施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

解体工事に必要な解体工事施工技士の資格|試験の特徴や取得するメリット

働く
公開日時 2022.07.20 最終更新日時 2024.01.18
  • 「解体工事施工管理技士の試験に自分でも合格できるか不安」
  • 「合格するためにはどのような対策をすればよいかわからない」

解体工事施工管理技士の試験を受験するか検討している方や、すでに受験対策をしている方の中には上記のように悩んでいる方もいると思います。

そもそも自分には受験資格があるのか分かっていない方もいるのではないでしょうか。

本記事では、解体工事施工管理技士の難易度・合格率や試験概要、勉強方法について解説しています。

解体工事施工管理技士の試験の難易度や勉強時間を把握しておくと、今後の資格取得に向けた勉強スケジュールを立てやすくなりますよ。

これから解体工事施工管理技士の試験を受験しようとしている方は、参考にしてみてくださいね。

 


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 

解体工事における解体工事施工技士とは

解体工事施工技士は、解体工事業(請負額が500万円未満)の登録をするために必要な資格です。

また、請負額が500万円以上の解体工事の建設業許可を取得する際、解体工事施工技士を専任技術者として登録することができます。

この資格は、建設業法施行規則第七条の三第二項の国土交通大臣登録試験であり、解体工事業に係る登録等に関する省令第七条三号の国土交通大臣登録試験となっています。

解体工事施工技士資格の創設の背景

解体工事施工技士は「解体工事業に従事する現場管理者等の解体工事技術、廃棄物の適正処理、建設リサイクル法に対応した施工管理能力の向上を図ること」が目的とされています。

解体対象物は大型かつ、複雑化しています。使われている建材の種類も過去に比べて多様になっているのです。

現在、世界的に限りある資源を有効に利用する資源循環型社会の構築が推進されています。解体工事から発生した廃棄物もリサイクルすることによって貴重な資源となるのです。

一方、リサイクルしきれない廃棄物の適正処理も問題となっています。処分費用の高騰なども関係し、廃棄物の不法投棄も後を絶たないことが現状です。

また建材の中には、環境や人体に有害な物質が少なからず含まれていることが多いため、解体工事には適切に処理できる知識と技術が必要なのです。

解体工事の現場での活躍シーン

解体工事施工技士の現場での主な役割は、その解体工事の現場監督や技術管理者の業務を統括することです。解体工事施工技士という資格は、現場での作業に必要不可欠な解体工事の施行、管理の知識を証明します。

また、一般的な建設工事は、500万円未満の範囲であれば特に許可なく施工工事をすることが可能です。しかし、解体工事の場合は500万円未満の小規模なものであっても、解体工事業者の登録をする必要があります。

そしてその登録には、技術管理者として解体工事施工技士の存在が必須となっています。加えて工事の現場に主任技術者を置くことも必須となっていますが、この主任技術者の要件は解体工事施工技士の資格者が満たすことができます。

よって、解体工事の現場に解体工事施工技士の存在は欠かせないものとなっています。

解体工事施工管理技士の難易度・合格率

解体工事施工管理技士の試験(過去5年分)の合格率を以下の表にまとめました。

年度合格率合格者数受験者数
令和3年59.6%1,378人2,311人
令和2年58.8%1,294人2,201人
令和元年58.0%1,241人2,139人
平成30年60.5%1,378人2,276人
平成29年48.8%1,112人2,278人

合格率は48%〜60%ほどであり、毎年2人のうち1人ほど合格している計算になります。

施工管理系の国家資格のなかでもっとも難しいと言われている一級建築士の合格率が10%ほどであるため、解体工事施工管理技士は比較的取得しやすい資格です。

解体工事施工管理技士の難易度を過去問でチェック

解体工事施工管理技士の受験を考えている方向けに過去問を1つ紹介するので、難易度を確認してみてくださいね。

【過去問(学科試験 | 平成29年度より抜粋)

正答:2

正答を見てもわからなかった方は、ネット上にアップされている過去問や、書籍の過去問集を利用して試験勉強しましょう。

解体工事施工管理技士の過去問(〜平成29年まで)は「建設業「施工管理技士」の資格取得!」から演習できるので、試験勉強に活用することをおすすめします。

解体工事施工管理技士の合格基準

解体工事施工管理技士の試験の合格基準は以下の表のとおりです。

項目合格基準正答率
四肢択一式(50問)50点以上/100点満点50%
記述式(50問)50点以上/100点満点50%
合計115点以上/200点満点57.5%

マークシートで回答する四肢択一式と記述式ともに正答率50%以上が合格点となります。

また、全問合わせて200点満点のうち115点以上(正答率57.5%以上)点数を取る必要があります。

解体工事施工技士の試験概要

ここでは、解体工事施工技士の試験概要について以下の3つのポイントに沿って解説します。

  1.  受験資格について
  2.  試験日程と試験形式は?
  3.  試験問題の特徴

自分に受験資格があるかわからない方や、試験の日程を把握していない方はぜひ参考にしてみてくださいね。

1:受験資格について

解体工事施工技士の受験資格には一定期間の実務経験が要件とされており、最終学歴によって異なっています。

大学の指定学科卒で最短の実務経験1年6カ月以上、最長では中学校卒で8年以上です。

2:試験日程と試験形式は?

試験日程は例年12月上旬頃に実施され、試験は択一式試験と記述式試験からなります。

択一式試験の試験内容は「土木・建築の基礎知識」「解体工事施工の計画・管理」「解体工事の工法」「解体工事用の機器・仮設」「振動・騒音・粉じん対策」「石綿対策」「安全衛生管理」「副産物・廃棄物対策」「関連法規」から出題されています。

一方の記述式試験は「解体工事の実務経験に関するもの」や「木造・鉄骨」に関する出題となっています。

尚、合格率は年によっても異なりますが、例年およそ50%と約半数近くが合格しています。

3:試験問題の特徴

解体工事施工技士の試験問題は、四肢択一式(50問・90分)と記述式(5問・120分)と発表されています。

上述の通り解体工事全般に係る広い出題範囲ですが、試験では過去の問題が出題されるケースも度々あります。合格に近づくためには、過去の問題を繰り返し解くことが重要です。

出典:解体工事施工技士(登録解体工事試験とは)|全解工連

具体的に記述する問題などが出題される

試験における記述式の問題は、解体工事施工技士の業務内容を具体的に回答する必要があります。

例として、自分がある建築物の解体工事を請け負ったと仮定し、その着工から完了までを現場の責任者として管理する前提で回答させる問題などがあります。

問題の難易度は決して低くありませんが、解体工事施工技士の公式機関である全解工連のホームページに過去の問題と回答が記載されています。こちらを何度も解いて、実際の試験に備えてください。

令和4年度の解体工事施工技術講習について

令和4年度に実施される解体工事施工技術講習の開催地や日程を以下の表にまとめました。

【講習の開催地・日程】

開催地開催日講習会会場住所
宮城10月6日(木)
10月7日(金)
宮城県建設産業会館〒980-0824 宮城県仙台市青葉区支倉町2-48
徳島10月11日(火)
10月12日(水)
徳島県建設センター〒770-0931 徳島県徳島市富田浜2-10
大阪10月13日(木)
10月14日(金)
新梅田研修センター〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島6-22-20
新潟10月18日(火)
10月19日(水)
朱鷺メッセ〒950-0078 新潟県新潟市中央区万代島6-1
静岡10月20日(木)
10月21日(金)
えんてつホール〒430-0927 静岡県浜松市中区旭町12-1 遠鉄百貨店新館8F
広島10月25日(火)
10月26日(水)
RCC文化センター〒730-0015  広島市中区橋本町 5-11
福岡10月27日(木)
10月28日(金)
九州ビル〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南1-8-31
東京11月1日(火)
11月2日(水)
フォーラムエイト〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2-10-7
愛知11月8日(火)
11月9日(水)
TKP名古屋駅前カンファレンスセンター〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2-41-5
北海道11月10日(木)
11月11日(金)
北海道建設会館〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西3-1

参考:公益社団法人全国解体工事業団体連合会

日本各地で実施しているので、予定の合う日程の講習を受けましょう。

解体工事施工技術講習の内容

解体工事施工技術講習では「建設リサイクル法(建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律)」やその他関係する法令を学びます。

具体的には以下のスケジュールで講習が進みます。

【講習のスケジュール】

日にち講習時間講習の内容
1日目9:30~17:00・建設業法
・建設リサイクル法
・資源有効利用促進法
・労働安全衛生法等(労働災害統計・事例・KYT等)
・石綿障害予防規則
・大気汚染防止法
・フロン排出抑制法
・騒音
・振動規制法
・H25副産物調査結果
・再資源化の現状
・廃棄物処理法(1):廃棄物の基礎知識・廃棄物処理法(2):建設廃棄物処理指針
2日目9:00~17:00・土木建築の基礎知識
・解体工事の計画と管理(事前調査・積算・見積・契約・届出・許可申請・施工計画・施工管理)
・解体作業(1):解体工法・解体用機器・仮設
・解体作業(2):W・S・RC・SRC造解体作業の手順・留意点・施工事例等・修了証交付

参考:公益社団法人全国解体工事業団体連合会

講習は2日間行い、すべての内容を修了したら2日目の最後に修了証を交付してもらえます。

講習の受講資格

講習の受講資格はとくになく、誰でも受講できます。

解体工事施工管理技士の試験を受験する方や、解体工事に関する法令について学びたい方は受講することをおすすめします。

講習の受講料

講習の受講料は申し込み方法や決済方法によって異なります。

【講習の受講料】

申し込み方法料金(税込)
インターネット申し込み・クレジット決済:27,500円
・コンビニ決済:28,000円
郵送申し込み30,800円

参考:公益社団法人全国解体工事業団体連合会

料金にはテキスト代も含まれており、お得に講習を受けたい方はインターネット申し込みでクレジット決済を選ぶとよいです。

デビットカードでの決済には対応していないため、注意が必要です。

また原則として受講料の返金はおこなっていないので、受講できる日程なのか申し込む前に確認しておきましょう。

解体工事施工管理技士の勉強方法

ここでは解体工事施工管理技士の試験に効率的に合格するための勉強方法を紹介します。

  • 講習会でもらえるテキスト・問題集を繰り返し解く
  • 過去問を繰り返し解く
  • 解体工事施工管理技士の勉強時間の目安

また、解体工事施工管理技士に合格するために必要な勉強時間の目安も解説します。

勉強方法に悩んでいる方や、学習スケジュールを立てることに苦労している方は参考にしてみてくださいね。

講習会でもらえるテキスト・問題集を繰り返し解く

解体工事施工管理技士のおすすめの試験勉強の1つ目は、講習でもらえるテキスト・問題集を何度も解くことです。

講習会で配布してくれるテキストはAmazonでは購入できないため、講習会に参加できない方は「全国解体工事業団体連合会のホームページ」からダウンロードしてみてください。

テキストには試験範囲のなかで重要な知識がまとまっているので、効率的に学習できます。

問題集を解いてわからないところがあれば、テキストに戻って復習することによって成績はのびていきますよ。

過去問を繰り返し解く

過去問を繰り返しとくことも、解体工事施工管理技士の試験に合格するために大切な勉強法です。

何度も過去問を解くことで、勉強するべき重要な知識に触れられます。

過去問を5〜10年分演習して、安定して正答率が合格基準を超えていれば合格圏内と言えます。

解体工事施工管理技士の勉強時間の目安

解体工事施工管理技士に合格するために必要な勉強時間の目安は「60〜100時間」と言われています。

毎日1〜2時間ほど勉強時間を確保できれば、2〜3ヶ月ほどで解体工事施工管理技士の試験に合格する基準に達します。

ただ、解体工事に関する知識や経験の有無によって必要な勉強時間は変わる点に注意しましょう。

解体工事施工管理技士に関連するおすすめの資格

解体工事施工管理技士とセットで取得していると、給料アップや転職に有利な資格を2つ紹介します。

  • 建築施工管理技士
  • 土木施工管理技士

それぞれの資格の特徴や、給料アップにつながる理由を解説するので参考にしてみてくださいね。

建築施工管理技士

建築施工管理技士とは、工事を扱う現場監督の国家資格であり、1級と2級によって扱える工事の規模が異なります。

工事と解体に関する国家資格を所有していると、対応できる案件が幅広くなり給料アップにつながる可能性があります。

またさまざまな現場に対応できるため、人材の市場価値が高くなり転職に有利になることもメリットです。

1級建築施工管理技士については以下の記事で詳しく解説しているので、解体工事施工管理技士を受験する方は確認してみてください。

※関連記事:1級建築施工管理技士の合格率・難易度は?試験勉強・対策方法も紹介

土木施工管理技士

土木施工管理技士とは、土木に関わる建設現場において工事の施工計画の作成や安全管理などを行うことを目的とした国家資格です。

建築と同様に土木と解体も仕事の領域が近いため、土木施工管理技士を取得していると対応できる仕事の幅が広くなります。

資格を取得している方は、給料アップや転職といったチャンスを掴める可能性があります。

土木施工管理技士の合格率・難易度については以下の記事でまとめているので、受験を考えている方はチェックしてみてくださいね。

※関連記事:1級・2級土木施工管理技士の難易度・合格率!受験資格や実務経験も解説

解体工事施工管理技士の将来性や今後の需要

日本における建築物の耐用年数は一般的に30~50年といわれています。

現在、高度経済成長期以降に建てられた建築物の多くが更新期となっており、今後20年程は解体工事が増加すると見込まれています。

平成28年には建設業法の改正により、「解体工事業」が新設されました。同時に技術者制度も整備され、解体工事業界の仕組みが整ってきたのです。

解体工事の重要性が高まっている今、業界のレベルアップを図るためにも「解体工事施工技士」に注目してみてはいかがでしょうか。施工技士の資格取得はそのバロメータとなります。

解体工事施工技士を取得するメリット

解体工事施工技士は、その知識を持って現場で活躍するだけでなく、取得していることでのメリットも大いにあります。

例えば、工事を行うにあたり必要な公的機関からの許可を得るときにも、解体工事施工技士がいれば重要な条件をクリアできるのです。そのため、解体工事施工技士の資格を持っていれば現場でとても重宝されます。

ここでは、そのような解体工事施工技士の資格を取得するメリットについてまとめていきます。

許認可を受ける上で重要な要件を満たせる

1つの解体工事を行うにあたり、事業者は建設業許可や解体工事業登録など、公的機関に許可を得たり登録をしたりする必要があります。

これらが認められるためには、技術上で解体工事の施工管理ができる技術管理者を置くことが必要不可欠です。

解体工事施工技士は、このような場合の技術管理者としての要件を満たしています。そのため、工事にあたって解体工事施工技士は欠かせない存在であるといえます。

建設業許可とは?

建設工事とその完成を請け負うことを営業するにあたって受けなければならない許可のことを建設業許可といいます。

これは建設業法第3条に基づいており、その工事が公共工事でも民間工事でも必要なものです。

この建設業許可の区分は以下の2通りあります。

  • 2か所以上の都道府県の区域内に営業所を設けて営業する場合:国土交通大臣
  • 1か所の都道府県の区域内のみに営業所を設けて営業する場合:都道府県知事

出典:建設業の許可とは|国土交通省

解体工事業登録とは?

平成12年5月31日に「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)」が公布されたことに伴い規定されたのが解体工事業登録です。

解体工事業を営もうとする者(一部、土木工事業や、建築工事業またはとび、土工工事業に係る同法の許可を受けた者以外)は、当該業を行う予定の区域を管轄している都道府県知事の登録を受ける必要があります。これを解体工事業登録といいます。

登録の要件には、解体工事における施工の技術的な管理を統括する技術管理者を選任する必要などが定められています。

他にも、解体工事業者はその営業所及び解体工事の現場ごとに、標識の掲示や帳簿の記載・保存が求められます。

出典:リサイクル:建設リサイクル推進計画|国土交通省

必要な知識を細かく学ぶことができる

解体工事施工技士の資格取得のために、全国解体工事業団体連合会が主催している「解体工事施工技術講習」というものがあります。

これは建設リサイクル法を始め、建築物の解体工事に携わる人に必要な解体工事の基礎知識を2日にわたり受講できる講習です。

公式ホームページに掲載されている時間割によると、講習内容は以下の通りです。

  • 建設業法・建設リサイクル法・資源有効利用促進法
  • 労働安全衛生法等(労働災害統計・事例・KYT等)
  • 石綿障害予防規則・大気汚染防止法・騒音・振動規制法
  • 廃棄物処理法
  • 土木建築の基礎知識
  • 解体工事の計画と管理(事前調査・積算・見積・契約・届出・許可申請・施工計画・許可申請・施工管理)
  • 解体工法・解体用機器
  • 解体作業

このように、資格取得を通して解体工事に必要な知識を非常に細かく学ぶことができます。

解体工事施工技士の取得に向いている人

解体工事施工技士の資格は、解体工事の現場において非常に役立つものです。ここでは、解体工事施工技士の資格取得に向いているのはどういう人かご紹介します。

解体工事の仕事に興味がある人、すでに解体工事の仕事をしているけれどキャリアアップしたい人など、こちらの記事を読んで自分が解体工事施工技士の取得に向いているかもしれないと感じたら、ぜひ資格の取得を検討してみてください。

解体工事に興味がある人

前述の通り、解体工事施工技士の資格取得に向けて勉強することで、解体工事に必要な知識を細かく学ぶことができます。

そのため、解体工事に興味があり、知識を身につけたいという人には解体工事施工技士を目指すことがおすすめです。資格取得を通して得た知識は解体工事の現場で役立つことでしょう。

また、解体工事施工技士の資格があれば、いろいろな建築物の解体工事に関わるチャンスがあります。今後解体工事の仕事に携わっていきたいと思う人に向いている資格といえます。

キャリアアップを考えている人

現在すでに解体工事に携わる仕事をしているけれど、何か物足りなさを感じるという人にも解体工事施工技士の資格取得はおすすめです。

解体工事施工技士は解体工事の現場を統括して指揮するので、さらなるやりがいを求める人に向いているでしょう。資格取得は解体工事における高度な知識を持っていることの証明にもなります。

また、解体工事施工技士の資格があることで資格手当がつけば、一般的な解体工事の職人より待遇面でも優遇される見込みがあります。

解体工事施工技士の取得後の注意点

晴れて解体工事施工技士の資格を取得できたとしても、工事を進めるにあたり注意しなくてはならない点があります。

それは、解体工事施工技士の資格を持っているだけでは解体工事を進めてはならないということです。

上述の通り、解体工事を進めるにあたっては建設業許可が必要になります。解体工事施工技士としてどんなに知識や経験があっても、解体工事ごとの建設業許可を受けなければ施工を進めることはできません。

失念することのないよう、くれぐれも注意してください。

解体工事施工管理技士の求人なら「俺の夢」がおすすめ

解体工事施工管理技士とは、解体工事を請け負うときに必要となる国家資格です。

解体工事施工管理技士の過去5年間の合格率は50%ほどであり、取得が難しいと言われる一級建築士(合格率10%)と比較すると取得しやすいです。

合格するために必要な勉強時間は60〜100時間と言われており、勉強方法としてはテキストや過去問の利用をおすすめします。

なお、解体工事施工管理技士として就職・転職したい方は、当社・株式会社夢真が運営する施工管理求人「俺の夢」がおすすめです。

当サイト「俺の夢」は、

  • 業界最大級・全国に豊富な求人(ゼネコン案件も多数):約6,000件!
  • 徹底したヒアリングによる求人のマッチングサポート:満足度89.7%!
  • ほとんどの方が年収UPを実感:利用者の9割!

といった特徴を持っています。

建設派遣業界で30年の実績・ノウハウをもとに、専門のコンサルタントがあなたの転職を全面バックアップします。

まずは当サイトの求人案件を実際にご覧いただき、待遇や給与面などを見てみてください。そして、もし何か疑問やご要望、「他にこんな求人はないのだろうか?」など転職の具体的なご相談は無料転職相談をご予約いただき、お気軽にご相談くださいね。

 

解体工事施工技士とは?

解体工事施工技士は、解体工事業(請負額が500万円未満)の登録をするために必要な資格です。
また、請負額が500万円以上の解体工事の建設業許可を取得する際、解体工事施工技士を専任技術者として登録することができます。

建設業で今話題の求人はどんなものがある?

「俺の夢」のおすすめする最新の求人一覧をご覧ください。大手ゼネコンの求人の他、「自宅近くの職場」「残業少なめ」など働きやすさを重視した求人を探すこともできます!全国に常時約6,000件の求人がありますので、まずは当サイトを見てみてください。


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら