施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

監理技術者の主な転職先とは?40・50代が転職する際のポイントも紹介

働く
公開日時 2022.07.25 最終更新日時 2024.04.19

こちらの記事では、監理技術者の主な転職先についてご紹介いたします。

 


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 

目次

監理技術者とは?


監理技術者とは、建設現場で主に技術者の行なう作業を監督できることが証明される資格です。個人住宅以外で請負費が4,000万円以上になる場合は、必ず監理技術者が現場に配置されなくてはなりません。

また監理技術者は仕事の掛け持ちが禁止されているため、常に需要が高く、重宝される存在です。そのため、40・50代での転職先も多く、有利な条件で入社できる傾向があります。

出典:監理技術者とは?|一般財団法人 建設業技術者センター

監理技術者と施工管理との違い


監理技術者と施工管理技士の仕事内容はほぼ同じですが、7業種の1級国家資格の有無で違いがあります。監理技術者は1級国家資格を保有しているため、施工管理技士では条件を満たせない建設現場でも対応できます。

一方、施工管理技士は2級国家資格でも名乗ることができるうえに、他の建設現場との掛け持ちが可能です。現場の掛け持ちを始め、名義貸しやアルバイトが法律で禁止されている監理技術者とは明確に異なります。

出典:1. 技術検定とは|一般財団法人 建設業振興基金

監理技術者の転職先動向4つ


建設業界では経験・ノウハウを活かして業界内を転職先とするケースが多く、監理技術者はその典型的な例といえます。監理技術者の大半が建築士・施工管理士の資格を持ち実務経験があることから、さまざまな現場で重宝されるでしょう。

転職して昇給・待遇アップも十分見込めます。今後の状況を考えると、需要は依然として高いといえるでしょう。ここからは4つのポイントについて詳しくご紹介します。

1:売り手市場が崩れることによるスキルの変化

新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の影響で、今までの売り手市場が一旦崩れ、建設業界の現場で求められるスキルが変化しています。必要とされているスキルは、現場の中心となって動くためのマネジメント力・判断力・折衝力です。

これらのスキルは実務経験と幅広い知識が必要となるため、若い世代よりも即戦力のあるミドル世代のニーズが高まっています。業界内ではヘッドハンティングを行なうケースも多いです。

2:監理技術者不足が継続

兼任が禁止されている監理技術者は、常に不足している状態が継続しています。特に請負金額が高い大規模建築物を多く扱うゼネコン(総合建設業)では、監理技術者の必要人数も多く、常に募集しているような状態です。

また、建設業界は人材不足と併せて、技術者の高齢化が問題になっています。現役世代で経験も豊富な40・50代の監理技術者は、転職先に困らない引く手あまたの状況だといえるでしょう。

3:感染症拡大が落ち着くことによる需要の増加

新型コロナ感染症の拡大によって、2020年は未着手の状態である手持ち工事の数が若干減少しました。しかし実際に前年同月比を下回ったのは2020年8月のみとなっています。2020年9月以降からは回復傾向にあるのが現状です。

今後感染症拡大が落ち着くことでさらに建築物件の需要は増加すると見込めるため、建設業界全体の将来性は明るいです。建設現場の数が増え、活躍の場もさらに広がっていくことが期待されています。

出典:建設総合統計 【令和2年(2020年)8月分】|国土交通省

4:仕事内容により求められる能力の違い

建設業界と一言でいってもさまざまな分野があり、監理技術者も仕事内容によって求められる能力は異なります。例えば建築分野では建築工事・電気設備工事の1級施工管理技士、土木分野では土木工事の1級施工管理技士の資格・経験が求められるのです。

同じ1級級施工管理技士でも、工事の内容が違えば必要な知識も違います。現場の全体的な流れを把握しなければならない監理技術者にとっては重要なポイントです。

監理技術者が行う仕事内容とは


監理技術者が行なう仕事内容は、施工計画の作成から始まり、工程管理や品質管理、そして技術者の指導監督がメインになります。現場では全体の工程を把握し、あらゆるところに目を配らなければなりません。

また工程の途中で問題が生じた場合は適切な判断を下し、課題があると感じたときには改善点を考えます。これまでの経験や知識を活かして、全体の流れが予定通り進むようサポートするのが仕事です。

転職先に役立つ監理技術者資格の取得メリット


建設業界において需要の高い監理技術者資格を取得しておくと、転職先で役立つ可能性が高いという大きなメリットがあります。主に挙げられるのは、転職に有利なことと、大規模工事を任せられるようになることです。

さらに、監理技術者は即戦力であることをアピールできるため、転職先で昇給・昇格が見込める可能性もあります。ここからは監理技術者のメリットについて詳しく見ていきましょう。

転職に有利になる可能性がある

監理技術者は高い需要に対して元々数が少ないため、転職で有利になる可能性が高いです。特にここ近年は災害が多いことから工事案件も増加傾向にあり、需要はますます高まっています。

また、併せて監理技術者の高齢化も深刻です。団塊世代が定年退職した後には、人材が一気に減少するため、今からミドル層の人材を確保しておこうと中途採用の場が活発化しています。転職先で良い条件を提示されるケースも多いでしょう。

大規模工事を任せられる

監理技術者は請負額が4,000万円以上の建築現場で必須とされる人材なので、基本的に大規模工事を任せられることが多いです。加えて大規模工事が多いゼネコンでは監理技術者の需要が高く、比較的安定した仕事を継続できます。

また、大規模工事ではプロジェクトの進捗を管理するのが大変なことから、年収も高い傾向です。近年は監理技術者の獲得競争が激しいため、労働環境にも考慮し、各企業で業務負担を減らす努力をしています。

監理技術者の主な転職先3つ


監理技術者が活躍できる転職先には、主にゼネコン・プラント業界があり、または独立して開業する選択肢もあげられます。大規模工事を手掛ける企業が監理技術者を必要としている背景を考えると、労働条件を比較してじっくり選ぶことが大切です。

監理技術者の資格を持っているだけで転職には有利と考えられるので、慌てず自分に合った働き方を考えてみましょう。ここからはそれぞれの転職先について詳しくご紹介します。

1:ゼネコンへの転職

ゼネコンは大規模工事を多く扱う傾向にあるため、監理技術者は常に必須の人材です。転職先としては人気のゼネコンでも、人材不足や高齢化問題も後押しして転職しやすいといえるでしょう。

総合建設業であるゼネコンは、名前の通り専門の業者に外注しながら総合的に建設を請け負いますが、それぞれの企業で得意分野があります。転職を考えるときは、それぞれの企業の特色を把握しておくことが重要です。

2:プラント業界の企業への転職

人間が生活していくのに欠かせないプラント業界も、監理技術者の転職先として主に挙げられるひとつです。石油化学や電気・ガスを生産するプラントはまさに大規模工事であり、監理技術者が欠かせません。

リスク管理やスケジュール管理を始め、行政機関への届け出手続きを行なうなど、非常にやりがいのある仕事です。プラント業界でも高齢化が問題になっているため、即戦力となる現役世代は重宝されるでしょう。

3:独立して開業

会社に属さず、今までの経験やノウハウを活かして独立開業するのもひとつの方法です。監理技術者に加えて建築士や施工管理技士の資格を持っているのであれば、知識と技術を兼ね備えている証明になるため、開業という選択肢も実現可能といえます。

独立するメリットは、自分の思うように仕事ができることです。簡単な道のりではありませんが、会社の方針にとらわれず自分の実力と判断力で働くのは大きなやりがいを感じるでしょう。

40・50代の監理技術者が転職を行うメリット3つ

40・50代の監理技術者が転職を行うメリット3つ


一般的に40・50代の転職は厳しいと思う方も少なくありませんが、建設業界、特に監理技術者であればそのスキルや経験が重宝され、大きなメリットが得られます。むしろ中途採用の市場では引く手あまたといっても過言ではありません。

さらに40・50代はリーダーシップが取れる年代であるため、豊富な知識や経験を活かして主戦力になってほしいと期待されています。ここからは主な3つのメリットについて見ていきましょう。

1:労働環境が良くなる可能性がある

監理技術者の需要過多により大量雇用が難しいため、各企業では労働環境を見直し、少しでも監理技術者の負担を減らそうという動きが出ています。そのため、転職先で今より労働環境が良くなる可能性は高いといえるでしょう。

例えば改善しやすい項目のひとつに勤務日数・労働時間があげられます。残業時間の減少や、短時間勤務を設定している企業もあるため、転職する際に確認した方が良い項目です。また、業務内容を軽減しているケースもよく見られます。

2:待遇の向上が期待できる

監理技術者の不足で受注を断念するケースさえ出ているような近年では、なんとか監理技術者を確保しようと企業側も努力するため、待遇の向上が期待できます。転職先を決めるうえで重要なポイントです。

40・50代のミドル層は実務経験が豊富であることから、特に需要が高まっています。さらに優秀な人材だと転職先企業が判断すると、転職サイトに掲載していない好条件を出すケースもあります。

3:安定した労働ができる

建設業界では人気の高い大手企業でも監理技術者を必要としていることから、安定した労働が期待できます。複数の企業を比較検討して、安定かつ将来性の高い会社を選びましょう。

大手企業は規模の小さい会社と違って、突然のリスクにもある程度対処できる力があります。つまり、最初から安定した企業を転職先に選ぶことでリスクヘッジにもなるというわけです。なかでも継続して成長している企業であれば、新たな挑戦ができるというやりがいもあるでしょう。

40・50代の監理技術者が転職を行うデメリット


40・50代の監理技術者の転職はメリットが多い反面、デメリットもあります。例えば業務量が増えるケース、そして新しい仕事を覚えなければならないことです。

まだまだ現役世代ではありますが、新たな挑戦は体力・精神面共に少なからず影響を受けます。転職を後悔しないためには、あらかじめこれらの点について注意しておくことが重要です。ここからはデメリットについて詳しくご紹介します。

業務量が増えることがある

転職先の企業によっては、現職よりも業務量が増えることがあります。40・50代の監理技術者は即戦力として期待されるため、多くの業務を任せられるケースは少なくありません。

特に条件の良い待遇で転職できた場合には、ある程度の覚悟が必要です。ワークライフバランスを重視したい方は、企業が求人を出す理由をチェックしておきましょう。例えば業務拡大が理由だった場合、すでに多くの仕事を抱えている可能性が高いです。

新しい知識や仕事を覚える必要がある

建設業界の企業にはそれぞれ特色があるため、転職先によっては新しい知識や仕事を覚える必要があります。それは、今までとは異なる工事分野に携わる可能性があるということです。この場合、求められる知識やスキルも異なるので、今までの知識だけでは補えません。

特に経験豊富な40・50代はある程度得意分野や専門スキルを定めている方が多いです。転職活動を始める前に、自分の強みを活かすか新たな挑戦をするか考えておきましょう。

40・50代の監理技術者が建設派遣を利用するメリット


建設業に特化した人材派遣サポートを利用すれば、監理技術者の資格やこれまでの経験が活かせる転職先を紹介してもらうことができます。

職務経歴書の書き方をサポートしてくれたり、契約条件や入社日の調整を行ってくれたりするので、相談しながら自身に合った転職先を探せるでしょう。

40・50代の監理技術者が転職する際のポイント7つ


40・50代の監理技術者が転職する際に、覚えておきたい7つのポイントがあります。転職を有利に進めるためにも、ぜひ意識していただきたいことです。

重要なのは、監理技術者に求められている知識とスキルです。採用担当者が重視していることでもあるため、履歴書作成時や面接時にアピール漏れがないようチェックしておいてください。

1:大規模案件へ対応できる能力を身に付ける

請負額4,000万円以上の建設現場では監理技術者を配置する必要があり、監理技術者が大規模案件へ対応できる能力はほぼ必須といっても過言ではありません。特に大規模案件を多く扱う中堅~大手ゼネコンの場合は、現職で大規模案件に対応してきた経験を重視します。

大規模案件の特徴は、さまざまな行程が同時進行で進み、管理業務が増える傾向にあることです。条件の良い転職をしたいのであれば、大規模案件の対応能力を身に付けておきましょう。

出典:建築業法 第二十六条 第2項|e-Gov法令検索

2:高難易度な案件へ対応できる能力を身に付ける

プラント業界のような専門性の高い案件を多く扱う企業の場合、対応できる能力が身に付いていると大きな強みになります。応募企業によっては関連する案件の経験を必須条件として提示しているケースも多いので、転職の選択肢を広げることが可能です。

そして難易度の高い案件は、必須条件が厳しい代わりに待遇が良くなる可能性が高くなります。満足できる転職をするための重要なポイントです。

3:施工管理系の知識を身に付ける

建設業界で欠かせない存在である施工管理技士は、監理技術者同様どの企業でも重宝されます。工期を意識して作業する施工管理技士の業務は、スケジュールを管理する監理技術者との共通点が多いため、施工管理系の知識を身に付けておいて損はありません。

40・50代の転職は即戦力重視のため、実務的な経験は多い方が魅力的な人材と判断されます。実際、施工管理技士と監理技術者両方の資格を持っている方は優秀なケースが多いです。

4:多くの受注案件を管理する能力を身に付ける

企業側としては案件の受注機会を取りこぼすリスクは極力避けたいため、多くの受注案件を管理する能力を持つ監理技術者は非常に重宝されます。人材が逼迫し、1人当たりの受注案件が増えてきている近年では、なおのこと重要度が高いです。

企業によって異なりますが、年間20件程度の住宅建築をこなせるかが目安となります。多くの受注案件を管理できる技術管理者は優秀な人材であるため、待遇が良くなる可能性も高いです。

5:実績を洗い出す

これまでの実績は経験・技術力を把握するうえで重要なポイントとなるので、できる限り詳細に洗い出しましょう。現職ではどのように会社に貢献してきたのか、現場に携わった件数や案件の内容について採用担当者は知りたいと考えています。

また、実績を洗い出すことは自分を振り返るいい機会です。今後自分がどうしていきたいのか、どのように経験を活かせるか、あらためて考えてみましょう。

6:転職活動の優先順位を決める

転職活動を始める前に、企業を選ぶ基準となる優先順位を決めることが大切です。例えば昇給を目指すか、あるいは労働環境の改善をしたいかのどちらを優先するのかで、企業の選び方は異なってきます。

そして労働環境の改善を優先する場合は、そのなかでも現職で何が不満に感じているのか考えてみましょう。もし労働時間を短縮させたいのであれば、働き方改革を推進している企業を候補にあげれば良いでしょう。

7:転職エージェントを活用する

効率良く条件の良い転職先を探したいなら、転職エージェントを活用するのがおすすめです。転職エージェントは転職者の希望や意向を聞いたうえで、適切な企業を紹介しています。転職サイトには出していない非公開求人もあるので、選択肢を広げることが可能です。

また、応募書類の作成や応募企業との交渉など、細やかなサポートも期待できます。現職で忙しい方にとっては時間を短縮できるメリットが大きく、転職成功への近道です。

監理技術者として仕事をするやりがいは?


監理技術者として仕事をするやりがいは、なんといっても建設現場の施工が無事に完了したときに大きな達成感を得られることです。

施工計画を立てることから始まり、作業スタッフの監督・指導を行ないながらスケジュール管理も意識するなど、監理技術者の業務は多岐にわたります。特に大規模工事では全体の流れを把握するだけでも一苦労です。その分多くの人と達成感を分かちあえるのが魅力といえます。

監理技術者の講習の受講に必要な資格条件とは


監理技術者の資格を取得するためには監理技術者講習を受講しなければなりませんが、この講習を受けるには必要な条件があります。まずあげられるのは、国家資格である指定建設業7業種の1級資格です。

その他の場合は、学歴や取得済みの資格によって相応の実務経験が求められます。注意しておきたいのは、単なる実務経験だけではなく、指導監督を行なった経験が必要なことです。受講前に必ずチェックしておきましょう。

出典:監理技術者講習とは|建設業振興基金

監理技術者の転職先や資格の取得メリットを理解しよう


監理技術者は建設業界で非常に需要が高く、転職先で重宝される存在です。監理技術者の資格を取得しておくと、経験・スキルの証明になり、労働条件の改善や昇給など多くのメリットを得られる可能性が高まります。40・50代の方はぜひ前向きに検討してみてください。

 


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

RECOMMEND

おすすめ求人

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら