ページトップに戻る
公開日時 2020.03.24
最終更新日時 2022.04.06

【歴史から学ぶ建築!建築施工管理技士が覚えたい日本の名城】名古屋城

名古屋城は愛知県名古屋市にある城です。
1952年に国の特別史跡に指定されました。
近世城郭の到達点ともいわれる名城です。
本記事では建築施工管理技士が覚えておきたい名城の一つ名古屋城について紹介します。

名古屋城の構造

名古屋城は1610年に徳川家康によって築城が開始されました。
その後家康の息子である義直が初代藩主となり、名古屋城から大阪冬の陣・夏の陣へ出陣しました。
その後尾張徳川家の居城として260年にわたり栄えた城です。
以下では主な構造について紹介します。

名古屋城の構造一覧

・本丸
名古屋城の本丸には門が3つあります。
南の門と二之丸側の搦手には、二重の門で構成された枡形があります。
外側には大きな総石垣の馬出が配置され、簡単に侵入できないようになっています。
本丸表門枡形外側の大手馬出は特に巨大なものです。
本丸の四隅には天守と3つの隅櫓があり、それぞれ多聞櫓などでつながっています。

・二之丸
二之丸は本丸の南東に位置しています。
西と東には鉄門があり、三の丸とつながっています。
鉄門は二重の門で構成された枡形で、枡形門部分には多聞櫓で囲まれていました。

そのほか、三之丸、西之丸、御深井丸などの建造物があります。

建築物としての名古屋城の特徴

ここでは名古屋城の建築物としての特徴を紹介します。

近世城郭における最新技術が使われている

名古屋城の築城が開始された1610年は、近世城郭築城技術の完成期にあたるとされます。
徳川家の威信をかけて、当時の最新技術で使われています。
たとえば金鯱で有名な5層5階の天守は史上最大級の層塔型です。
また本丸御殿は、狩野派の絵師によって描かれた障壁画や飾金具などがしつられた豪華な造りです。
また巨大な隅櫓や、広大な敷地を誇る二之丸庭園、高い石垣など当時の最新技術を見ることができます。

徳川家康によって築かれた城郭と城下町

徳川家康は名古屋城の築城にあわせて、街ぐるみの引っ越し「清須越」を行いました。
二之丸付近には中世に建てられた那古野城がありました。
家康はその縄張を継承するのではなく、新しく名古屋城と碁盤割の城下町を作り上げます。
それが現在の名古屋のまちの原型となっているとされます。

当時の最新技術が使われた城

名古屋城は、家康が当時の最新の技術の粋を集めて作り上げた城です。
史上最大級の天守やきらびやかな本丸御殿にその技術を見ることができます。
戦災によって本丸御殿などが焼失しましたが、それでも学術的な価値が高いといわれています。
建築施工管理技士は勉強の一環としてぜひ見学してみてはいかがでしょうか。

俺の夢は「施工管理技士の派遣転職」に特化し、業界最大級の求人数、30年以上の転職サポート実績を誇る求人サイトです。
このサイトでは、施工管理技士の方に役立つ情報を「トレンド」「キャリア」「知識」の3つに分けてお届けしています。
運営企業:株式会社 夢真

Twitter LINE
NEW

新着求人

2024年4月20日更新
新着情報0
現在、新着求人はありません。