施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

土木工事の施工管理者必見!ダム事業のイロハを学ぶ。おおまかな経緯を解説

学ぶ
公開日時 2023.05.25 最終更新日時 2023.05.25

日本は世界的に見てもダムが多い国です。施工管理者のなかには、ダム事業に携わった経験がある人も多いのではないでしょうか。特に、土木施工管理を行う人であればダム事業の知識は必須です。
今回は、ダムができるまでの流れとダム事業の意義を解説します。各工程の内容についてもまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

ダムができるまで

まずは、ダム事業の流れを一覧でまとめました。

・現地調査、設計
・工事用道路の整備
・仮排水路整備
・一次転流
・掘削
・二次転流
・コンクリート打設
・仮排水路閉塞
・試験湛水
・完成

以上がダム事業の大まかな流れです。
次に、1つ1つの工程について解説していきます。

ダムができるまでの建設工事の流れ

・工事用道路の整備
はじめに、ダム工事に必要な資材を運搬するための道路を作ります。

・仮排水路の整備
ダムの建設現場に水が流れていると掘削作業ができないため、仮排水路を作って一時的に川の流れを変える工事です。川の流れを変える作業を「一次転流」と呼びます。

・掘削
ダムを支えるための基礎地盤を作る工事です。建設予定地の地面や山肌を削り、柔らかい土砂やゴミを取り除きます。掘削作業が終わった後は研磨装置を使い、最後は手作業で岩盤をきれいに仕上げます。

・二次転流
基礎地盤が完成したら「二次転流」を行います。二次転流とは、一次転流で変えた川の流れを戻し、ダム内部に水を流す作業のことです。この作業によって堤体(ダムの本体部分)の完成前からダムの運用が可能となります。

・コンクリート打設
建設現場内に設置した設備でコンクリートの製造を行い、堤体を打設する工程です。コンクリートの打設方法には「RCD工法」「ELCM(拡張レヤ)工法」「CSG工法」などがあります。

・仮排水路閉塞
堤体が完成したら、水を貯める前に工事用施設の撤去と仮排水路の閉塞を行います。基本的に、すべての仮排水路を一気に閉塞することはありません。閉塞工事中もダム内部に水を流して運用し続けるために、仮排水路を1本だけを残しておきます。

・試験湛水、完成
試験的にダムの貯水、放流を行い、安全性を検証する作業です。通常、1年程度かけて行われます。試験湛水によって安全性が確認できれば、ダムの完成です。

ダム事業の意義

多額の費用をかけ、反対運動が起こってもダム建設が進められる理由は、四季のある日本は水害、渇水が起こるからです。
梅雨や台風の時期は降水量が一気に増えることがあります。ダムがないと河川の水量を調節できず、氾濫してしまうかもしれません。反対に、夏場は降水量が少なく水不足の心配があります。生活用水、農業用水を安定して供給するためにもダムは必要です。

施工管理はダム事業の流れを理解しておくことが大切

ダムの建設計画から完成までは、通常10~20年程度かかります。長期間の工事になるため、すべての工程に関わる機会はあまりないかもしれません。しかし、業務をスムーズに進めるためにも、ダムができるまでの流れや工程の意味を理解しておきましょう。

出典:国土交通省北海道開発局 札幌開発建設部「ダムができるまで<堤体建設>


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら