施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

建築面積について詳しく解説|土地選びで注目するポイントも紹介

学ぶ
公開日時 2023.05.17 最終更新日時 2024.01.29

こちらの記事では、建築面積についてご紹介いたします。

 


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 

建築面積とは

建築面積は建物自体の面積だと思われがちですが、正確には少し違います。
建築面積とは、建物の壁や柱で囲んだ部分を水平投影面積で表した範囲をさします。
水平投影面積は、真上に太陽がある状態で見たときに影となる部分の面積です。

通常、2階以上の建物は、1階部分の面積の方が広くなるので、建築面積は1階部分が基準となりますが、2階部分の方が面積が広く設計される建物もあります。
その場合は、2階部分の水平投影面積を建築面積として表します。

計算方式は、建ぺい率(土地に対して建物が占める割合)×敷地面積=建築面積です。
家を建てるときには、建ぺい率で定められた範囲内で建てる必要があります。
建築面積が分かれば、図面でも建物の形やサイズがイメージできます。

建築用語には一般的にはあまり聞かない言葉が多くあります。
専門的な言葉ではありますが、意味が分かればそこまで複雑な用語でもありません。
建築業界の人でなくとも、土地の購入やマイホームの予定がある人は知っておくと、とても役に立つ知識といえるでしょう。

特殊な造りの建物の建築面積もある

玄関ポーチは柱や庇がついているものであれば、建築面積に含みます。
外階段がついているものも、階段の設置には柱が必要なので、建築面積に含まれます。
ただし、階段の頂上を屋根とするため、その部分より1m以上出幅があれば、そこから1m引いた部分までが建築面積です。

地下室に関しては、広さに関係なく建築面積には含まれません。
他にも特殊な設計により、建築面積が変化する場合があります。

バルコニーや庇の場合は、柱が無く壁から1m以上出ていない形状であれば、建築面積には含まれません。
1m以上出ている場合は、先端から1m引いた位置までが建築面積です。

バルコニーが柱や壁で囲われている場合は、全ての範囲が建築面積になります。
最近増えているインナーバルコニーなどは、建築面積に含まれます。
ウッドデッキやテラスも屋根や柱がなければ、先端から1m引いた位置までが建築面積です。

駐車場は、屋根付きのカーポートであれば、建築面積に含まれます。
屋根のない青空駐車場であれば、建築面積に含みません。
ただし、カーポートでも、柱の間隔が2m以上、壁のない部分が4m以上等の条件を満たしていれば、建築面積が緩和されることがあります。
この場合は、柱から1m引いた範囲までを建築面積とします。

また、庭や駐車場にプレハブ物置などを設置する場合は、建築面積に含まれます。
建物に中庭が設計されている場合、そこに屋根がなければ、その部分は建築面積に含まれません。

建築面積の「建ぺい率」と「容積率」の違い

建築面積の「建ぺい率」と「容積率」の違い

建築面積を知ると、建ぺい率、容積率という用語もよく目にするようになります。
建築面積だけでなく、建ぺい率や容積率も知っておくと便利です。

家を建てるには、資金はもちろんですが、土地に設定された条件や規定があり、それに見合った建物でなければ建設できません。
建築用語の知識があれば、一見複雑そうな条件も理解することができます。

そして、建ぺい率、容積率は設計の時に、無視することはできない用語でもあります。
建ぺい率や容積率を知らないまま土地を購入してしまうと、建築基準法によって理想の家が建てられなくなってしまうこともあるのです。

特に建ぺい率は建築面積を計算するにも必要となります。
土地を購入する際の参考にもなる、建ぺい率と容積率について、説明します。

建ぺい率

建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合を示します。
計算方式は、建築面積÷敷地面積×100(%)=建ぺい率です。
封ぺい率と表記されることもありますが、その意味は同じです。

基本的にどの建物においても、建ぺい率は80%以内と建築基準法で定められています。
しかし、地域や土地の用途によって、建ぺい率が指定されていることもあります。
指定建ぺい率が60%の場合、100㎡の土地なら建築面積として使用できる範囲は60㎡です。

また、耐火建築物や角敷地であれば、建ぺい率が緩和されることがあります。
これについても、特定行政庁の許可が必要です。

出典:建築基準法 第五十三条

容積率

容積率は、敷地面積に対する延床面積の割合のことです。
(延床面積÷敷地面積)×100(%)で表されます。
たとえば敷地面積100平方メートルで延床面積200平方メートルの建物の容積率は200%です。

容積率とは、敷地面積に対する延床面積の割合を示します。
計算方式としては、延床面積÷敷地面積×100(%)です。

容積率に関しても、建築基準法や都市計画で定められた規定があります。
指定容積率が200%以内の場合、100㎡の土地なら延床面積として建てられる範囲は200㎡までです。

また、前面道路が12m未満の場合は、指定容積率からさらに制限がかかる場合があります。
住居用地であれば、幅員×40%が容積率となります。

出典:建築基準法 第五十二条

「延床面積」「敷地面積」との違い

建築面積とよく勘違いされるのが、延床面積と敷地面積です。
よく似ている言葉ですが、どれも意味が違います。

建築は土地と建物で成り立ちます。
そして、条件や規定によって、延床面積、敷地面積、建築面積の範囲が決まります。
設計図はそれらの面積を考慮して作られます。
それが守られていないと建築物として許可されません。

専門的な用語ではありますが、それぞれの意味を知っていれば、家を建てる時にとても役立ちます。
こちらでは延床面積と敷地面積について説明します。

延床面積

延床面積は、建物の床面積を総合したものです。
たとえば2階建ての場合、1階部分の床面積と2階部分の床面積の合計が延床面積になります。

また、バルコニーやロフト、吹き抜けなど、建物の床として表さない部分は延床面積には含まれません。

車庫については、延床面積の5分の1までのスペースであれば延床から除外されます。
例えば延床面積が200㎡の場合で車庫が40㎡未満であれば延床面積には含みません。
大型車であっても2台分のスペースで35㎡あれば充分なので、よほど大きなスペースでなければ、40㎡未満に収まります。

敷地面積

敷地面積は、土地全体の面積を示したものです。
建築面積は建物の水平投影面積でしたが、敷地面積は土地の水平投影面積を表します。

そのため、土地の形状が斜面などの場合は、実際の面積よりも敷地面積が狭くなることがあります。

また、前面道路の幅員が4m未満の場合は、2項道路の規定により、道路の中心から2m後退した範囲をみなし道路とされるため、その範囲は敷地面積に入れることができず、建築物も建てられません。
特に、古い住宅地は幅員4m未満の道路が多いので注意が必要です。

土地選びで注目するポイント

土地選びで注目するポイント

土地を選ぶ時、理想の間取りをイメージして購入する人は多いでしょう。
理想の間取りの家を建てるために、必要となる建築面積やその条件を知っておくのは重要です。
しかしそれだけでなく、土地選びでも注目するポイントは幾つかあります。

特に道路事情や敷地境界はこだわりの間取りがあればあるほど、知っておくと便利です。
希望する間取りによって、土地選びのポイントとなる箇所も違ってくるからです。
こちらでは、土地の広さや立地だけでなく、土地選びで注目するポイントをご紹介します。

隣家との距離が近い

区画整備された土地なら分譲地ならそこまで問題ではありませんが、土地の形状や建築方法によっては隣家との距離が近くなってしまうことがあります。

充分な広さのある土地でも、古い家が建ち並ぶ場所だと、隣家との境界があいまいになっていることも多いです。

隣家との距離は図面でみるだけではハッキリとは分かりません。
特に敷地境界線があいまいな土地であれば、実際に見に行って判断することがおすすめです。
敷地境界線があいまいなため、ブロック塀で囲っている土地などもあります。

家の外側にリビングがある

家の中とは別に外側にもリビングを設けた、アウトサイドリビングの人気が近年高まっています。

家にいながら、開放的な気分を味わえるアウトサイドリビングですが、快適に過ごすためには土地選びも大切です。

たとえば、前面道路が車通りが頻繁な場所だと、排気ガスの問題や通行する人から丸見えになってしまうという問題があります。

日当たりなどの希望があれば、隣家の建物も考慮する必要があります。
開放的なアウトサイドリビングやテラス等を設ける場合はプライバシーがしっかりと確保できる土地であるかがポイントです。

3階建てである

地価の高い地域や、土地が足りない場所では、3階建てにすることで、狭小地でも充分なスペースを確保することができます。
特に広い土地の確保が難しい都市部では、3階建住居は珍しくありません。
また、1階部分をガレージとして、2階3階を居住スペースとする場合もあります。

3階建てを希望する場合は、指定されている建ぺい率や容積率については、土地を選ぶときにあらかじめチェックする必要があります。
また、建築地によっては建物の高さが10mまでと制限されている場合もあります。

また、前に道路があったり、隣家との敷地境界があいまいであったりする場所は、斜線制限に引っかかり高さが確保できない場合があるので注意が必要です。

家に駐車場がある

家の中に駐車場のあるビルトインガレージは防犯対策や狭小地でも駐車場を確保できることから人気があります。

屋根付きのカーポートとビルトインガレージはどちらも建築面積には含まれます。
しかし、カーポートの場合は、屋根と柱のみなので、一定の条件を満たせば建ぺい率には含まれません。
その条件の1つに「壁のない部分が4m以上続いている」という項目があり、ビルトインガレージではまず当てはまらないため、建ぺい率に含まれます。
ただし、延床面積の5分の1のスペースであれば容積率には含まれません。
土地の建ぺい率を確認しておくと良いです。

また、前面道路の交通量や、道幅も土地選びの際にチェックするポイントです。

それぞれの意味を覚えておこう

建築面積や、建ぺい率など、建築用語についての解説と、土地選びのポイントを紹介しました。
建築面積などの用語は日常的に使うことは少ないですが、知識として入れておくと、土地の購入する時に役に立ちます。

駐車場1つ作るのにも、屋根付きであるか、ビルトインガレージであるか、など、条件によって建築面積や建ぺい率が変わってくるので、それを知っておくとプランもたてやすいです。

建築用語は似たような言葉が多いですが、それぞれ意味は違います。
意味を知らないままに土地を購入してしまうと制限や条件に引っかかり後悔することもあります。

特にこれからマイホームの計画がある方なら、建築用語は知っておいて損はありません。
それぞれの面積や条件の意味を覚えておきましょう。

 


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 

関連記事:
建設業界はテレワークで働ける?実施状況や導入方法について
【ついに開場】移転し開場された豊洲市場を建築・設計の観点で紐解く


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら