施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

【雨対策】工事現場で行われる対策法について紹介

学ぶ
公開日時 2023.03.22 最終更新日時 2023.03.22

雨の多い日本では必須とされる工事現場の雨対策。家を建築中の方は、建材が雨でぬれるのを心配する方も多いのではないでしょうか。

そこで雨の日、現場の雨対策はどのように行われているのか、どのような事例なら心配ないのかなどをご紹介します。

工事現場の雨対策はどう行う?

工事現場の雨対策はどう行う?

工事現場の木材や鉄筋などの腐食を防ぐために、雨対策は必須です。防水性のあるビニールシートなどを敷いておくことで、雨水が浸入するのを防ぐことができます。

しかし風が強い時にはそれが危ない時があります。シートをすることで風にあおられやすくなり、足場ごと飛ばされてしまうという事例がありました。

そのため台風のように風の強い日には、逆にシートを敷かないようにしましょう。こうして風の通り道を作ることで足場や建材が飛ばされることを防ぎます。

しかしその場合、雨水は建物内に浸入しかねません。床にはしっかり防止シートを貼り、雨水が染み込まないようにしましょう。

また木材がどれだけ水分を吸っているのかしっかりチェックする必要があります。水分が吸収されすぎたままだと建物に結露が発生したり、壁にカビが生えてきたりする可能性があるためです。

クレームや自社の信頼を落とす原因となるので、取り返しがつくうちにしっかり見ておきましょう。

こんな事例は大丈夫?

シートで覆っていても、全ての雨水が防げるわけではありません。そのため雨が続くと、基礎の鉄筋が錆びてしまう場合もあります。

ですが表面が錆びた程度であれば問題ありません。表面が錆びた程度であれば、逆に表面のガサガサ具合がコンクリートとの相性を上げる場合もあるからです。

ただし「アンカーボルト」が錆びている場合は注意しましょう。錆びると耐久性が低下してしまうため、建物をつなぐ際に危険が生じます。

状態を確認して、問題があれば交換しましょう。また基礎コンクリートの中に水がたまってしまうことも多いです。

しかしコンクリートは急激な乾燥によってひび割れてしまうので、ある程度の水分が必要とされています。工事現場ではわざと水をまくこともあります。

そのため基礎コンクリートに水がたまっていても心配ないことを施主にもしっかり説明しましょう。

施主に対して説明を行う

雨が降ると建材が濡れて不安になる施主も多いです。そこで大事なのが、どんな雨対策をしているのか、雨で濡れてしまった時はどんな対応を行っているのかを、現場監督がしっかりと説明することです。

そうすれば施主を安心させることができクレームも避けられます。また現場監督は、雨翌日の現場点検もしっかり行いましょう。


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら