ページトップに戻る
公開日時 2020.01.06
最終更新日時 2022.04.06

施工管理者なら知っておきたい工事用語:建築一式工事

施工管理の仕事を行う上で、建築関係の用語を使用する機会は多くあります。施工管理者なら、的確に指示を出したり、報告内容を理解したりするためには職人が使う工事用語について把握しておくことが重要です。
ここでは建築一式工事でよく用いられる工事用語を紹介していきます。

建築一式工事で使用される用語

建築一式工事では、建物を作るための工事全般の用語が頻出します。その代表例を紹介します。

用語一覧

・上がり框(あがりかまち)
玄関から靴を脱いで屋内に入る「上がり口」の段差の上に使用する横木のことです。

・足場
高所で作業するときに職人が乗る場所のことで、銅管などを使用して建物の外壁廻りに組み立てたものです。

・外構工事
建物の外部廻りの工事を指します。主に造園植採工事や舗装工事、排水工事などが該当します。

・蹴上げ(けあげ)
階段の1段分の高さを指します。

・剛床(ごうしょう)
横から大きな力が加わっても、決して水平方向には変形しない床のことを指します。
剛性と耐力が非常に高いのが特徴です。

・採光(さいこう)
建築工事では、採光に使える間口面積のことで、「採光が広い」または「採光が狭い」と表現することが多いです。

・直張り
床などに使用する板を張るときに、直接下地に張るやり方を指します。下地との間に下張りを設ける場合と対比して使われることが多いです。

・水平力
風圧力や地震力など建物に対して水平方向から加わる力のことを指します。

・建端(たっぱ)
建物の高さのことです。

・建前(たてまえ)
日常用語の建前とは異なり、建築工事では柱や梁、棟木などを組み上げることを指します。また、組み上げの際に式典を行うこともあり、その式典を指すこともあります。

・定着
鉄筋コンクリート造の建物において、鉄筋をコンクリートに固定して引き抜けない状態にすることです。

・2項道路
建築基準法において道路とみなされる道のことを指します。

・柱割り
柱の大きさや配置などを決めることです。

・間口
建物や敷地の幅のことを指します。

・容積率
敷地面積に対する延床面積の割合のことです。

・用途地域
建築基準法などの法律により、土地の利用方法を定めたものです。地域別に住居や商業、工業などのような形で定められています。

ここで紹介した工事用語は、実際の建築工事で使われているもののうちごく一部です。他にも建築工事で使われる用語は数多くあります。

経験を積みながら慣れていこう

建築工事の現場で使われている工事用語はかなり多いです。日常用語と同じ言葉で少し違った意味を持つ工事用語もあります。
施工管理の仕事の経験が浅い人は難しく感じるかもしれませんが、徐々に慣れていきましょう。

俺の夢は「施工管理技士の派遣転職」に特化し、業界最大級の求人数、30年以上の転職サポート実績を誇る求人サイトです。
このサイトでは、施工管理技士の方に役立つ情報を「トレンド」「キャリア」「知識」の3つに分けてお届けしています。
運営企業:株式会社 夢真

Twitter LINE
NEW

新着求人

2024年4月19日更新
新着情報0
現在、新着求人はありません。