施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

管工事施工管理技士の実地試験とは?内容についてや対策もあわせて解説

働く
公開日時 2022.08.09 最終更新日時 2023.10.27

こちらの記事では、管工事施工管理技士の実地試験についてご紹介いたします。

 


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 

管工事施工管理技士とは何か?


管工事施工管理技士とは、管工事における施工管理の専門的な国家資格のことで、国土交通省管轄の国家資格です。
管工事とは、各設備のパイプやダクトを配置する工事のことで、例えば、吸排気ダクト、冷暖房設備や空調設備、上下水道設備、ガス管、浄化槽等の配管工事があります。
管工事はあらゆる建築物に欠かせない工事ということもあり、高い需要があります。
管工事は無資格でも働くことは可能ですが、工事現場における施工や工程、安全を管理する業務には管工事施工管理技士の資格は必要になります。

出典:建設産業・不動産業:技術検定制度|国土交通省

管工事施工管理技士の1級か2級のどちらを取るべきか


管工事施工管理技士は、1級と2級の2種類あります。
大きな違いとしては、業務範囲が異なります。
1級は主任技術者、専任技術者、監理技術者となることができます。
2級は主任技術者、専任技術者になることが可能です。
監理技術者ですと、下請け契約の請負金額が4,000万以上の現場には配置が必要になるため、1級の管工事施工管理技士がいれば、請負うことのできる現場の規模が広がります。
このことから1級と2級どちらを取るべきかと問われれば、1級を取った方が良いといえるでしょう。
ただ1級を取る前に2級を取った方が受験資格の短縮にも繋がります。

出典:建設業の許可とは|国土交通省

受験資格を得られる

2級管工事施工管理技士を取得することで、1級の管工事施工管理技士に受験する資格を得ることができますが、2級管工事施工管理技士の資格がなくても一定期間の実務経験をすることで、受験資格を得ることができます。
ただし、2級管工事施工管理技士の第二次検定に合格していれば、1級管工事施工管理技士の第一次検定の受験が不要となるため、2級管工事施工管理技士を取得した上で受験するメリットがあります。

出典:管工事施工管理技士(1級・2級)|CIC日本建設情報センター

工事規模が広い範囲で行える

1級と2級管工事施工管理技士では、従事できる工事の種類では違いはありません。
しかし、工事規模では違いがあります。
また1級管工事施工管理技士は監理技術者の資格も得ることができます。
建築工事1式で総額6,000万円以上、それ以外で4,000万円以上の現場では監理技術者を配置しなければならないため、1級管工事施工管理技士の資格があれば、そういった大規模な現場も行うことができます。
また、公共工事に入札する資格を確認する経営事項審査では、1級管工事施工管理技士の資格を有する社員がいると加点があり、技術力の証明にもなります。

出典:建設業の許可とは|国土交通省

管工事施工管理技士の実地試験の内容5つ


管工事施工管理技士の実地試験は記述式で、6問中4問を回答する形式となっています。
問われる内容は「施工要領図」「空調設備の施工」「給排水設備の施工」「工程管理」「法令」「経験記述」の6つで、このうち施工要領図と経験記述は必須問題、その他は4問中2問を選んで回答します。
管工事施工管理技士の実地試験において特に特徴的なのが経験記述で、テーマに沿った形で自分の工事経験について記述します。
なお、与えられるテーマは例年「施工計画」「安全管理」「品質管理」「工程管理」のいずれかとなっています。
1級でも2級でも管工事施工管理技士の実地試験の内容はほぼ同じですが、やはり1級の方が問題のレベルは高くなります。
それだけ対策もじっくりと行う必要があるといえるでしょう。

1:実地試験の工程管理

1つ目は工程管理です。
工程管理とは、施工計画に基づいて合理的な工程を決めて、決定した工程を時間軸の観点より管理することです。
工程管理の書き方としては建築工期の遅延、施主・住民からの要望、天候不順等による外的要因の発生によって、施工計画を狂わす事象に対してリカバリーさせる措置及び対策を記載することが重要です。

2:実地試験の工事施工

2つ目は工事施工です。
工事施工では空調設備と衛生設備のいずれかを選択して、その設備工事を施工する上での留意点について記載します。
しかし、1級の空調設備と衛生設備の主題範囲はとても広いため、どの設備がどんな施工上の留意点と確認事項を持っているかを自分なりにまとめておく必要があります。
対策としては過去問を解いたり、自分で設備の注意事項をまとめてみたりすると良いでしょう。

3:実地試験の法規

3つ目は法規です。
法規は1級の実地試験では、工程管理との選択問題となっています。
試験内容はほとんどが学科試験で問われている内容で、穴埋め問題です。
穴埋め問題を解くためには、安全管理体制や安全衛生体制の法規に関する条文などそれぞれ暗記しておく必要があります。
これらの範囲はそれなりに広いため、いかに時間を割いて勉強したかで結果に差が出ます。
しかし闇雲に勉強しても効率が悪いため、過去問を活用すると良いでしょう。
出題頻度が高く重要な条文・省令を把握して、要点を整理しておく必要があります。

4:実地試験の施工図問題

4つ目は施工図問題です。
1級の試験において施工図問題は必須解答であるため、対策をきちんと行うようにしましょう。
内容としては、問われている機器・配管の施工図を見て、適切ではない部分を指摘する解答方法になります。
問われる分野はおおまかに設備全般施工上の留意点、空調設備、衛生設備からと言われています。
過去5年分の問題集や予想問題集を使って、繰り返し解くことで対策できます。

5:実地試験の施工経験記述

5つ目は施工経験記述です。
施工経験記述では、「工事概要」、「施工管理上、重要と考えた事項ととった措置または対策」といった問題を記述していきます。
1級の実地試験における施工経験記述の対策としては、今まで経験してきた工事のことをとにかく記載すれば良いというものではありません。
経験してきた工事の内容が、受験資格の実務経験として認められる工事種別・工事内容に合致した工事であることが必要です。
冷暖房設備工事や冷凍冷蔵設備工事、空調調和設備工事、換気設備工事などといった管工事が指定されています。
記述内容にも注意が必要で、5W1Hを基に記述したり、数字や例を用いたり、簡潔にまとめたりして、読み手が読みやすい文章を作るように心掛けることが必要です。
実地試験において、施工経験記述は難易度が高いとされているため、独学の場合は第三者に添削してもらうと良いでしょう。

実地試験の対策4つ


管工事施工管理技士における実地試験の内容について触れてきました。
実地試験が初学者という人にとっては、どのように問題を解いていけば良いのか悩むことが多いでしょう。
どの試験内容も範囲は広く、非常に勉強時間が掛かります。
そのため、きちんとした対策を立てて、試験勉強をしないと、合格することは難しいです。
ここからは、実地試験の対策について紹介します。

1:過去問題を手に入れる

まず1つ目は過去問題を手に入れることです。
これは実地試験に限らず、あらゆる試験において重要な対策です。
特に初学者にとってはどのような傾向で、どのような内容の問題が出題されるのかが分からないでしょう。
そのため、過去問題を入手して、実際に解いてみる方が良いです。
また、過去に出題された問題と似たような問題が出題されたということもあるため、繰り返し解くことをお勧めします。

1級管工事施工管理技術検定実地試験問題解説集 2020年版

お勧めの過去問題として、「1級管工事施工管理技術検定実地試験問題解説集 2020年版」があります。
地域開発研究所から出版されているこの問題集は、令和1年から平成22年の10年分の過去問題を分野別に収録していて、その解説も掲載されています。
合格する上で重要なポイントとなる施工経験記述問題では「良い評価をもらうための書き方」を豊富な事例で解説しています。
反復して解くことで、実地試験では確実な知識と適切な表現能力が身につきます。

出典:1級管工事施工管理技術検定実地試験問題解説集【2020年版】│Amazon

1級管工事施工管理第一次検定問題解説集 2021年版

もう1つお勧めの参考書として、「1級管工事施工管理 第一次検定 問題解説集 2021年版」があります。
同じく地域開発研究所から2021年4月11日に出版されているこの問題集は、令和2年から平成23年の10年分の過去問題を収録しています。
この問題集は第一次検定の受験者向けです。
最近の6年分の問題については、全問「なぜ誤っているのか、どうして正しいのか」を詳細に解説しています。
他4年分については、全問に解説とヒントが掲載されています。
また、巻頭には出題傾向を一覧にしているため学習対策にも便利な問題集となっています。

出典:1級管工事施工管理第一次検定問題解説集 2021年版│Amazon

2:実地試験の場合

実地試験は全て記述式となっています。
出題内容は、施工要領図と施工経験記述が必須で、空気調和設備と給排水衛生設備のうち1つ、ネットワーク工程表と法規のうち1つを選択して、解答します。学科試験のように4択のマークシート方式とは異なり、文章や語句、数値などを実際に記述するため、設備施工の知識に加えて、正しい数値・専門用語などを簡潔に記述できる能力も必要となります。また、選択問題もあるので、自分が得意な箇所を見極めて、絞って勉強することで対策できます。
ここからは、実地試験の対策方法を具体的に紹介します。

実地試験で使用する過去問題について

実地試験で使用する過去問題についてですが、実際に過去問題をベースに勉強する方法が良いのは間違いありません。
過去問題を使用する際は、数年前の過去問題が掲載されているものと、解答解説が充実して分かりやすいものがお勧めです。
数年前の過去問題が掲載されているものは、出題されるパターンを把握することができます。
また、解いているうちに似たような問題に当たり、実際に試験を受ける時にも出題される可能性があります。
そのため、数年前の過去問題が掲載されているものが良いです。
また、解答解説が充実し、分かりやすいものを選ぶことによって、自分自身の知識や情報の整理がされ、本当の意味で理解することができます。
もちろん最低限の暗記は必要ですが、覚えた知識や情報を整理するためには、自分なりに理解することが重要になります。

実務経験記述について

受験者がいちばん頭を悩ませるとされているのがこの実務経験記述です。
この試験は受験者自身が経験した現場に即して解答をしていく形式です。
管工事施工管理技士の試験には面接が存在しないため、実務経験記述は面接の代わりのようなものと捉えてください。
この試験によって、実務経験の有無や、施工管理技士としての現場管理能力が問われます。
試験内容としては、工程管理、材料の受け入れ、安全管理、試運転といったことが問われます。
あらかじめ事前に解答する現場を決めて、ある程度、文章を構成しておくと良いでしょう。
解答する上で、いくつか注意するべきことがあります。
1つ目は工事名を正式な名称で記入することです。
実在する会社や事業所も記載しなければなりません。
2つ目はプラント工事や公道下の下水道工事等いくつかの工事は実務経験としては認められないということです。
これは過去問題等で事前に調べておく必要があります。

通信講座で過去問題の対策をとる

実務経験記述の対策として効果的なのが、通信講座で過去問題を解くことです。
市販で販売されている過去問題を入手して、独学で勉強することも1つの手段ですが、解答の内容は問題ないのかという判断が自分では難しいでしょう。
周りに文章の内容やクオリティーを確認できる経験豊富な人がいれば良いのですが、そうでない人は通信講座を受けてみると良いでしょう。
通信講座は受講料が発生しますが、独自のテキストや指導してくれる講師陣がとても充実しています。
実務経験記述の試験においては、経験豊富な講師陣が文章をチェックしてくれるため、間違っている点が分かり、理解しやすくなります。

3:学科試験の場合

管工事施工管理技士の学科試験は管工事一般、管工事専門、施工管理、法規の4つに大きく分かれています。
幅広い出題範囲の中から全部で92問出題され、その中から自ら60問を選択して解答します。
合格ラインは6割、つまり36問以上正解すれば合格となります。
得意な問題を増やすためにも、繰り返し過去問題を解いて試験に臨みましょう。

出典:1級管工事施工管理技士出題傾向 (令和2年度まで)│KGKC建設技術教育センター

過去問題を解くことの意味

学科試験の対策において、過去問題を解くことは大きな意味があります。
過去問題を反復して解くことで、問題の出題傾向や解き方のパターンを理解して、実践することができます。
実地試験と同様に中には似たような問題が出題されることがあるため、過去問題を解くことには大きな意味があります。
また、先ほども触れたように、学科試験の科目は出題範囲は幅広いです。例えば、管工事の工学、冷暖房設備に関する知識、設計図書、施工管理の知識、法規などがあります。
出題された中から自分で問題を選択して解きますが、科目ごとに合格基準点が存在しているものではありません。
全体で6割以上の正答率であれば合格となるため、いかに自分が解ける問題を増やすかが合格の鍵となります。
そのため、過去問題を繰り返し解いて、自分が得意な科目をできるだけ増やすことが重要となってきます。

4:理解できない問題を解いていく

管工事施工管理技士の試験に合格するためには、理解できない問題を解いていくようにしましょう。
管工事管理技士の学科試験、実地試験は出題範囲が幅広いため、得意な科目もあれば不得意な科目もあるでしょう。
その中で合格基準点となる正答率を出さなければなりません。
そのためにはまず過去問題を利用して、理解できない問題や科目を理解し、参考書やテキストを併用して、基本的な知識や解き方をインプットしていくと良いです。
また、多くの受験者は仕事をしながらの受験となるでしょう。
限られた時間の範囲内で効率よく合格を目指すためには、理解できない問題を少なくすることが重要です。

管工事施工管理技士の資格試験について4つ


今まで、管工事施工管理技士の試験内容とその対策について述べてきました。
ここからは「受験料」、「受験資格」、「試験地」、「出題される範囲と内容」といった受験前に確認するべきことについてまとめていきます。
この内容を正確に理解した上で、自分には受験する資格があるのか、どの範囲を勉強すれば良いのかなどを把握することが大事です。
また、1級と2級でも受験資格等が異なるため、注意が必要です。

1:受験料

まず1つ目は、受験料についてです。
2級管工事施工管理技士の場合、前期と後期で試験が分かれます。
前期は学科試験とされる第一次検定(以下、第一次検定)のみです。
後期は第一次検定と実地試験とされる第二次検定(以下、第二次検定)のみと第一次検定と第二次検定両方を受験する形となっています。
第二次検定を受ける場合は、第一次検定に既に合格していて、第一次検定を免除になった方のみです。
受験料は第一次検定と第二次検定両方受ける場合は10,500円、第一次検定と第二次検定それぞれ単独で受ける場合は各検定5,200円となります。
1級管工事施工管理技士の場合は、第一次検定と第二次検定を受ける日程は別となっていて、各検定年に1回しかありません。受験料は各検定それぞれ10,500円となります。
申し込み方法は、申し込み用紙(600円)を購入して、簡易書留郵便による個人別申し込みとなります。

出典:1級管工事施工管理技術検定|一般財団法人 全国建設研修センター

2:受験資格

2つ目は、受験資格についてです。
1級管工事施工管理技士の場合は、指定学科を卒業した者とそうでない者では実務経験の必要年数が異なります。
大学または専門学校を卒業した場合は3年以上、短大または高等専門学校卒業の場合は5年以上、高等学校または中等学校を卒業した場合は10年以上の実務経験が必要です。
また指定学科以外の学科を卒業した場合は指定学科を卒業した受験者よりも1年半多く実務経験が必要となります。
指定学科とは土木工学、電気工学、都市工学、衛生工学、電気通信工学、機械工学または建築学に関する学科のことを指します。
ただし、高等学校または中等学校を卒業した受験生は8年以上の実務経験のうち、5年以上の実務経験の後、専任の監理技術者による指導を受けた実務経験が2年以上必要です。
この実務経験に加えて、2級管工事施工管理技士の資格が必要となります。
一方、2級管工事施工管理技士の場合は、第一次検定、第二次検定を個別で受ける場合と同時に受ける場合で受験資格は異なります。
第一次検定のみの場合の受験資格は、受験年度中における年齢が17歳以上であることのみです。
ちなみに、高等学校在籍中に第一次検定のみを受験する場合には指定学科以外の在籍者でも受験可能です。
第二次検定のみの場合は、2年前にまで遡って第一次検定に合格している者とされています。
つまり、第一次検定を後回しにして、第二次検定を受験することはできません。
そして、第一次検定と第二次検定の両方を受験する場合は実務経験が必要で、その年数は1級と同様で卒業した区分により異なります。

出典:管工事施工管理技士(1級・2級)|CIC日本建設情報センター

3:試験地

3つ目は、試験地についてです。
こちらも1級と2級では試験地が異なる場合があるため、注意が必要です。
まずは1級の試験地は、札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区となります。
一方、2級は日程と受験する区分で異なります。
前期第一次検定の試験地は、札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区となります。
後期第一次検定と第一次検定・第二次検定の両方を受験する場合は、札幌、青森、仙台、宇都宮、東京、新潟、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇の13地区となりますが、宇都宮に関しては、第一次検定のみとなります。

4:出題される範囲と内容

4つ目は、出題される範囲と内容についてです。
こちらも1級と2級では範囲がわずかに異なるため、確認しましょう。
まずは1級の場合です。
学科試験は「一般基礎」、「電気・建築」、「空気設備・衛生設備」、「建築設備一般」、「施工管理」、「関連法規」から出題されます。
全て、4択のマークシート方式です。
一方、実地試験では施工全般として、空調調和設備、給排水・衛生設備、施工共通の3つの範囲から出題されます。
工程管理からはネットワークの作成、計算、フォローアップ等から1問、法規からは建設業法、労働安全衛生法等から出題されます。経験記述は、施工計画、安全管理、品質管理、工程管理の4つの中からいずれかについて出題されます。
次に2級の場合です。
学科試験においては、1級とほぼ同じ出題範囲と内容になっています。
実地試験は1級と異なり、経験記述は、例年施工計画、安全管理、品質管理、工程管理の4つの中から出題されて自分の経験した工事を基に解答します。
施工全般は、空調、給排水全般、風道、配管の施工および施工計画、工程表、試運転調整、安全管理および管理体制、建設業法等あらゆる範囲から出題されます。

管工事施工管理技士の合格率について


管工事施工管理技士の合格率について見ていきましょう。
1級の場合、令和2年の結果で見ると学科試験の合格率は35.0%で、実地試験の合格率は61.1%でした。
一方で2級の場合、令和2年の結果では学科試験の合格率は63.6%で、実地試験の合格率は43.5%になります。

出典:試験の合格率|建築設備士の試験対策なら総合資格学院

管工事施工管理技士の実地試験の内容や対策を詳しく知る


管工事施工管理技士の実地試験は記述式であるため、マークシート式に比べると対策しにくいように感じられるかもしれません。
しかし、過去問にしっかり取り組むことで徐々にコツがつかめてくるはずです。
傾向に合わせて対策を行い、確実に合格を勝ち取りにいきましょう。

 


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 

関連記事:
施工管理技士の種類は6種類12階級!あなたにピッタリの資格はなに?
施工管理技士2級の合格率や難易度、試験内容や受験資格について
現場監督のキャリアに直結!?施工管理技士の全6資格を総まとめ!


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら