施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

橋工事に関わる施工管理者がおさらいしたい工法:送り出し工法

学ぶ
公開日時 2023.05.24 最終更新日時 2023.05.24

橋を作る際に、地形などさまざまな条件から工法が制限される場合があります。
ときには橋桁の下にベント(橋梁の架設時に橋体などを支持するための仮の支柱)を設置できない状況にも遭遇します。
そこで今回はベントが設置できない場合に有効な「送り出し工法」を紹介します。
工法の特徴や作業の流れをおさらいして、施工管理の業務に役立てましょう。

送り出し工法とは


「送り出し工法」は、ベントという仮の支柱を設置できない場合に選択される工法です。
ベントを設置できない理由としては、主に次の2つの問題が考えられます。
・河川や海などの地形の問題
・鉄道や道路などの交通の問題
ただしこの工法が選択できるのは、架設場所に隣接した場所で桁や手延べ機を組み立てる空間を確保できる場合に限定されるので注意しましょう。

続いて、送り出し工法で橋を建てるときの基本的な流れを確認しましょう。
①送り出す桁の組み立て
橋を建てる場所と隣接した場所で送り出す桁を組み立てます。
②手延べ機の組み立て
送り出す桁とともに手延べ機の組み立て作業も行います。
③手延べ機を橋脚まで伸ばす
手延べ機を使用しあらかじめ設置された橋脚まで伸ばします。
④桁を送り出す
目標の橋脚まで到達した手延べ機を用いて桁を送り出していきます。
⑤手延べ機の解体
全ての桁を送り出すことができたら、手延べ機を解体します。
⑥橋桁の降下
最後に、橋桁を降下させ完成させます。

以上が送り出し工法での橋建設の流れになります。
ベントが設置できない代わりに、手延べ機という特殊な機材を使用するのがこの工法が他の工法と大きく異なるポイントなので確認しておきましょう。

送り出し工法の特徴


続いて、「送り出し工法」の特徴をおさらいしておきましょう。

・仮設備が必要
手延べ機などの仮設備が必要となる工法です。仮設備を組み立てたり解体したりする工数がかかる点に注意しましょう。

・工期が長い
事前に橋脚を設置することや橋梁を隣接した場所で手延べ機や橋梁、送り出し装置を作成や設置することが必要となるため工期は長くなる傾向があります。

・架設時の強度計算など事前の検討が必要
橋桁を自走台車で送り出す工法のため橋桁を制作する前に、架設時の強度計算や補強などを検討することが必要になってきます。

・ベントが設置できなくても橋を建てられる
道路や鉄道の上などベントを設置することができない場合でも、橋を建てることが可能です。ただし、架設現場やそれに隣接した現場で桁や手延べ機を組み立てる場所を確保しなくてはなりません。

工法の特徴を正確に把握しよう

今回は、「送り出し工法」の流れや特徴を解説しました。
施工管理者の皆さんは、送り出し工法が適した現場環境などを正しく理解して仕事に役立てましょう。


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら