施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

格付けとは?建設工事におけるランク制度と入札参加資格について

働く
公開日時 2022.08.19 最終更新日時 2023.10.27

入札参加資格のランク制度とは、公共工事を発注する際に建設業者を段階評価によって分類する制度のことです。これによって各業者に事業の規模にあった工事を受注させることが可能になります。今回は、建設工事における入札参加資格やランク制度について解説します。

建設工事における入札参加資格とランク制度について


建設業者にはさまざまな規模・種類のものがあり、すべての建設業者があらゆる工事をこなすことができるわけではありません。建設工事におけるランク制度は、公共工事を発注する際に入札参加資格を設定し、事業の建設業者が自らの規模・能力を超えた工事を受注できないようにするための制度です。

ランク制度がなくすべての建設業者が入札に参加できるとすれば、資材や人員の確保などあらゆる面において有利な大企業がすべての工事を落札することになってしまいます。入札参加資格を限定することで、建設業者の健全な競争を促し、発展を促進することが可能になるわけです。

建設工事におけるランク制度では客観的事項・主観的事項による審査結果を数値化することで格付けがなされます。格付けは段階的になっており、どのように格付けされるかで受注できる工事が変わってきます。

ランクが上になればいいというわけではありません。上位に格付けされた場合、下位のランクの工事には参加できなくなってしまうからです。

客観的事項と主観的事項


客観的事項の評価は、経営事項審査をベースにして行われます。経営の状況や規模、技術力などが点数化して評価されることになります。

主観的事項の評価は、発注元が独自の基準で評価するものです。主観的と言っても、偏りがあるという意味ではなく、それぞれ発注元の基準にもとづいて客観的に評価されるのが普通です。客観的事項と違い、当該地域内での過去の実績や地域内に本店があるかどうかなども考慮されます。ただし、主観的事項は地方自治体などでは評価の対象とならない場合も少なくありません。

まとめ

中小の建設業者の成長するためには、ランク制度によって入札参加資格を設けることが欠かせません。建設業者の健全な発展のために欠かせないルールだと言えるでしょう。

関連記事:
現場監督にも関係あり!?建設業経理士の仕事とは
施工管理が知っておくべき工事と建設現場の知識:鉄筋工事
建設工事の流れ:設計から完成までのフローを詳細解説


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら