ページトップに戻る
公開日時 2018.12.28
最終更新日時 2022.04.06

【現場監督なら知っておきたい】商用車と乗用車の大きな違い

現場監督として仕事をしている人は、事務所と現場を移動する際に会社の車を使用する機会が多いでしょう。
会社で使用している車は商用車という扱いになっており、一般の乗用車とは異なります。
では、商用車と乗用車ではどんな点が違うのか見ていきましょう。

税金や車検などの扱いが乗用車と異なる

自動車を所有していると自動車税や重量税などが課せられますが、商用車の場合には乗用車と比べて優遇されているのが特徴です。
同じ重さの車なら、商用車の方が、重量税が安く、同じ排気量の車を比べても商用車は自動車税が安く設定されています。
重量税はそれほど大きな違いはありませんが、自動車税の違いは大きいです。
商用車なら排気量が1.5リットル超2.0リットル以下の車で自動車税が年額9,500円しかかかりません。
ただし、商用車は乗用車よりも車検の期間が短めです。
新車登録から2年で最初の車検を迎え、2回目以降は毎年車検を受けなければなりません。
商用車は乗用車と比べて酷使されやすいため、安全を確保する目的でこのような制度になっています。
また、自動車保険は商用車だと乗用車より保険料が高くなることが多いです。
乗用車と異なり、商用車はさまざまな年齢の人が乗ります。
そのため、誰が乗っても補償対象になるプランを契約しなければなりません。

基本的に荷物を運ぶ目的で使用する

商用車は外見だけで簡単に商用車だと分かるものもありますが、乗用車と区別しにくい車種のものもあります。
その場合には、ナンバープレートを見て見分けることが可能です。
乗用車は地名の右側にある数字が3か5から始まりますが、商用車は1か4から始まります。
税金や車検などに関する扱いも、ナンバープレートの数字で判断されます。
また、車の中を見てみると、乗用車なのか商用車なのか分かりやすいです。
乗用車は快適な乗り心地を重視した作りになっているものが多いですが、商用車は、乗り心地はあまり重視されていません。
基本的に荷物を運ぶ目的で使用することを想定した作りになっています。
後席の面積よりも荷室の面積の方が広くないと、商用車としての扱いは受けられず、1や4で始まるナンバープレートは取得できません。
荷物を積むスペースが広く取られており、リアシートはかなり簡素で折りたためるような作りになっています。
そして、最大積載量の表示も必要です。

業務用に使用することを想定して作られている

商用車は、税金が安く済みますが、車検は毎年受ける必要があり、自動車保険の保険料も高いです。
そのため、必ずしもランニングコストが安いとは限りません。
また、荷物を運ぶための車であるため、荷物を積むスペースを広く取るなど、内部の構造にも制限があります。

俺の夢は「施工管理技士の派遣転職」に特化し、業界最大級の求人数、30年以上の転職サポート実績を誇る求人サイトです。
このサイトでは、施工管理技士の方に役立つ情報を「トレンド」「キャリア」「知識」の3つに分けてお届けしています。
運営企業:株式会社 夢真

Twitter LINE
NEW

新着求人

2024年3月29日更新
新着情報0
現在、新着求人はありません。