法で定められています。
その中で、直接作業を行う作業者は「特別教育」、作業者の監督・指揮を行う作業主任者は「技能講習」を修了しなければなりません。
今回は、技能講習を受講し、修了試験に合格することで得られる、足場組立作業主任者(足場の組み立て等作業主任者)の資格について、ご紹介していきます。

足場の種類8つ

建設・改修工事、外壁塗装、イベント会場の設営など高所での作業には、安全かつ円滑に作業ができるように、事前に足場を組み立てておかなければなりません。
足場とは、建築現場において、高所作業を行う作業者の足掛かりのため、仮に組み立てた構造物のことを言います。その材料には鋼製パイプが使われることが多く、丸太が使われることは少なくなりました。
足場には色々なタイプがあり、それぞれの現場の状況を見て、目的に応じたベストな足場を組み立てることが求められます。
ここでは、代表的な8種類の足場とその特徴などについて紹介していきます。

足場の種類1:ビティ足場

ビティ足場は、枠組み足場とも呼ばれます。
門型に溶接されたビティという建枠を用いた、オーソドックスな足場です。
建築工事や橋梁工事などの幅広い現場で利用されています。

メリット
・強度の高い鉄製部材を使用するため安全面・耐久性に優れている。
・部材が軽量で搬入など扱いやすく、足場の組み立て・解体が手早く簡単である。
・ハンマーを使用しないため、騒音が抑制できる。

デメリット
・部材が大きいため、部材置き場や搬入路を広く確保する必要がある。
・足場が大掛かりになるため、設置場所のスペースが必要である。

足場の種類2:吊り足場

通常は地面から足場を組み上げていくのに対し、吊り足場は上部から吊り材で作業床を吊り下げて足場を作っていきます。

メリット
・通常の足場を組むことが難しい橋梁やプラント溶接工事、造船の現場などでよく利用される。
・空中で水平方向に組み上げていく足場のため、広範囲な作業に活用できる。

デメリット
・通常の足場より、落下などの危険性が高くなるため、安全確認や点検などに時間がかかる場合がある。
・足場組立作業主任者を配置する必要がある。

足場の種類3:移動式足場

移動式足場はローリングタワーとも呼ばれます。
移動式足場は、ビティ(枠組み)足場の中に昇降はしごや作業床、手すりなどの防護設備が組み込まれた、下部にキャスターが付いている足場です。
設備工事・塗装工事・配管工事など様々な現場で利用されています

メリット
・キャスターがあるため、簡単に移動ができる。
・構造はビティ足場と同じになるため、組み立て・解体が簡単である。

デメリット
・設置できる場所が限定される。

足場の種類4:くさび式足場

くさび式足場は、一定間隔に置いた鋼管にハンマーで凹凸がある金具(くさび)を打ち込み、部材同士をつなげ組み立てていく足場です。

メリット
・部材がユニット化されているため、ハンマーだけで組み立てられ、設置・解体が簡単である。
・耐久性に優れている。
・コストパフォーマンスが良い。

デメリット
・設置するのにスペース確保が必要で、隣接する建物と距離が近い場所や、狭い場所では設置できない。

足場の種類5:脚立足場

脚立は折り畳み式の踏み台のことですが、脚立足場は、この脚立を均等に配置し、間に足場板を通してゴムバンドで固定する足場です。
天井のダクト整備作業や壁の塗装工事など、作業をするのに足場を組むほどではないが、脚立だけだと不便を感じる場面に活用されます。

メリット
・脚立に足場板を固定するだけなので、手軽に簡単に作ることができ、準備にも時間をとられない。

デメリット
・設置する場所の地面が水平であることを確認し、脚立からの転落に注意するなど安定性・安全面への配慮が必要である。

足場の種類6:単管足場

単管足場は、単管(鉄パイプ)を金具(クランブ)で嚙み合わせ、ボルトでつなぎ合わせて組み立てる足場です。密集した住宅地などでよく利用されます。

メリット
・幅が自由に決められるため、スペースが確保できない狭い場所でも設置が可能である。

デメリット
・足場床がなく、鉄パイプの上で作業をするため、安全面での不安がある。
・鉄パイプの他に、金具などいろんな部材を使用するため、組み立て・解体に時間と手間がかかる。

足場の種類7:張出し足場

張り出し足場とは、工事中の建物の躯体から外側に張り出し材を取り付けて、その上に枠組み足場など本足場を設置する構造の足場です。
この張り出し材が本足場を設置するための土台となり、全荷重を受けることになる要となるため、巨大なブラケット材のような構造になっています。また、躯体へ取り付けるアンカーボルト等の強度も重要になってきます。

メリット
・隣接して既設建物がある場合や狭い場所などで地面から本足場を組み上げられない場合などに利用できる。

デメリット
・作業場が悪条件下にあり、構造的にも特殊な足場であるため、設置環境の検討や取り付け部分の強度調査など事前準備と作業に細心の注意を要する。

足場の種類8:先行足場

先行足場とは、「手すり先行工法」という、足場の組み立て・解体に先行して手すりを設置する工法によって組まれる足場です。

メリット
・足場の全層に「二段手すり」と「幅木(つま先板)」を設置することで、足場上で作業を行う作業者の墜落防止に効果がある。
・作業者の心理面の緊張緩和を助け、安心感が得られる。
・最上階でも手すりがある状態で作業ができる。

デメリット
・取り付け方が多少複雑で、時間がかかる。

足場組立作業主任者になるには講習を受ける必要がある

労働安全衛生法などでは、高さ5メートル以上の高所で作業を行う際には、足場組立作業主任者を選任する必要があります。
具体的にはつり足場、張出し足場または高さが5メートル以上の構造の足場の組立や解体作業などが対象となります。
これらの作業を行う場合、作業主任者の指揮のもとに作業を行うことが定められています。
この資格を得るには、講習を受ける必要があります。
資格を得ることで、初めて足場の組立や解体が行えるようになります。

足場組立作業主任者がいないと取り締まりの対象になる

足場組立作業主任者を選任していなかったり、受講していないにも関わらず足場の組立などの作業を行ったりした場合は違法行為となります。
また万が一、災害が起こってしまった場合には法令違反のため労働災害保険が適用されてない可能性もあります。
さらに作業者・使用者・現場責任者などが書類送検されてしまうことも考えられます。
そのため足場を使った作業を行う場合には、事業者は必ず足場組立作業主任者を選任する責任があります。

足場の組立等作業主任者講習の受験資格

足場組立作業主任者の資格を得るための講習は「足場の組立等作業主任者技能講習」といいます。
講習は学科のみで実技などはありません。
この講習を受けるためには、以下のいずれかに該当する必要があります。

1.満21歳以上で、足場作業に3年以上従事した経験がある。
2.満20歳以上で、大学、高専、高校、中学で土木、建築または造船に関する学科を専攻しており、その後2年以上足場作業に従事した経験がある。

受講後に修了試験があり、それに合格すれば資格を得られます。

受講科目が免除される場合もある

取得している資格や実務経験によって、受講が免除される科目があります。
そのため講習はA・B・Cコースに分かれています。
免除される科目がある人は、BかCコースを選びましょう。
たとえば以下のような資格や経験がある人は、一部の科目が免除されます。

Bコース
以下のいずれかに該当する人が対象です。

1.満20歳以上で、指定された訓練を修了し、足場作業に2年以上従事した経験がある。
2.Aコースのいずれかに該当する者で、職業能力開発促進法施工令別表第1に掲げられた、とび1級、2級の技能検定に合格している。

免除される科目

・作業の方法に関する知識
・工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識

Cコース
Aコースのいずれかに該当する者かつ職業能力開発促進法第28条第1項に規定する職業能力開発促進法施行規則別表第11の免許職種の欄に掲げられた、とび科の職種に係る職業訓練指導員免許を受けた者

免除される科目

・作業の方法に関する知識
・工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識
・作業者に対する教育等に関する知識

受講までの流れ

一般的に職長は以下のような職務を行うとされています。

1.作業手順を正しく定める。
2.作業方法の改善を行う。
3.作業員を適正に配置する。
4.作業者に対して教育指導を行う。
5.作業者に対して監督や指示をする。
6.危険性および有害性を調査して対策を実施する。
7.環境の改善・保持に努める。
8.安全衛生点検を繰り返し実施する。
9.異常時の措置は適切に行う。
10.災害発生時の措置は適切に行う。
11.作業者の安全意識の高揚に努める。
12.創意工夫を引き出す。

安全衛生責任者教育の内容

講習を受講するには、労働安全衛生管理協会の管轄である各機関や協会で申し込みを行います。
郵送のほか、ホームページ上で申し込みも可能です。
受講内容や受講期間は法令などによって統一されています。
そのため最寄りの機関や協会などで申し込みましょう。
講習会に申し込む際には、該当する卒業証書や免許証の写しが必要となります。
さらに実務経験の証明には事業主の証明が必要です。

受講申込書の記入内容

受講申込書には以下の内容を記入します。

・氏名
・生年月日
・住所
・実務経験
・事業主証明欄
・関係書類送付先
・講習料金

講習料金は郵便振替または銀行振込で行います。
希望の支払い方法に〇をします。
・本人証明書貼付欄
運転免許証、健康保険証、パスポート、在留カードなどの本人証明書の写しを貼り付けます。

講習の際の持ち物

学科講習では、基本的にテキストに沿って説明が行われます。
そのためペン、付箋、ノートなどがあると復習に便利とされています。
足場での作業経験が浅くても、講習さえしっかりと受けていれば修了試験はそれほど難しくないといわれています。

足場組立等作業主任者講習の資格取得のメリットとは

足場作業主任者講習が、経験者でないと受講できないことからみても、足場作業の充分な経験・知識がなければ足場作業主任者に就くことはできません。
足場作業主任者が、現場において欠くことはできない大切な存在であることはもちろん、この資格を持っていることで、現場監督や施主様から寄せられる信頼や給与等の待遇面でも、メリットが期待できます。
また、そこからさらに仕事の幅が広がるなど、自身のステップアップへ繋げることも可能です。

足場を使った作業を行う際に必要な資格

足場組立作業主任者は、足場を使う作業を行う際に必要な資格です。
事業者は足場を使った作業を行う現場では、必ずこの足場組立作業主任者を選任しなくてはいけません。
そのため需要の高い資格といえます。
きちんと講習を受けて復習をすれば、取得難易度はそこまで高くないとされています。
作業主任者を目指す方は受講を検討してみてはいかがでしょうか。
また、建設業界での経験者募集の求人情報を多数掲載している「俺の夢」もぜひご覧ください。

 


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 

 

足場組立等作業主任者の資格取得のメリットとは?

足場作業主任者講習が、経験者でないと受講できないことからみても、足場作業の充分な経験・知識がなければ足場作業主任者に就くことはできません。
足場作業主任者が、現場において欠くことはできない大切な存在であることはもちろん、この資格を持っていることで、現場監督や施主様から寄せられる信頼や給与等の待遇面でも、メリットが期待できます。

足場組立作業主任者に関するおすすめの求人はある?

おすすめの求人はこちらのページをご覧ください!「施工管理求人サーチ」では全国に常時約6,000件の求人があります。50・60代も多数活躍しており、年収UPはもちろん「自宅近くの職場」「残業少なめ」など働きやすさを重視した案件も多数!まずは無料登録してみてください。

関連記事:
施工管理技術者も知っておきたい建設関連の資格:地質調査技士
施工管理技術者も知っておきたい建設関連の資格:ジャッキ式つり上げ機械運転者
施工管理技術者も知っておきたい建設関連の資格:排水管清掃作業監督者とは


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら