施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

2級電気工事施工管理技士の仕事内容5選|取得するメリット8選と受験ポイント

働く
公開日時 2022.07.26 最終更新日時 2022.07.26

この記事では2級電気工事施工管理技士の仕事内容や資格を取得するメリットなどをご紹介いたします。


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 

2級電気工事施工管理技士とは


2級電気工事施工管理技士とは、施工管理技士国家資格の1つで、資格を取得することで電気工事における施工管理を行えるようになる資格です。
具体的に行える作業として、「電気工事の監督業」を始め「工事の工程・安全・品質などの管理」や「施工計画の作成」などです。
試験を受ける際の検定区分には「第一次・第二次検定」、「第二次検定のみ(第一次検定免除)」、「第一次検定のみ」の3つがあります。
第一次検定と第二次検定の両方に合格して、資格取得となります。

出典:2級電気工事施工管理技術検定のご案内|一般財団法人建設業振興基金 試験研修本部
参照:https://www.fcip-shiken.jp/den2/

2級電気工事施工管理技士の需要

2級電気工事施工管理技士の需要は、高い傾向にあります。
その理由としては、どのような構造物や建築物にも改築や改修、保守点検やメンテナンスがありますが、電気工事は他の工事に比べて、比較的短期間で改築や改修、保守点検やメンテナンスを行うからです。
また、近年では老朽化したマンションやオフィスビルが増えたことで、必然的にそのマンションやオフィスビルの建て替えや改修工事が増えています。

1級電気工事施工管理技士とは


1級電気工事施工管理技士とは、施工管理技士国家資格の1つで、資格を取得することで電気工事における施工管理を行えるようになる資格です。
行える作業は2級と一緒なので1級と2級で業務内容の違いはありません。

出典:1級 電気工事施工管理技術検定のご案内|一般財団法人建設業振興基金 試験研修本部
参照:https://www.fcip-shiken.jp/den1/

2級電気工事施工管理技士との違い

1級電気工事施工管理技士と2級電気工事施工管理技士との違いは、「従事できる現場の規模の違い」です。
2級電気工事施工管理技士は、一般建設業の営業所での専任技術者、そして、現場ごとに設置しなければならない主任技術者として現場で従事できます。
1級電気工事施工管理技士は、2級が従事できる範囲はもちろんのこと、特定建設業の営業所での専任技術者、そして、管理技術者として現場で従事できます。

2級電気工事施工管理技士の仕事内容5選


ここまでは1級電気工事施工管理技士と2級電気工事施工管理技士との違いについてお伝えしてきました。
ここからは、2級電気工事施工管理技士の5つの仕事内容についてお伝えします。

1:施工計画の作成

施工計画とは、電気工事を実際に行うために立案する計画のことです。
立案する内容としては、工期や工程、使用材料や施工方法、品質管理や安全管理などです。
しかし、構造物や建築物の工事は電気工事だけではありませんので、その他各工事の作業工程を加味して立案しなければなりません。

2:工程管理

工程管理とは、施工管理における四大管理の1つで納期までに工事完了させることを目的とし、作業日程などを調整しながら作業スケジュール全体を管理します。
構造物や建築物の建設には多くの工程があるため、日頃から遅れていないかなどのチェックを行っています。
予想外の問題などにより、工事が遅れる際、どのくらいの遅れなのかなどを確認するために工程表を作ります。
工程表を作成する際は、あらかじめ遅れることを予測して作成する必要があります。

3:発注者との打ち合わせ

発注者との打ち合わせは、連絡調整や進捗状況の説明などを行います。
発注者による立会検査が行われることもあり、発注者と一緒に工区を周ります。
その際、質問される場合もあるため、事前に準備をしておかなければなりません。
また、打ち合わせは発注者とだけではなく、協力業者とも行います。
協力業者との打ち合わせでは、当日の作業内容や進捗、作業人員や機材の確認、翌日の作業内容などの確認を行います。

4:原価管理

原価管理とは、施工管理における四大管理の1つで、あらかじめ決められている予算の範囲内で、構造物や建築物が完成するように材料費や人件費などの原価を管理します。
いくら構造物や建築物が完成したと言っても、予算を超えてしまっては意味がありません。
そうならないためには割高なコストや、無駄な材料費を省く必要があるので原価管理が重要になってきます。
原価管理をすることで、協力会社へかかっているコストの説明をする際に具体的に説明ができるため、協力会社も理解しやすくなります。

5:品質・安全管理

品質・安全管理とは、施工管理における四大管理の1つです。
品質管理では構造物や建築物を発注者の求める品質のものにすること、安全管理では事故などによる怪我や死亡事故を防ぐために作業環境の安全を確保することが求められます。
仕様書や設計図書などに記載されている規格から、使用する材料の品質などが条件を満たしているかどうかを確認し、長期的に見て、高品質を維持できるようにするのも品質管理の1つです。
安全管理を行うために、現場では「機材点検」・「危険予知運動」・「作業員の健康状態チェック」・「5S活動」・「ヒヤリハット事例の共有」などの対策が取られています。

2級電気工事施工管理技士の資格を取得するメリット8選


実際に2級電気工事施工管理技士を取得すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここからは、2級電気工事施工管理技士の資格を取得したときの8つのメリットについてお伝えしていきます。

1:仕事の幅が広がる

電気工事施工管理技士の資格の取得前では実際の電気工事へは携われますが、電気工事の施工管理へは携わることができません。
電気工事施工管理技士の資格の取得することでm電気工事にも電気工事の施工管理にも携わることができます。
また、2級電気工事施工管理技士を取得することにより、一般建設業における営業所の専任技術者、工事現場ごとに設置しなければならない主任技術者になれますので、仕事の幅が広がります。

2:やりがいがある

ここでは代表的な2つのやりがいをお伝えします。
1つ目のやりがいは「人々の暮らしを支えられる」ことです。
様々な構造物や建築物で電気が安心で安全に使えるようにするのが仕事であり、構造物や建築物を利用する人々の暮らしを支えることができます。
2つ目のやりがいは「電気工事のエキスパートになることができる」ことです。
検定に合格し、資格を取得するためには沢山の知識や技術を得なければなりません。
長い時間をかけて沢山の知識や技術を得るため、資格を取得する頃には電気工事のエキスパートになることができます。

3:スキルアップにも繋がる

資格を取得することにより、一般建設業の専任技術者や現場ごとに設置される主任技術者になることが出来ます。
数多くの現場や規模の大きい現場に携わることになり、知識や技術を得ることができるので、スキルアップに繋がります。

4:企業によって資格手当がつく

多くの企業では資格手当の付与を取り入れています。
電気工事施工管理技士に限らず、資格取得による資格手当の付与を取り入れている企業が殆どです。
1級電気工事施工管理技士と2級電気工事施工管理技士では、資格手当の額は異なります。
また、企業によっては合格祝い金を付与している企業もあります。

5:高収入が見込める

一般的に施工管理職の年収は高いとされています。
勤める企業や携わる工事内容によって変わりますが、2級電気工事施工管理技士の平均年収は約540万円で、平均年収の幅は約300〜900万円と広くなっています。
ゼネコンになると約700万~約950万円まで見込めます。
これが1級電気工事施工管理技士になると、700〜1,000万円ほどの場合もありますので、1級・2級を問わず高収入が見込めます。

6:転職に有利

特に電気工事をメインとする企業においては電気工事施工管理技士の資格取得者は重宝されます。
2種電気工事施工管理技士の需要の所で先述した通り、電気工事施工管理技士の需要は建設業界内において非常に高いものです。
そのため、電気工事施工管理技士資格を取得しているか否かは転職活動への影響が大きいでしょう。

7:1級電気工事施工管理技士の受験資格条件が優遇される

2級電気工事施工管理技士を取得しているかどうかで、どのように受験資格条件が変わります
2級電気工事施工管理技士を取得していない場合の受験資格条件は、「大学・短大・高専・専門などの学歴」、「第一種、第二種または第三種電気主任技術者資格の取得者」、「第一種電気工事資格の取得者」です。
学歴の場合は最終学歴における卒業学科が指定学科か否かで必要な実務経験年数が異なります。
また、各資格取得者でも必要な実務経験年数が定められています。
2種電気工事施工管理技士を取得している場合の受験資格条件は、2級電気工事施工管理技士を取得していない場合に加えて、2級電気工事施工管理技士を取得から5年以上と5年未満の2つがあります。
取得から5年以上と5年未満では必要な実務経験年数が異なります。

8:起業できる

2級電気工事施工管理技士の資格を取得することで、現場監督として独立・起業できます。
2級電気工事施工管理技士は資格の特性上、電気工事の現場を監督・管理する役割を担うため、電気工事での建設業許可の申請が可能です。

2級電気工事施工管理技士の受験ポイント


ここからは2級電気工事施工管理技士の受験ポイントについてお伝えします。
2級電気工事施工管理技士の受験ポイントとは、「実務経験が必要」、「実務経験内容」、「施工従事期間が必要年数に達している」の3つです。

実務経験が必要

2級電気工事施工管理技士は、電気工事のスペシャリストであることを証明できる資格です。
2級電気工事施工管理技士の試験を受験するには以下の実務経験が必要です。

学歴 実務経験年数(指定学科卒業後) 実務経験年数(指定学科以外卒業後)
大学・専門学校「高度専門士」 1年以上 1年6ヶ月以上
短期大学・高等専門学校・専門学校「専門士」 2年以上 3年以上
高等学校・中等教育学校・専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く) 3年以上 4年6ヶ月以上
その他 8年以上 8年以上
電気事業法による第一種、第二種または第三種電気主任技術者免状の交付を受けた者 1年以上 1年以上
電気工事士法による第一種電気工事士免状の交付を受けた者 実務経験年数は問わない 実務経験年数は問わない
電気工事士法による第二種電気工事士免状の交付を受けた者(旧電気工事士も含む) 1年以上 1年以上

実務経験の内容

2級電気工事施工管理技士になるための実務経験として認められるのは、電気工事に関係したものでなくてはいけません。
具体的には以下のような内容です。

工事種別 主な工事内容
非常用電気設備を含んだ構内電気設備工事 建築物、トンネル、ダム等における受変電設備工事、自家発電設備工事、動力電源工事、計装工事、建築物等の「◯◯電気設備工事」など
発電設備工事 発電設備工事、発電機の据付後の試運転、調整など
変電設備工事 変電設備工事、変電設備の据付後の試運転、調整など
引込線工事 引込線工事など
送配電線工事 架空送電線工事、架線工事、電力ケーブル布設・接続工事など
照明設備工事 屋外照明設備工事、街路灯工事、道路照明工事など
信号設備工事 交通信号工事、交通情報・制御・表示装置工事など
電車線工事 変電所工事、発電機工事、電車線工事、鉄道用高圧線工事など
ネオン装置工事 ネオン装置工事

施工従事期間が必要年数に達している

受験に必要な実務経験は、電気工事の施工に直接関わったものでなくてはいけません。
また通算ではなく、従事した期間の合計が必要な年数に達していれば受験可能です。
俺の夢では、電気工事施工管理技士などを含んだ経験者を募集している求人を多く掲載しています。
ぜひ一度ご応募ください。

転職に有利な2級電気工事施工管理技士の資格取得を目指そう


ここまで2級電気工事施工管理技士について、2級電気工事施工管理技士の需要や仕事内容、1級電気工事施工管理技士との違い、資格取得のメリット、受験のポイントについてお伝えしました。
2級電気工事施工管理技士を取得するまでには長い時間をかけて、沢山の知識と技術を得ることになります。
建設業界内において、電気工事施工管理技士の需要は高い傾向にあります。この記事を参考に資格取得を目指しましょう。


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 

関連記事:
施工管理技術者も知っておきたい建設関連の資格:特種電気工事資格者
電気主任技術者の受験資格と仕事内容を紹介
電気主任技術者の資格取得を目指す際の勉強法について


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら