建設・工事施工現場で使われる工具の世界:大工工事編
施工管理の現場で必ずといっていいほど使われるのが工具です。
大工工具は、木造建築の技術とともに進化してきました。
古来よりほとんど形を変えずに使われているものもあります。
工具にはさまざまな種類がありますが、本記事では大工工事で使われる工具についてご紹介します。
この記事でわかること »
大工工事で使われる工具の種類一覧
大工工事で使われる工具には、日本の木造建築技術の発展を見ることができます。
施工管理の現場や工事現場で目にすることも多いのではないでしょうか。
ここでは工具の種類や特徴などについてご紹介します。
大工工事で使われる工具の種類と特徴一覧
・鋸(ノコギリ)
木材をはじめとした素材を切断する工具です。
木に優しい切り口のものや、耐久性に優れたもの、金属の切断に使われる糸鋸などの種類があり、シーンに合わせて選択します。
・鑿(ノミ)
木材に穴を穿ったり、掘ったり、彫刻を施したりするのに使う工具です。
刃先はさまざまな形状に分かれており、用途によって使い分けられます。
・鉋(かんな)
木材の表面を削り、加工するために使われる道具です。
建築部材の表面仕上げに使われる場合が多いです。
・指矩(さしがね)
L字型の金属製の物差し工具です。
工具の表裏、内側、外側にそれぞれ目盛りが付けられていてさまざまな場所で長さを計測するために使われます。
・毛引き
建具や指物の細工に使われる工具です。
平行な線を正確に引くために使われます。
・墨壺(すみつぼ)
木材に直線を引いたり、現場で基準線を引くときに使われます。
・巻き尺
寸法を測ったり、建物の位置を出したりする際に使用します。
・錐(きり)
小さな穴を開ける際に使用します。
釘などを打つ際の下穴をあける時に使われることが多いです。
同じ種類の工具でも、形や大きさが違うものが存在します。
それは使用する場所や用途によって使い分けがされているからです。特に電動工具などがなかった時代は、ひとつの現場に100種類以上の工具を準備していた大工もいるといわれています。
鉋の特徴
鉋は種類が多い大工工具のひとつです。
代表的なのは平鉋ですが、太い柱のように大きな面を整えるものから、細工物や面取りなどに使われる小さいものまで存在します。
また平らな面だけでなく、曲面の仕上げに使う反鉋や、入隅に使う際鉋などもあります。
また特殊な加工をするときは大工が自ら仕事に応じて鉋を作る場合もあるとのことです。
多種多様な道具が揃う
建設・工事施工現場では多種多様な大工工具が使われています。
ひとつの作業に一種類だけではなく、さまざまな用途に応じた形状や大きさのものが用意されているのが特徴です。
電動化が進んでも、大工工具は大工さんの大事な道具であることには変わりありません。
関連記事:
【施工管理技士が知っておきたい研磨道具のアレコレ】ヤスリ
【施工管理技士が知っておきたい道具のアレコレ】ハンマー
【施工管理技士が知っておきたい左官道具のアレコレ】攪拌機
編集部
俺の夢は「施工管理技士の派遣転職」に特化し、業界最大級の求人数、30年以上の転職サポート実績を誇る求人サイトです。
このサイトでは、施工管理技士の方に役立つ情報を「トレンド」「キャリア」「知識」の3つに分けてお届けしています。
運営企業:株式会社 夢真