施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

木造建築士の難易度 ・ 合格率は?受験資格や勉強方法を解説

働く
公開日時 2022.07.21 最終更新日時 2024.04.18

「木造建築士の試験は難しいのだろうか?」

「木造建築士の試験に合格するためには、どのような勉強方法がいいんだろう?」

このような悩みをお持ちの方は、多くいらっしゃいます。

木造建築士の試験は原則として1年に1度しかないため、計画的に受験勉強をする必要があります。

しかし、学業や仕事と両立しながら勉強をするのは、とても大変なことですよね。

今回は木造建築士の仕事の内容や受験の難易度、おすすめの勉強方法やアプリなどについて詳しく紹介していきます。

大切な時間を無駄にしないためにも、しっかりと対策を考えて一発合格を目指しましょう。

 


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 

木造建築士とは

木造建築士は、木造住宅に関する専門知識を持った人のことを指します。

国家資格となっており、建築物の設計や計画・図面の作成・工事現場での設計監理などを行います。

木造建築士の概要

木造建築士になると2階建て以下、延べ床面積300平方メートル以下の木造建築の設計や管理を行えます。

木造建築士は、1級建築士や2級建築士とは違った資格です。

業務範囲は1級建築士が最も広く、次いで2級建築士、木造建築士と続きます。

国内では木造建築物が多いため、活躍の場も多いとされています。

木造建築士の仕事内容

木造建築士は、規模こそ限定されるものの、仕事内容は他の建築士と大きな違いはありません。

建築物の計画や設計、建築物確認申請の手続き、現場での設計監理、設計などが主な業務です。

また、小規模な企業の場合、見積もり作成やリフォームの設計、インテリア計画なども行う場合があります。

業務範囲は、以下のように分けられます。

・1級建築士

すべての構造、規模、用途の建築物の設計・工事監理を行えます。

・2級建築士

比較的小規模の建築物の設計・工事監理を行えます。

・木造建築士

小規模な木造建築物の設計・工事監理を行えます。

※出典:「公益財団法人建築技術教育普及センター」

他の資格と比べて木造建築士のメリットとは

木造建築士のメリットは、木造建築物に特化した知識で専門的な仕事に取り組める可能性があることです。

対応可能な建築物の規模だけで見た場合は、木造建築物も含めて携われる二級建築士の方がお得と言えます。

しかし、木造建築物の中には専門性が高く、幅広く学ぶ二級建築士では対応し切れない部分もあります。

専門性の高い木造建築士には、神社仏閣など歴史的建造物の知識も含まれているため、日本においては需要のある存在です。

つまり、二級建築士など他の資格と比べて、専門性の高い建築物に携われるものとしての価値があります。

木造建築士の難易度(合格率)や難しいポイントは?

令和元年~4年までの木造建築士の受験人数と合格率は、以下のとおりです。

  令和元年令和2年令和3年令和4年
受験者数合格率受験者数合格率受験者数合格率受験者数合格率
学科595人56.1%589人53.0%706人49.9%688人62.6%
製図357人59.4%337人72.1%356人67.7%432人59.0%
全体637人33.3%643人37.8%731人33.0%719人35.5%

参考元:「公益財団法人建築技術教育普及センター

木造建築士の試験は2つのカテゴリーに分かれており、最初に「学科」の試験を受けて、合格した人だけが「製図」の受験資格を得られる仕組みです。

それぞれの過去の結果を見ると、学科・製図ともにほぼ50%以上の合格率となっています。

しかし、全体の数値で見ると30%強の合格率となっており、難易度が高いことが分かります。

合格率の数値に差が出ている理由は、2~3年に分けて受験する人がいるためです。

試験合格の記録は最大3年間持ち越せるので、例えば1年目に学科、3年目に製図の試験を受ける人もいるのです。

比較対象として、関連資格の「一級建築士」の令和3年度の合格率は約9.5%となっているので、これに比べれば取得しやすいといえます。

木造建築士の受験資格や試験内容(出題範囲)の詳細については後述します。

木造建築士の試験の合格点は?

木造建築士の試験の「合格基準点」は、合格発表の際に公表される決まりとなっており、毎年同じではありません。

以下では、過去3年分の合格基準点を表にまとめました。

総得点学科Ⅰ学科Ⅱ学科Ⅲ学科Ⅳ
令和4年6313141414
令和3年5913131213
令和2年6013131313

参考元:「公益財団法人建築技術教育普及センター

学科は4つに分かれており、それぞれ25点、合計100点満点です。

過去3年の結果を見ると、約6割程度の正答があれば合格となっています。

しかし、令和4年度の合格発表の通知には、以下のような記載がありました。

基準点については、各科目とも13点、総得点60点を原則とするが、本年については、学科Ⅱ、学科Ⅲ、学科Ⅳ及び総得点の平均点が例年に比べ著しく高く、そのことが試験問題の難易度の差に起因すると認められたため、学科Ⅱ、学科Ⅲ、学科Ⅳ及び総得点の基準点の補正を行っている。

https://www.jaeic.or.jp/shiken/mk/mk-mondai.files/mk-2022-1st-gokakukijun.pdf

上記の伝達事項から分かるとおり、明確な「合格点」は決まっておらず、総合的な判断で基準点が決まるようです。

木造建築士になるための勉強法

木造建築士の最終的な合格率は全体の3割程度で、決して高いとは言えません。

しかし、基礎知識が十分にあれば合格する可能性が上がるため、きちんとした勉強が必要になります。

主な勉強法は、独学と通学です。

建築の基礎を知るためには実務的な経験も必要と言われるため、通学のほうが合格率が高くなると言われています。

とはいえ、独学では無理だということではないので、自分に合う方を選びましょう。

独学で取得を目指す場合

独学で木造建築士の資格取得を目指す場合は、参考書や問題集などを活用してみましょう。

参考書や問題集はたくさんのタイプが存在するため、さまざまなものに目を通して自分に合うものを探すと学びやすくなります。

また、建築には法的な知識も必要になるため、法令集も準備しておいてください。

法令集の扱いが難しい時には、YouTubeにアップされている法令集の扱い方を参考にするのがおすすめです。

文字だけではうまく頭に入らないと感じる時には、動画の活用が有効です。

学校へ通う場合

学校に通って木造建築士の資格取得を目指す場合は、建築系の学校に入学しましょう。

資格取得に関する試験対策を実施している学校が多いため、独学よりも合格率は高くなります。

また、複雑で難しい製図試験対策もほとんどの学校で行われています。

試験において対策すべき点や、その学び方も含めて教えてくれるため、自力では無理だと感じる人にはおすすめです。

ただし、独学よりも費用はかなり高くなるので、学校案内をよく確認してみてください。

木造建築士の試験に合格するための勉強時間は?

木造建築士の受験に必要な勉強時間は約300~400時間と言われており、全体の期間としては6~8カ月程度を見ておくと良いでしょう。

比較対象として、1級建築士の勉強時間は1000時間以上必要といわれているので、これに比べると覚える内容は少ないと言えます。

ただし、どちらの資格の場合も、自身の持っている基礎知識や勉強方法によって修得度は大きく異なります。

無理なく勉強できるよう、スタート前にしっかり計画を立てておくのがおすすめです。

木造建築士の過去問題はどこで見られる?

木造建築士の過去問題は、「公益財団法人建築技術教育普及センター」のホームページに掲載されています。

以下では、令和4年度の過去問題を紹介します。

正答は(4)です。

 

 

正答は(3)です。

問題はすべて5択となっており、4つのカテゴリーで各25問、合計100問が出題されます。

公益財団法人建築技術教育普及センターのホームページには、過去10年分の過去問題と回答が掲載されているので、受験される方はぜひチェックしてみてください。

木造建築士の問題を解くのにおすすめのアプリ

木造建築士の試験勉強のツールとしておすすめなのがスマホアプリの活用です。

木造建築士は受験者の90%以上が学生(研究生)となっており、多くの人が学業の合間に資格試験の勉強をしています。

通学中や空き時間に、スマホやタブレットなどで勉強が進められると便利ですよね。

以下では、木造建築士の試験勉強に役立つアプリを3つ紹介します。

アプリのタイトル概要ダウンロードURL
木造建築士収録問題数No.1の、過去問の復習に特化したアプリです。午後試験・実技試験も収録しています。https://play.google.com/store/apps/details?id=com.jyouhousyorimokuzoukentiku_kakindesu.englishstudy&hl=ja&gl=US
二級建築士|スキマ時間で効率学習テスト機能はもちろん、ミス問題だけを復習、苦手な問題をチェックしてチェック問題のみ復習もできます。https://apps.apple.com/it/app/二級建築士-スキマ時間で効率学習/id1536906119
二級建築士2022年試験対策の頻出問題集アプリスキマ時間で無理なく続けられる二級建築士2022年試験対策アプリです。本試験を忠実に再現しています。https://play.google.com/store/apps/details?id=attractive.app16

この他にも多数のアプリがリリースされているので、使いやすいものをぜひ探してみてください。

木造建築士の試験概要

木造建築士の試験概要を紹介します。

  • 木造建築士の試験内容(出題範囲)
  • 木造建築士の受験資格
  • 木造建築士の受験日

令和4年度の試験日は終了しているため、これから受験を目指す方は令和5年以降の情報をチェックしてください。

木造建築士の試験内容(出題範囲)

木造建築士の試験内容は以下のとおりです。

試験の区分出題形式出題科目出題数試験時間
学科の試験五肢択一式学科Ⅰ(建築計画)25問学科Ⅰと学科Ⅱで合計3時間
学科Ⅱ(建築法規)25問学科Ⅰと学科Ⅱで合計3時間
学科Ⅲ(建築構造)25問学科Ⅲと学科Ⅳで合計3時間
学科Ⅳ(建築施工)25問学科Ⅲと学科Ⅳで合計3時間
設計製図の試験課題の建築物についての設計図書の作成設計製図1課題5時間

参照元:「公益財団法人建築技術教育普及センター

まずは学科4科目の試験を受け、合格した場合は設計製図の作成に進みます。

「設計製図の試験」の課題は例年事前に公表されることになっており、試験当日はそれに基づいた製図を行います。

令和4年度の製図試験の課題は、以下のようなものでした。

製図の試験は選択式ではないため、より個人の能力が問われる問題となるでしょう。

過去の出題例や採点のポイントなどは「公益財団法人建築技術教育普及センター」の「過去の試験問題等」→「標準解答例」のページに記載されているので、参考にしてみてください。

木造建築士の受験資格

木造建築士の受験資格は以下のとおりです。

建築に関する学歴又は資格等実務経験年数(試験時)
大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した者最短0年
建築設備士0年
その他都道府県知事が特に認める者(外国大学を卒業した者等)所定の年数以上
建築に関する学歴なし7年以上

参照元:「公益財団法人建築技術教育普及センター

木造建築士の受験資格は要件が比較的少なく、所定の学歴があれば実務経験が0でもチャレンジできる点がメリットです。

比較として、建築現場を管理する役割である「1級建築施工管理士」の受験資格は、大学を卒業後3年以上の実務経験が必要です(指定学科を卒業の場合)。

さらに高校や専門学校卒業の場合は、最長11年6カ月以上の実務経験が必要となり、資格取得までのハードルは高いと言えます。

木造建築士は、すぐに実務経験を積めない学生や若い世代の人にとっても受験しやすい試験だと言えるでしょう。

木造建築士の受験日

令和4年の木造建築士の資格試験の日程は、以下のとおりです。

学科試験受験日令和4年 7月24日(日)
合格発表日令和4年 9月 6日(火)(予定)
設計製図の試験受験日令和4年 10月 9日(日)
合格発表日令和4年 12月1日(木)(予定)

参照元:「公益財団法人建築技術教育普及センター

令和4年度の受験日は終了しているため、これから受験に臨まれる方は令和5年度分の申し込みを行ってください。

昨年度は「令和4年4月1日」から受験受付を開始していたようなので、同じくらいの時期になる可能性が高いと言えます。

「公益財団法人建築技術教育普及センター」のホームページで情報が更新されるので、忘れずにチェックしておいてください。

二級建築士と木造建築士の違い

「二級建築士」と木造建築士の違いについて解説します。

  • 試験の難易度の違い
  • 平均年収の比較

どちらも同じ「建築士」の資格ですが、木造建築士は木造の建物しか扱えず、二級建築士は鉄筋コンクリートや鉄骨の建造物を扱えます。

なお、二級建築士と木造建築士は各都道府県知事が認可する資格となっていますが、「一級建築士」の管轄は国土交通省です。

試験の難易度の違い

二級建築士と木造建築士の試験の難易度(合格率)の違いは、以下のとおりです。

二級建築士木造建築士
学科試験の合格率約40%約53%
設計製図試験の合格率約50%約66%

どちらの試験も過半数に近い合格率の科目が多く、全体的に難易度はあまり高くないと言えます。

試験の制度や概要は非常に似ており、二級建築士の学科も4科目(各25問)の選択式テストとなっています。

平均年収の比較

二級建築士と木造建築士の平均年収の違いは、以下のとおりです。

二級建築士の平均年収約500万円
木造建築士平均年収約350万円
国内の全職種の平均年収443万円

二級建築士の平均年収は約500万円、木造建築士は約350万円が目安といわれており、その差は約150万円になります。

二級建築士のほうが扱える建造物が多いので、企業からの需要が高いのが理由の1つかもしれません。

ただし、経験値や個人のスキルによって年収・給料は変わるので、平均値はあくまで参考程度にしておいてください。

木造建築士に関するよくある質問

最後に、木造建築士の仕事に関する、よくある質問をまとめました。

  • 木造建築士の人数は?
  • 木造建築士になるとできる仕事は?
  • 木造建築士の平均年収

さまざまな角度から木造建築士について調べて、納得した上で試験に臨むと良いでしょう。

木造建築士の人数は?

木造建築士と、1級・2級建築士の人数を以下にまとめました(2019年4月時点)。

資格名登録者人数
木造建築士18,133人
1級建築士373,490人
2級建築士771,246人

参照元:「公益財団法人建築技術教育普及センター

上記は試験を管轄している公益財団法人建築技術教育普及センターに登録している有資格者の数です。

比較してみると、1級・2級建築士に比べて、木造建築士の人数が少ないことが分かります。

木造建築士は木造の建築物しか扱えず、活動の範囲が狭いので、より仕事の幅を広げられる1級・2級建築士を目指す人が多いのが理由かもしれません。

木造建築士になるとできる仕事は?

木造建築士の具体的な仕事内容を紹介します。

  • 建築物の設計
  • 図面の作成
  • 建築確認申請手続き
  • 工事現場の管理
  • クライアントとの打合せ

請け負う業務範囲は会社や案件によって異なりますが、あまり大きくない設計事務所の場合は、すべて1人で行うケースもあります。

木造建築物は主に個人の戸建て住宅が多いので、クライアントや施主と密接に関わるシーンも多いでしょう。

木造建築士の平均年収

木造建築士の平均年収は以下のとおりです。

木造建築士平均年収約350万円
国内の全職種の平均年収443万円

木造建築士の平均年収は約350万円で、国内(全職種)の443万円より低い数値です。

しかし、木造建築士の平均年収には公的なデータはなく、あくまで予想値となっており、実際の給料は企業によって異なります。

一例として、「俺の夢」に掲載されている木造建築士に関わる求人情報を紹介します。

仕事内容住宅のアフターメンテナンス
歓迎資格1級建築士、2級建築士、木造建築士の資格をお持ちの方
年収例年収800万円/35歳経験4年/月給35万円

上記のように年収800万円を目指せるケースもあるので、ぜひさまざまな求人案件をチェックしてみてください。

木造建築士の求人なら「俺の夢」をチェック

木造建築士は実務経験がなくても受験できるので、学生や社会人になりたての方でも取得しやすい資格です。

合格率は50%近くあり、難易度も高くないので、チャレンジしやすいと言えるでしょう。

ただしそのぶん、一級・二級建築士と比べて、木造建築士の平均年収は低くなっています。

とはいえ、木造建築士でも、平均より高い年収を狙うことは可能です。

その方法は、多くの人が年収アップに成功している求人サイトを利用することです。

当社「株式会社夢真」が運営している施工管理求人「俺の夢」では、9割以上の方が年収アップに成功しています。

俺の夢には全国に6,000件以上の求人があり、その中からあなたのスキルやキャリア、ご希望に合わせて最適な案件をマッチングしています。

だからこそ、年収アップが可能なのです。

木造建築士として、高い年収で働きたいという方は、ぜひ俺の夢をチェックしてみてください。


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 

 

木造建築士の難易度・合格率はどれくらい?

令和4年の木造建築士の合格率は35.5%でした。平成30年~令和3年はそれぞれ35.8%、33.3%、37.8%、33.0%だったので、過去5年はいずれも合格率30%強となっています。難易度が低いとは決して言えないものの、令和4年の一級・二級建築士の合格率はそれぞれ9.9%、25.0%です。これらに比べれば、木造建築士の難易度は低くなっています。

木造建築士に関するおすすめの求人はある?

おすすめの求人はこちらのページをご覧ください!「俺の夢」では全国に常時約6,000件の求人があります。50・60代も多数活躍しており、年収UPはもちろん「自宅近くの職場」「残業少なめ」など働きやすさを重視した案件も多数!まずは無料登録してみてください。


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら