施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

発破!建設工事の現場監督なら知っておきたい火薬の種類と使い道について

学ぶ
公開日時 2023.04.15 最終更新日時 2023.04.15

建設現場の現場監督として、理解しておきたい爆破解体について説明していきます。
また爆薬、火薬の種類や用途についての詳細も掲載しています。
爆破解体を初めて聞いた人でも役立つページとなっています。

火薬と爆薬は違う?その種類とは?

火薬と爆薬は違う?その種類とは?

火薬と爆薬は火薬類取締法によってその違いが規定されており、火薬は、銃弾を発射させるための役割や、ロケットのような飛翔体を飛ばす・推進の役割がありますが、爆薬の場合は破壊的爆発を目的としています。

・火薬の種類
黒色火薬は、硝酸カリウム、硫黄、木炭を混ぜたもので、最も歴史の古い火薬とされており、現在では主に花火で使用されています。

無縁火薬は、多くの煙を発生させる黒色火薬とは違い、発煙が極めて少ない火薬です。
戦場では、自分の居場所を知られにくいとして、銃弾の火薬として多用された例もあります。

ダイナマイトは、ノーベルが発明した爆薬でニトログリセリンを主な材料としています。
発明した当時は、他の爆薬と比べ、劣化しにくい、多少の衝撃では反応しないなど、安全面に優れていました。

TNTは、2,4,6-トリニトロトルエンの略称。
衝撃や熱に対しては鈍感で爆発しにくく、毒性も少ないことから爆薬としても広く使用されています。

建設現場における爆薬の使用事例

解体現場で使われる主な爆薬はダイナマイトです。
爆破解体は、短時間で大型の建造物(高層ビル、マンション、工場)を解体できるというメリットがありますが、爆破する際に大きな騒音が発生したり、破片が飛び散る、噴煙が周辺へ広がるなどのデメリットもあります。

実際に爆破する際には、対象の建造物が爆破後に周辺に散らばらないように、綿密な計画のもとに行われます。

日本における爆破解体の事例は少なく、大規模なものとしては、1992年に滋賀県の琵琶湖付近に建てられていたビルの解体があります。
その他には、橋梁の解体で数年に何回か行われる程度です。

いずれにしても国土の狭い日本では、周辺環境への配慮などで、爆破解体が行われることは極めて少ないといえます。

日本では爆破解体はまれなケース

爆薬は主に軍用に使用されるケースが多いですが、解体現場でも使用され、海外では爆破解体がよく行われています。

現在の日本では、爆破解体が行われる現場は少ないため、それほど詳しく知る必要はありませんが、一つの知識として覚えておくと良いでしょう。

関連記事:
請負工事と業務委託の違いって何?
建設工事で出来高払いはできる?現場監督が知っておくべき出来高払いの基礎知識を徹底解説
現場監督であれば知っておきたい!建築工事、建築物と「天気」の関係性をまとめました


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら