施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

【2024年最新版】電気主任技術者試験の難易度・合格率は?平均年収や資格取得のメリットも解説

働く
公開日時 2022.07.20 最終更新日時 2024.04.26

電気主任技術者は一般的に「電験(でんけん)」と略されることが多い、電気工事に関わる資格です。

「電験にチャレンジしてみたいけど難しいのかな?」と、疑問に思う方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

電気主任技術者の資格は、電験と略されたり第一種・第二種・第三種の区分があったりするため、少しわかりにくいかもしれません。

本記事では電気主任技術者の3つの区分別の合格率や難易度、資格取得のポイントなどを紹介します。

電気主任技術者の試験にチャレンジしてみたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

電気主任技術者の試験の難易度・合格率は?

電気主任技術者試験の合格率は以下のとおりです。

資格種別平均合格率
第一種電気主任技術者31.5%
第二種電気主任技術者28.4%
第三種電気主任技術者13.3%

※令和3年~令和5年の合格率の平均値

電気主任技術者の試験は「一般財団法人 電気技術者試験センター」が主催しており、第一種〜第三種まで3つの区分があります。

各区分の詳しい難易度や合格率について解説していきます。

第一種電気主任技術者の難易度・合格率

第一種電気主任技術者試験の合格率は以下のとおりです。

年度合格率合格者数受験者数
令和5年度33.0%485人1,469人
令和4年度30.8%442人1,436人
令和3年度30.9%379人1,225人

一般財団法人 電気技術者試験センター(令和5年度第一種及び第二種電気主任技術者試験一次試験の結果について/令和5年9月12日付)

令和5年度の合格率は約33.0%となっており、合格率が約61.6%である同じ電気系資格の「第一種電気工事士(筆記試験)」と比較すると、難易度が高い試験といえるでしょう。

第ニ種電気主任技術者の難易度・合格率

第ニ種電気主任技術者試験の合格率は以下のとおりです。

年度合格率合格者数受験者数
令和5年度24.5%1,545人6,318人
令和4年度35.2%2,178人6,189人
令和3年度25.7%1,539人5,979人

一般財団法人 電気技術者試験センター(令和5年度第一種及び第二種電気主任技術者試験一次試験の結果について/令和5年9月12日付)

令和5年度の合格率は約24.5%となっており、全体の3割以下しか合格できない難易度の高い試験といえます。

関連資格の「第ニ種電気工事士(筆記試験)」の合格率は約58.9%となっており、非常に難しい試験といえるでしょう。

第三種電気主任技術者の難易度・合格率

第三種電気主任技術者試験の合格率は以下のとおりです。

年度合格率合格者数受験者数
令和5年度上期16.6%4,683人28,168人
令和4年度下期15.7%4,514人28,785人
令和4年度上期8.3%2,793人33,786人

一般財団法人 電気技術者試験センター(令和5年度第三種電気主任技術者上期試験の結果について/令和5年9月12日付)

第三種電気主任技術者試験の合格率は約16.6%で、第一種・第二種に比べて難易度が高い試験といえます。

第三種電気主任技術者(電験三種)が難しい理由は、計算問題や専門知識が多いためです。

電験三種の試験については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

※関連記事:電気主任技術者になるには?電験三種制度と科目別合格制度について

電気主任技術者の試験概要

電気主任技術者になるためには、試験に合格しなければなりません。

電気主任技術者試験は、2023年からパソコンを使用して受験できるCBT方式が導入されたので、筆記試験またはCBT方式を選択して受験できるようになりました。

試験に合格した後は、経済産業大臣へ免状交付を申請して資格取得する必要があります。

ここでは、電気主任技術者試験の概要を資格種別にわけて紹介します。

  • 第一種電気主任技術者の試験概要
  • 第二種電気主任技術者の試験概要
  • 第三種電気主任技術者の試験概要

第一種電気主任技術者の試験概要

第一種電気主任技術者の試験概要は以下の通りです。

項目概要
受験資格なし
一次試験科目・理論
・電力
・機械
・法規
二次試験科目・電力、管理
・機械、制御
試験日程一次試験:8月18日(日)
二次試験:11月10日(日)
申込受付期間5月20日(月)~6月6日(木)

第一種電気主任技術者は、年に1度しか試験を行っていない点には注意が必要です。

また、一次試験をCBT方式で受験できないため、勉強をする際には筆記試験の練習もしておきましょう。

第二種電気主任技術者の試験概要

第二種電気主任技術者の試験概要は以下の通りです。

項目概要
受験資格なし
一次試験科目・理論・電力・機械・法規
二次試験科目・電力、管理・機械、制御
試験日程一次試験:8月18日(日)二次試験:11月10日(日)
申込受付期間5月20日(月)~6月6日(木)

第二種電気主任技術者も第一種電気主任技術者と同じく、年に1度しか試験が行われていないので注意しましょう。

第三種電気主任技術者の試験概要

第三種電気主任技術者の試験概要は以下の通りです。

項目概要
受験資格なし
一次試験科目・理論・電力・機械・法規
二次試験科目・電力、管理・機械、制御
試験日程上期
・筆記方式:8月18日(日)
・CBT方式:7月4日(木)~7月28日(日)
下期
・筆記方式:令和7年3月23日(日)
・CBT方式:令和7年2月6日(木)~3月2日(日)
申込受付期間上期:5月20日(月)~6月6日(木)
下期:11月11日(月)~11月28日(木)

第三種電気主任技術者は第一種・第二種とは異なり、年に2回試験が実施されています。

CBT方式も採用されているので、受験しやすい方式で一次試験を受けられます。

電気主任技術者は一種・二種・三種どれが難しいのか?

電気主任技術者一種・二種・三種の難易度と、資格取得後の作業範囲は以下のとおりです。

難易度資格種別作業可能な範囲
第一電気主任技術者すべての事業用電気工作物の工事、維持及び運用の保安の監督
★★第ニ電気主任技術者電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の工事、維持及び運用の保安の監督
★★★第三電気主任技術者電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力 5千キロワット以上の発電所を除く。)の工事、維持及び運用の保安の監督

※参照:一般財団法人 電気技術者試験センター(電気主任技術者の資格)

難易度については、試験合格率の数値のみを目安としており、実際の試験で「難しい」と感じるポイントは個々の得意分野によっても異なります。

電気主任技術者の資格の種類について詳しくは、以下の記事も参考にしてみてください。

※関連記事:電気主任技術者の種類は?主な働き方や給与アップのコツについても紹介

電気主任技術者の4つの試験科目の内容

電気主任技術者の試験科目は以下の4つです。

  1. 理論
  2. 電力
  3. 機械
  4. 電気法規

各試験科目について詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1:理論

「理論」では、電気回路や電気磁気、電子回路など、電気・電子理論に関するものから出題されます。「理論」では、電圧・抵抗・電流の関係を示すオームの法則、回路を構成する配線として大事なブリッジ回路、フレミングの法則などに関する問題が多く出題されます。

計算問題と暗記が必要な問題が多く出題されますので、しっかり理解しておくことが合格する確率を上げることが可能です。

2:電力

「電力」では発電・変電・送配電・電気材料からの出題です。発電では変電所の設計・運転・運用に関するものや、ダム水路式発電・太陽光発電・汽力変電所に関係した問題が出題されています。

また、高圧架空送電線路、架空送電線路、地中電線路の特徴など理解しておくことも大事です。「理論」より計算問題は少ないのですが、文章を埋める問題がありますので専門用語を良く理解しておくようにしましょう。

3:機械

「機械」では照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御などからの出題です。交流整流子モーターに関する文章を埋める問題や、誘導電動機の出力値を求める計算問題など、文章問題と計算問題が半分ずつ出題されます。

「機械」の試験問題ですが、プログラムによるフローチャートに関する問題が出題された年もありますので良く理解しておきましょう。

4:電気法規

「電気法規」は、電気事業法に関する法規・設置基準・設備管理と電気事業法施行規則からの出題です。電気設置技術基準の解釈を問う問題が多く出題されます。

長い文章を埋める問題が多く、電気事業法と電気事業法施行規則を良く理解しておくことが大事です。数は少ないのですが、計算問題もいくつか出題されていますので意識しておきましょう。

電気主任技術者の合格年齢は?

電気主任技術者の試験に合格する人の平均年齢は以下のとおりです。

資格種別合格時の平均年齢
第一種電気主任技術者37.8歳
第二種電気主任技術者37.8歳
第三種電気主任技術者34.2歳

財団法人 電気技術者試験センター(電気技術者活動実態調査)

第一種〜第三種電気主任技術者の免状を取るためには、指定の学歴や1〜5年程度の実務経験が条件です(年数は条件により異なる)。

大学や専門学校の卒業後に5年の実務経験を積むと考えた場合、資格取得を検討する時期は30代以降の年齢になってしまうケースが多いと考えられます。

電気主任技術者の実務経験について、下記の記事で詳しく解説しています。

※関連記事:電気主任技術者に必要な実務経験は何年?実務経験になる6つの仕事内容も解説!

電気主任技術者の難易度ランキング

電気系の資格の難易度ランキングを以下の表にまとめました。

難易度資格名
CATV技術者(民間資格)
★★電気工事士(国家資格)
★★★電気主任技術者(国家資格)

国家資格である電気主任技術者の難易度は高く、第一種電気主任技術者の場合は受験者の約3割程度しか合格できません。

電気工事士とCATV技術者の合格率は50%程度となっており、電気主任技術者に比べると取得しやすい資格です。

難易度のランキングは合格率の数値のみから推測されたものなので、あくまで参考程度にご覧ください。

電気主任技術者試験に合格するための勉強時間

電気主任技術者の試験に合格するために必要な勉強時間の目安は、約1,000時間です。

1,000時間がどのくらいのボリュームかというと、毎日約1時間半の学習をしたとして、1年9ヶ月かかります。

仕事をしながら資格取得を目指す人にとって、毎日帰宅後に1時間半の学習をするのはなかなか難しいかもしれません。

試験には何度でもチャレンジできるので、長期的な計画で資格取得を目指すことがおすすめです。

電気主任技術者の試験が難しい3つの理由

「電気主任技術者の試験は難しい」といわれるのには、以下のような理由があります。

  1. 計算問題が難しい
  2. 実務経験の知識が必要
  3. 出題の範囲が広い

難しいポイントをあらかじめ把握しておき、適切な勉強内容をプランニングしましょう。

1:計算問題が難しい

電気主任技術者の試験には、計算問題が多く出題されます。

「理論」の70~80%、「法規」や「電力」でも約40%で計算が求められるため、この部分をしっかりとクリアしておかなければなりません。

繰り返し計算問題を解いて練習し、ケアレスミスをなくすことが重要です。

2:実務経験の知識が必要

電気工事や現場の保守・管理の実務経験が少ない人にとって、電気主任技術者の試験は難しく感じるかもしれません。

試験に出題される機械の実物を見たことがないと、構造を理解しにくく記憶も定着しにくいでしょう。

逆に実務経験が豊富な人は、実際に使用していた機械や工程の問題であれば、実体験から解答を導けるので有利です。

3:出題の範囲が広い

電気主任技術者の試験は出題範囲が広いため「難しい」と感じる人も少なくありません。

例として、第二種電気工事士の一次試験の科目内容は以下のとおりです。

科目名科目内容
理論電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測
電力発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料
機械電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理
法規電気法規(保安に関するものに限る)及び電気施設管理

参照元:一般財団法人電気技術者試験センター

複数の科目からさらに分類されたさまざまな問題が出題されるため、勉強しなくてはならない内容も多岐にわたります。

第三種電気主任技術者の資格取得のポイント6つ

第三種電気主任技術者の資格取得のポイント6つ

電気主任技術者は理数系の知識や計算力などが必要とされるため、ポイントを押さえた対策が必要です。

以下に説明するポイントを確認し、合格を目指しましょう。

  1. 受験資格は不要である
  2. 理数系の知識と計算力が求められる
  3. 4科目すべてで応用力が必要とされる
  4. 科目を絞って勉強する
  5. 電気系の実務の知識が問われる問題の対策を行う
  6. 2~3年かけて計画的に勉強する

1:受験資格は不要である

第三種電気主任技術者の資格を取得するための受験資格は不要であるため、高校生でも受けられます。難易度は高いですが、努力次第では合格することもできるでしょう。

10代の大学生や短大生など、多数の方が受験しています。

2:理数系の知識と計算力が求められる

第三種電気主任技術者の資格を取得するためには、理数系の知識と計算力が求められます。

法規の科目は法律や省令が出題されるため、一見暗記しておくだけで数学は必要ないように思われますが、実際には計算問題も出題されます。4つの科目のうち、もっとも数学が必要な科目は理論となり、全出題のうち8割は計算問題です。

そして電力では約2割、機械では約5割が計算問題として出題されます。ただし、第三種電気主任技術者の合格に必要な数学レベルは、中学〜高校レベルです。

第三種電気主任技術者に合格するために必要な数学には、高校数学にベクトルや複素数の知識を加える必要があるといえるでしょう。

出典:試験の問題と解答 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

3:4科目すべてで応用力が必要とされる

第三種電気主任技術者に合格するためには、4科目すべてで応用力が必要とされています。つまり基礎知識だけではなく、応用力がつくような勉強もしておかなければなりません。

第三種電気主任技術者の試験には、過去と同じ問題や似た問題が出題されることはほとんどなく、同じ分野の問題であっても応用力が求められるのが特徴です。

4:科目を絞って勉強する

第三種電気主任技術者に合格するためには、科目を絞って勉強することがおすすめです。第三種電気主任技術者の試験科目は、理論・電力・機械・法規の4科目がありますが、そのうち理論から勉強するのが効率的です。

理論の科目が、他の機械などの科目などに関わって来ることが多いため、理論が理解できていないと学習がうまく進みません。

一方、法規は学習範囲が広いため、他の科目を学習してから最後に重点的に学習したほうが効率的です。

5:電気系の実務の知識が問われる問題の対策を行う

第三種電気主任技術者試験の難易度は高くなっていて、試験内容のレベルは工業高校の電気科を卒業程度の難易度といわれています。

そのため、第三種電気主任技術者の試験に合格するためには、基本的な理数系の知識をベースとして電気系の専門知識の習熟が必要不可欠です。

6:2~3年かけて計画的に勉強する

第三種電気主任技術者に合格するためには、2~3年かけて計画的に勉強する方法もあります。

第三種電気主任技術者の試験は「科目合格制度」を取っているので、各科目の合格が3年間有効です。ただし、3年間を超えてしまうと合格科目の合格の権利が取り消されてしまうため注意が必要です。

出典:第三種電気主任技術者試験 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

電気主任技術者の資格を取得する5つのメリット

電気主任技術者の資格を取得するメリットを紹介します。

  1. 就職や転職の際に有利
  2. スキルの証明になる
  3. 年収アップが期待できる
  4. 将来性が高い
  5. 請け負える仕事の幅が広がる

資格取得には多くの勉強時間が必要ですが、合格後に得られるメリットも非常に大きいです。

1:就職や転職の際に有利

電気主任技術者の資格を取得すると、転職や就職の際に有利です。

大きな電気設備のある建造物の管理には電気主任技術者の配置が必要なため、企業にとって必要な存在です。

電気主任技術者は履歴書に書ける資格なので、求人案件に応募した際に書類通過しやすくなるでしょう。

2:スキルの証明になる

電気主任技術者の資格を取得することによって、他者に対して自分のスキルを公的に証明できます。

電気主任技術者には3段階の資格区分があるため、上位資格を取得すれば社内での評価があがることが期待できます。

3:年収アップが期待できる

資格取得することで、条件の良い会社に就職できたり、社内で資格手当をもらえたりするので年収がアップする可能性があります。

受験や勉強に費用がかかりますが、会社によっては資格取得の費用を負担してくれることもあるので確認してみてください。

4:将来性が高い

オール電化住宅の増加や、メガソーラーやバイオマス発電所など、電気の保守作業が必要な場所はさらに増えています。

今後も電気主任技術者が活躍する建設現場は増える見込みがあるため、食いっぱぐれない将来性の高い仕事です。

5:請け負える仕事の幅が広がる

電気主任技術者として働きながら上位資格へステップアップしていけば、請け負える仕事の幅が広がります。

たとえば、第三種電気主任技術者の扱える電気工作物は5万ボルトまでですが、第二種の資格では17万ボルトまで拡大されます。

扱う電気工作物や現場規模が大きくなれば、年収アップも期待できるでしょう。

電気主任技術者に関するよくある質問

電気主任技術者に関するよくある質問には、以下の4つがあります。

  • 電気主任技術者の平均年収はどのくらい?
  • 電気主任技術者はやめとけ・役に立たないと言われる理由は?
  • 電気主任技術者になるには何から始めればいい?
  • 電気主任技術者の合格率が低い理由は?

それぞれの質問と回答を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

電気主任技術者の平均年収はどのくらい?

電気主任技術者の平均年収は以下のとおりです。

資格種別平均年収
第一種電気主任技術者約550〜800万円
第二種電気主任技術者約400〜700万円
第三種電気主任技術者約400〜450万円

資格別の電気主任技術者の平均年収は、上記のようになっており、第一種と第三種では150〜350万円程度の差があります。

国内の全職種の平均年収は約458万円なので、電気主任者は平均以上の年収を稼げるといえます。

参考:国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査

電気主任技術者はやめとけ・役に立たないと言われる理由は?

電気主任技術者は屋外での作業が大変だったり、休日出勤があったりして「やめとけ」といわれることがあります。

また、電気主任技術者の資格だけがあっても実務経験がないと転職に活かせないため「役に立たない」と言われることもあります。

しかし、実際には将来性の高い役立つ国家資格であり、就職や転職に役立つことは間違いありません。

電気主任技術者になるには何から始めればいい?

一般財団法人電気技術者試験センターが実施する試験に合格すれば、電気主任技術者になれます。

電気主任技術者試験には受験制限がなく、誰でもチャレンジできるのが特徴です。

試験を主催している一般財団法人電気技術者試験センターのホームページで、試験概要や日程、申し込みの手順まで詳しく解説されているのでぜひチェックしてみてください。

またさまざまな企業や団体では、電気主任技術者の試験対策ができる通信講座や対面講習会などが開催されています。

こうしたサービスを利用して勉強したり受験情報を得たりすると、時間短縮になるのでおすすめです。

数多くのサービスがあるため、料金やサポート体制などを比較して選んでみてください。

電気主任技術者の合格率が低い理由は?

電気主任技術者の合格率が低いのは、受験者数が多いことが主な要因です。

電気主任技術者は受験資格がなく、学歴や実務経験がない人でも受験ができます。

誰でも受験できるので、対策を行わずに腕試しで受ける方もいる試験です。

このような理由から受験者数が増えているので、電気主任技術者は合格率が低くなりやすいといえます。

電気主任技術者を目指して勉強を始めてみよう

電気主任技術者は第一種・第二種・第三種の3種類があり、それぞれ難易度が異なります。

令和5年度の平均合格率は第一種が31.5%、第二種が28.4%、第三種が13.3%と難易度が高い試験となっています。

また、電気主任技術者はどの種別を受験する場合でも受験資格はないため、誰でも受験が可能です。

合格に必要な時間は1,000時間と言われていますが、実務経験を積みながらであれば効率良く対策ができます。

電気主任技術者として働きたい方や資格取得までに実務経験を積みたい方は、「施工管理求人サーチ」がおすすめです。

魅力的な電気主任技術者の求人が掲載されているので、ぜひ「施工管理求人サーチ」をご活用ください。

 

 

電気主任技術者の難易度は?

令和元年~令和3年までの平均合格率で、それぞれ第一電気主任技術者は約35.1%、第二種電気主任技術者は約25.5%、第三種電気主任技術者は約10.3%となっています。

電気主任技術者に関するおすすめの求人はある?

おすすめの求人はこちらのページをご覧ください!「俺の夢」では全国に常時約6,000件の求人があります。50・60代も多数活躍しており、年収UPはもちろん「自宅近くの職場」「残業少なめ」など働きやすさを重視した案件も多数!まずは無料登録してみてください。


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

RECOMMEND

おすすめ求人

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら